seiuchiさんのプロフィール

写真 (4,770)

3号墳(墳丘に石材露出)3号墳(天井石の端部が露出)3号墳(天井石に僅かな隙間)3号墳(石室埋没)
1号墳?(石室破壊?)1号墳?(奥壁の石材?)1号墳?(左側壁の石材?)1号墳?(右側壁の石列?)
道路脇に古墳北に小さく開口玄室内部奥壁の石積み

コメント (368)

ケヌキ岩古墳 - 2015/03/08 14:51:08

丘陵山道の駐車スペース(1台)に車を停め、丘陵尾根の先端を目指し上って行きます。斜面は急こう配で藪状態です。枝の下をくぐったり枝を引っ張り寄せながらの斜面上りです。尾根付近の緩やかな藪の中を歩いていると、7m程の開けた空間が目に入り、その中に入り込むと箱式石棺が開放状態で2基見えました。石棺の方向は南北方向で、南側に蓋石らしき石材が転がっています。箱式石棺の1基露出は見たことが有りますが、2基並んでの状態は初めてなので、興味が湧いてきます。石棺の間隔も1.3m程度と接近しています。男女を埋葬したものなんでしょうか。西側の1号棺と言われる方が少し大きいです。此方側で男を埋葬したんでしょうか。いろいろ想像しながら見学してきました。

天王山古墳 - 2015/03/08 11:58:42

近くの古墳を見学した際、9ヵ月ぶりに寄って見ましたが、上り口に有った古墳の案内板が無くなっていました。(・・?

一つ塚古墳 - 2015/03/07 20:44:15

一つ塚古墳を見学しました。丘陵の谷間の山道を上って行くと、斜面を利用した畑が広がっています。畑の斜面を進むと脇に小さな墳丘が見えます。見ると石材が露出していたので古墳だと分かりました。墳丘は丈の長い枯れ草が覆っているので、夏場は分かり難いのではと思います。石室口は南の谷間から海を見下ろす方向です。小さな古墳ですが、どんな地位の人が埋葬されていたんだろうと少し思ってしまいました。またこの地区周辺には消滅を含めて数基の古墳が有ったようです。

谷塚古墳 - 2015/02/28 21:31:25

谷塚古墳を見学してきました。丘陵の一軒家の脇から上を見上げると果樹園脇に横穴式石室の石材が目に入ります。石室口前で立ち止まると下から声が聞こえるので振り向くと、一軒家の方でしょうか、「古墳の見学ですか~」と声を掛けていただいたので、「見学に来ました~」と手を挙げて答える。ときどき見学に来られる方もおられる感じがします。封土は完全に無くなって荒々しい石材だけになっていましたが、なかなか立派な石室です。石室口の向きは下方に水島、玉島方面が一望できます。おお昔は、丘陵裾まで一面の海で、その中に沢山の島が浮かんでいた様子が分かります。

堂の上塚古墳 - 2015/02/22 17:28:06

teruさんご苦労様です。神さん同伴とはうらやましいですw (*^^)v

若宮古墳 - 2015/02/15 18:45:21

岡山県を南北に走る国道313号線は、蒜山や大山に行く時に通っているのですが、途中の巨瀬と言うところに古墳があるらしいと分かったので見学に行ってみました。集落北側から山に入り、畑周辺、山裾を歩いてみましたが、それらしい古墳が見渡らないため、地元の方に聞こうと集落を歩いていたところ、お婆さんが畑に居られたので聞くと、古墳の話は聞いた事はないですよと言っておられた。地元の方にもあまり知られていない古墳なのかなと思いながら車の方に向かっていたところ、おじさんが畑に居られたので、念のため聞いてみると、今は古墳は無いが、有った場所に案内してくれると言うので連れて行ってもらう。案内してもらった所はすぐ近くで、田んぼになっているこの場所に有ったと教えていただく。なんでも田んぼが有る場所は、昔は緩やかな斜面で、一人の方が人力で開墾して、今の田んぼになったとのこと。その方は現在でも存命であると言う話をしておられた。古墳は消滅して無くなっていましたが、古墳のむかし話が聞けてよかったです。

道山古墳 - 2015/02/14 17:48:52

ネームが漏れました(*^。^*)

一本松古墳 - 2015/02/10 22:11:02

岡山市の半田山に有る1本松古墳を見学してきました。半田山植物園の入場口前に有る駐車場に車を停めて、半田山への上り口を探しましたが、どうやら植物園の入場門からでないと入れないようです。入園の受け付けさんに古墳について聞くと、歩いて10分ぐらい掛るとの事です。パンフレットを貰い、丘陵への直線的な階段を上って行くと、沢山の桜の木が目に入ります。花見シーズンには沢山の人が来るんだろうなぁと思いながら上って行くと、頂上の手前に古墳の案内板が有りました。そしてすぐ上に墳丘が2基見えます。どうやら方墳のようです。更にその上の頂上にクジラの背中の様な1本松古墳(前方後円墳)が有りました。後円部には大きな穴が開いています。説明板によると戦時中の高射砲の設置跡の様です。穴の中には数個の竪穴式石室の石材が露出していました。墳頂から下を見渡すと、岡山市内が一望です。ここに古墳が造られたのも、高射砲が造られたのも分かる気がしました。

