seiuchiさんのプロフィール

写真 (4,770)

1号墳仮(南に開口)1号墳仮(天井石崩落)1号墳仮(閉塞石?)1号墳仮(石室⇐傾く?)
1号墳仮(右側壁)1号墳仮(左側壁)1号墳仮(奥壁の石積み)1号墳仮(無袖式?)
2号墳仮(墳丘)2号墳仮(墳頂に天井石露出)2号墳仮(墳丘に側壁が露出)3号墳仮(墳丘に石材露出)

コメント (368)

東谷古墳 - 2015/08/09 10:14:11

丘陵を走る山道(アスファルト道)の三叉路に車を停めて、東への道を歩きながら、山への登り口を探していると、道脇に水貯めが見えます。そして前に立つと、山からの湧き水を通す様な小さな穴が開いていたので、何気なしに頭を突っ込むと、薄暗い中に石の壁が見えます。一瞬意表を突かれてしまいましたが、紛れもなく横穴式石室でした。山の中に有ると思っていたのでびっくりです。石室は小さな石が使用され、石垣を積む様な感じで造られています。入口の方に振り返ると、小さい石室でも、まぐさ石みたいな石材も見えます。羨道部は道で無くなっていました。

備前車塚古墳 - 2015/08/08 21:12:28

古い年代の古墳らしく、三角縁神獣鏡ほか色々な物が出土した有名な古墳の様です。住宅奥の谷に有る池の土手を渡ると、山裾に古墳の案内板が有りました。そこから登りましたが、勾配がきつく、ジグザグに山頂を目指します。蝉の音を聞きながら、延々と続く急斜面登りは、登山か苦行をしているような感じです。登ってみると、尾根上と言うよりは、ほとんど山頂と言う感じです。墳丘下の看板前に造られていた長椅子に座って休憩をしながら見ると、前方後方墳で、三角縁神獣鏡などが出土したと書かれています。後方部に上がって見ると、墳頂は平坦で、発掘坑と思われる凹みが見えます。墳丘の裾や、後方部北側の法面には荒々しい葺石が良く残っていました。ただ夏場は草が生い茂り、前方部は見えにくいです。(やっぱり古墳探訪は冬場が良いです(*^_^*))

迫田古墳 - 2015/08/07 20:57:31

yuki1949さん コメントありがとうございます。

迫田古墳 - 2015/08/06 19:49:58

丘陵先端のお墓から藪に入って尾根を伝って行くと、低い盛り上がりが目に入ります。中央部には盗掘坑らしき凹みが有る事から、古墳に到着したと思いました。盗掘坑脇には小さな石塔が建てられています。墳形ははっきりしないが、墳丘には葺石と思われる石が散在しています。中でも南側は2~3段積まれた様な石積みが見られます。色々見学しながら写真に収める。そして次の古墳見学のため、上流側に20mほど歩くと、激しい藪の中に古墳らしき墳丘が見えて来ました。あれ~と思いながら頂上に登ると、紛れもなく一片15mほどの方墳形状です。墳頂には盗掘坑らしき凹みが有ります。葺石らしき物も散在しています。こちらの方が迫田古墳の様な気がします。最初に見た下方の古墳は、もしかしたら一体物で前方後方墳ではと、少し思ったりしましたが、分からないので不明古墳として、写真を投稿します。

三宅開坂下古墳 - 2015/08/02 17:42:52

古墳の名前の通り、三宅開坂古墳の下(西南20mの位置)に小さな墳丘が見えます。西側に回り込むと、横穴式石室が開口しています。石室は埋まり、僅かに天井石の下が開口している状態です。石室前面部は崩落して無くなっていました。

三宅開坂古墳 - 2015/07/30 20:59:22

集落を歩いていると、地元の方に尋ねられたので、古墳を見学に来ましたと言うと、山に登ったらすぐに有ると教えていただいた。なんでもイノシシが出るので気おつけなさいと注意してくれる。お墓脇から上がって行くと、丘陵先端の竹林の中に古墳が有りました。封土は無くなり、石材が露出しています。天井石は2石載っていますが、前面部は大きな天井石が崩落しています。石室内に入ると、袖石らしき石が立っている様に見え、右片袖式の石室かなぁと思ったりします。なかなか大きな石室でした。

金子池古墳群 - 2015/07/29 20:07:17

丘陵裾の山道を進むと、道脇にお墓が有ります。(200mほど奥に池の土手が見える)お墓の山側はイノシシの柵が有るので、扉を開いてそこから入ります。(扉は閉めます(*^_^*))柵から50mほど進むと更にお墓が有り、すぐ左手の杉林に墳丘が見えます。1号墳で、横穴式石室が南に開口しています。天井石は2石で、石室前部は破壊されています。石材は小さな石が使用されていました。そして、1号墳の南東側30mほど離れた位置に、古墳と分かる墳丘が見えます。2号墳で、横穴式石室が開口しています。石室内は埋もれ気味です。前面部は石材が抜かれ、大きく凹んでいました。

