福島 :: 二子塚古墳の地図とデータ

二子塚古墳

データ
名前 二子塚古墳
よみがな ふたごづかこふん
前方後円墳
都道府県 福島 ( マップ | 一覧 )
所在地 福島県安達郡大玉村大山字二子塚
駐車スペース 不明
交通 - 徒歩

--

交通 - 車

東北自動車道「本宮IC」降車

周辺情報
タグ 前方後円墳県指定史跡葺石周濠・周堤伝説・神話
注意事項

--

紹介文

現状で全長52.6mの前方後円墳。後円部は直径21.6m・高さ約4m、前方部は最大幅15m・高さ約3mを測り、葺石・周溝をもつ。埴輪は確認されていない。内部構造は不明。古墳時代後期の築造か。県指定史跡、1989(平成元)年指定。

現在、墳丘上は墓地として利用されている。古くからこの地区では、「この塚に鍬を入れると疫病や大雨が起こる」と言い伝えられ、大切に守られてきたようだ。また、「双子の死を悲しんだ母親が供養のため2つの塚を築いた」という言い伝えもあるようだ。

参考資料:現地説明板 ほか

posted by 古墳マップ運営
updated 2025年05月19日
投稿写真 (16)
古墳周辺の景色くびれ部分後円部墳頂の墓石後円部墳頂
遠景(南側から)説明板2018/10/28二子塚
遠景(南東から)全景(北から)全景(東から)全景(西から)
コメント (2)
kazusanokami - 2025/05/19 03:24:38

駐車場はありませんが辛うじて車を停められる場所がありました。田圃に囲まれています。江戸時代以前?から墓地として利用されているようで墳丘、特に後円部に墓石がたくさんありました。説明板が過去の画像と異なり新しくなっていました。

yuki1949 - 2015/12/18 23:20:42

遠くから見るとくびれ部の高さがほとんどないので、同じ高さのきれいな円墳が2つ仲良く並んでいるように見える。後円部に登り、前方部をみると前方部らしい形状が雰囲気が見える。この古墳も後円部と、周辺に墓地がるり、保存には良いのかも? この日も、墓地を掃除している人がいて、古墳の周囲もきれいになっていた。ありがたいことです。

近くの古墳