走出証文谷の塚古墳 - 2015/02/07 21:24:22

ごみ集積場の近くの県道脇に車を停め、集落を抜け丘陵に入ると緩やかな斜面の竹林に古墳と分かる墳丘が目に入りました。墳丘に入口が見えたので懐中電灯で照らしながら頭を突っ込むと、袖石が見えたので奥壁側が開口した石室かと思いましたが、更に上に上るともうひとつ穴が見えます。石室が二つ有るのかなと一瞬混乱してしまいましたが、良く見ると玄室の天井石が落下したための開口だと分かりました。玄室開口部には3本の竹が生えています。竹の間から懐中電灯を差し込むと、奥壁が見えます。竹の間に頭は入りますが竹が邪魔して入室出来ません。体を色々動かしながら肩を90度上向きにした所で、スルリと入室することが出来ました。(デブでなくて良かった(*^_^*))奥壁は細長の石材が使用されいます。玄室内はかなり埋もれていました。

小盛山古墳 - 2015/02/07 18:23:59

県道から田んぼ道を進むと、丘陵の北側先端に着きます。小さな池の脇から入ると、すぐ墳丘の裾にたどり着けます。南側には造り出しと呼ばれるやや大きな突起が張り出しています。造り出し部はあまり高くありません。帆立貝式古墳にも見えるような形状です。墳丘は3段築成との事で、確かに段々になっています。墳頂上は平らで結構広いです。墳丘周りには周濠跡の可能性が有るようですが、見た感じでは雰囲気は有ります。(主観です(*^_^*))

網浜茶臼山古墳 - 2015/02/03 18:09:29

昨年6月に見学に来ましたが、その時は丘陵全体やら周辺がお墓だらけで、まずその景観に驚いたのを覚えています。そして丘陵北側の県道から迷路のようなお墓の間を通って丘陵の頂上に上り、どこに古墳が有るのだろうと、見渡しますが分からず諦めて帰ってしまいましたが、今回は古墳の形を確認することが出来ました。墳丘全体が墓地の造成で大きく破壊されていますが、前方後円墳の面影がわずかに残っていました。今考えると、前回は古墳の上に立って古墳はどこだろうと思っていた事がおかしく思い出されます。

奥迫古墳 - 2015/02/01 21:03:17

丘陵西側斜面にあるミカン畑の小さな土手に3石見えます。1石は立った状態で、平面は南に向いており奥壁石の感じがしますし、石室の大きさが幅0.64m、高さ0.56mの情報と一致する大きさの奥壁石だと感じました。2石は土手に刺さった感じです。側壁の石材ではないかと思います。奥壁の石の前には小さな祠が祀られています。現在小さな3石しか残っていませんが、石材を廃棄することなく、ちゃんと残して祀っていることに感心します。

カイチギ古墳群 - 2015/01/28 18:39:06

集落南の谷を200mぐらい入ると西に小さな谷が有り、そちらに入ると雑木林の斜面に古墳と分かる墳丘が見えました。2回目の探訪でやっと古墳にたどりつけました。見つけた瞬間はいつも「あったョ」とつぶやいてしまいます。石室口の隙間は狭いですが、なんとか入れそうです。へそを地面につけ、肘、膝を動かしながらの入室です。なかなか大きな玄室です。大きな石は使用されていませんが、いろいろな形の石材が使用されています。片側の側壁は持ち送りの石組に見えます。そして良く見ると天井石の1枚に亀裂が中央部に入っています。下に入ってみますがあまり気持ちが良くありません。大きな地震があれば崩落しそうです。亀裂の有る天井石はあまり見る事がないので、なにか記憶に残りそうです。

久代大塚古墳 - 2015/01/25 20:55:11

3回目でやっと玄室に入る事が出来ました。集落の後方に有る丘陵の藪の中を50mぐらい上って行くと墳丘らしき隆起が目に入ります。上りきると大きな石があり、小さな穴が開いていたので古墳だとすぐ分かりました。真っ暗な穴に横寝の状態で懐中電灯を差し込むと、大きな玄室にびっくりです。奥に羨道が見えます。光が差さないことから埋もれている様です。玄室に降りる事を考えましたが、開口部が小さいのと、床面までの高さが高いので脱出できるか不安です。こんなところで遭難したらやばいと思いカメラを差し込んでの撮影で止めました。帰って写真をみたところピンボケばかりなので後日ロープを購入して入室を試みましたが暗闇の中で足場が確保出来ないため中止しました。しかしどうしても見たいとの欲望には勝てず、藪の中を脚立をかたいで上り、玄室の中に差し込んでなんとか入る事が出来ました。玄室より出る時、試しに何も無し状態では無理(最初入らなくて良かった)で、ロープを引っ張って脱出しました。個人差もあると思いますが、ロープは必要だと思いました。

大岩塚古墳 - 2015/01/23 16:48:11

民家裏山に有るらしいのでそれらしい民家のところに行くと、2頭の犬にめちゃくちゃ吠えられる。近所迷惑になるのであきらめた。(*^_^*)