上仲尾古墳 - 2015/07/28 18:46:27

道路を上って行くと、ダムの下流に渓流に下りる道が有ります。下りて渓流を渡り、下流側に進むとヒノキ林の中に古墳が有ります。(渓流を下流側から上ったが藪道になっていた)石室は左片袖式で、小さ目の石材が使われています。埋もれ気味ですが、いい状態で残っていました。、

下仲尾古墳群 - 2015/07/23 19:59:54

道路を歩いていると、田んぼの奥に石室口がぽっかり開いているのが遠くからでも目に入ります。2号墳の様です。石室前には石室前面の破壊で残された石材が、多数散在しています。そして内部の側壁は横長の石材が使用されています。1号墳も近くに有るらしいので、いろいろ探してみましたが、すぐには分からず。結局2号墳の右側の畑道を50mほど行った所の、田んぼの土手斜面を登って笹藪に入ると、石室口の上に辿り着きました。完全に笹藪に隠れていました。玄室内は少し埋もれていますが、立派な横穴式石室が残っていました。

平木古墳 - 2015/07/20 19:57:53

稲荷神社脇の駐車スペースに車を停めて、道路を歩いていると、道脇に前回探したが分からなかった、平木古墳の標識が思いがけないところに有り、予定の古墳を変更して再度チャレンジしました。(前回は駐車スペースの民家裏の丘陵周辺を歩き回るが断念)標識は手作りで「北川の昔を訪ねる会」さんが建てていて、近くの神社、お地蔵さんの所でも目にしました。色々活動されている様です。標識の矢印を見ると、山に上がって行く様なので登ると、山道らしいものは有るが、どこに有るか分からず、丘陵斜面を藪蚊と暑さに耐えながら、ひたすら歩き回るも結局前回のコースに戻ってしまった。あまりの暑さに、集落に有る自動販売機店まで水分補給に車を走らせる。今回も断念かなぁと思いながら休憩していると、元気が出て来たので、再度標識まで戻って入山する事にする。藪の斜面を歩き回っていると、隆起した所に平石が偶然目に入り、やっと辿り着く事が出来た。結局、標識から竹林の生えている小さな尾根を登り、竹林を抜けて50mぐらいの所の小さな小川脇に有りました。(帰り道の経路で分かる)墳丘は細長くなっています。天井石は3石が見え、1石は外れています。石室はほとんど埋まり、僅かに天井石の下が開いています。(赤土が盛って有るのは何だろう?)石室は南と言うよりは、南東側に開口している様に見えます。石室幅は狭く、側壁の石材は小石が使用されている様に見えました。

宿寺山古墳 - 2015/07/19 21:36:48

宿20号墳を見学後、近くに有る宿寺山古墳に再度寄ってみました。西側が前方部との事ですが、破壊のためか、東側が前方部にも見えてしまいます。分かり難いですが写真を撮ってみました。

宿20号墳 - 2015/07/19 20:13:19

山手奥田墓地の駐車場から右手に入って行くと、山道に変わります。少し進むと保安林の看板が有り、左側の山道を50mほど下った藪の中に古墳が有りました。南側方向に石室が開口しています。天井石は4石です。側壁の石材は加工され、綺麗に積まれています。なにより石に光沢が有り、いい感じです。床面には砕いたような石が転んでいました。

こうもり塚 - 2015/07/14 20:20:48

昨年の秋から3回目でやっとたどり着けました。今まで集落北側丘陵に有るとされる古墳を目指して、藪の中の急斜面を歩きまわりましたが、今回は更に上側を歩きまわると、ヒノキ林と雑木の境目に墳丘らしき盛り上がりに出会い、西側に回り込むとシダが群生している中に、石室が開口していました。羨道から中を覘くと、大きな玄室にびっくりです。こんな所の藪の中に、大きな横穴式石室を持つ古墳が有るなんて驚きです。外気温33度の日でしたが、中は涼しいです(外に出るとカメラが結露)。奥壁は鏡石+1段、天井石は5石から成り、床面には何かを掘り出した様な穴が3箇所開いていました。しばし中で見学です。帰りは北側のヒノキ林と雑木の間に見通しの良い山道が有ったので、50mほど歩くと車が通る道(アスファルト道)に出た。これならしんどい目をしなくても、楽に車で来る事が出来たんだと、後のまつりです。

塚奥古墳群 - 2015/07/13 20:38:51

道路脇の墓地横から丘陵に登る山道が有ったので上がって行くと、下方の藪に墳丘らしき隆起が見られます。下りてみると、石材が露出し、横穴式石室が南東方向に開口しています。天井石は1石しか載っていません。石室の規模は小さいです。奥壁は2段積みで、北側側壁は破壊され、脇に石材が散在しています。下方には1・2号墳が有ったらしいので、行ってみると、20mほど下方に人工的に置かれた様な石材が有ったので、1か2号墳の痕跡ではないかと思ったりします。帰る時、登り口から50m下方の道路脇に気になる石が見られたので、写真に撮ってみました。

伊勢山古墳 - 2015/07/11 21:00:44

単独丘陵の南側に有る鳥居から石段を登って行くと、頂上付近に奥神社が有りました。脇に伊勢山古墳の標識が立てられ、後方の藪に墳丘が見えます。墳丘の東側は削られ、脇に神社が造られています。現在の古墳の痕跡は墳丘だけが残っている様です。