埴輪の古墳情報

埴輪の古墳 [ 計:1,110 表示:241 - 260 ]

金塚古墳
金塚古墳 - 千葉 円墳 【かなづかこふん】 千葉県我孫子市根戸 手賀沼を臨む台地縁辺に立地。直径約20m・高さ約3mの円墳で、埴輪・周濠を備...
蟹ヶ谷伊勢台古墳群
蟹ヶ谷伊勢台古墳群 - 神奈川 古墳群 【かにがやいせだいこふんぐん】 神奈川県川崎市高津区蟹ヶ谷 矢上川が北に流れる伊勢台台地の北側に築造された3基の古墳群。 神庭緑地...
庚塚古墳(伊勢崎市)
庚塚古墳(伊勢崎市) - 群馬 前方後円墳 【かねづかこふん】 群馬県伊勢崎市下触町119-1 全長48.4m・残存高2.5mの前方後円墳で、墳丘下段の基壇面に埴輪列を備え...
かね山古墳
かね山古墳 - 埼玉 円墳 【かねやまこふん】 埼玉県さいたま市桜区大字白鍬 荒川左岸の自然堤防上に立地する直径15m・高さ2.5mの円墳。埴輪・周溝あり...
兜塚古墳
兜塚古墳 - 宮城 帆立貝式古墳 【かぶとづかこふん】 宮城県仙台市太白区根岸町14-1 仙台南高等学校内 仙台南高等学校内に所在。古墳時代中期の帆立貝式古墳で、直径約50m・高さ約5...
兜塚古墳
兜塚古墳 - 東京 円墳 【かぶとづかこふん】 東京都狛江市中和泉 墳丘の残存直径約43m・高さ約4mの円墳で、周溝を備える。帆立貝式古墳の可能...
兜塚古墳
兜塚古墳 - 静岡 円墳 【かぶとづかこふん】 静岡県磐田市見付4075−1 かぶと塚公園 直径80m・高さ8m、2段築成の円墳で、葺石・埴輪・周溝を備える。墳頂部から...
兜塚古墳
兜塚古墳 - 奈良 前方後円墳 【かぶとづかこふん】 奈良県桜井市浅古 築造年代は5世紀後半~6世紀初。 阿蘇ピンク石を使った刳抜式家型石棺が地面...
兜塚古墳
兜塚古墳 - 福岡 前方後円墳 【かぶとづかこふん】 福岡県福岡市西区飯氏 高祖山から延びる丘陵先端部に立地。全長53m以上の前方後円墳(帆立貝式)。後...
かぶと塚古墳石室
かぶと塚古墳石室 - 栃木 円墳 【かぶとづかこふんせきしつ】 栃木県河内郡上三川町上三川 直径約40m、2段築成の円墳で周溝を備える。古墳名は墳丘が兜の形に似ていたこ...
甲山古墳
甲山古墳 - 埼玉 円墳 【かぶとやまこふん】 埼玉県熊谷市冑山 直径約90m・高さ約11.25m、2段築成の円墳で、円墳としては行田市の丸墓...
兜山古墳
兜山古墳 - 広島 円墳 【かぶとやまこふん】 広島県三原市沼田東町納所 標高67mの通称兜山頂部に所在。直径約50m・高さ約7mの円墳で、葺石・埴輪...
甲山古墳群
甲山古墳群 - 愛知 円墳 【かぶとやまこふんぐん】 愛知県岡崎市六供町甲越 古墳時代前期末から中期初頭にかけて築造された古墳。現存2基。 甲山1号墳は...
鹿歩山古墳
鹿歩山古墳 - 岡山 前方後円墳 【かぶやまこふん】 岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍 鹿歩山山頂に位置する全長約84mの前方後円墳。後円部径約41m・高さ約7m、...
鏑木大神古墳
鏑木大神古墳 - 千葉 前方後円墳 【かぶらきおおかみこふん】 千葉県旭市鏑木2965-2 鏑木古墳群中の1基。全長38.7m、前方部幅17m・高さ2.3m、後円部径1...
釜塚古墳
釜塚古墳 - 福岡 円墳 【かまつかこふん】 福岡県糸島市神在字釜塚 標高約5mの低地に立地する直径約56m・高さ約10mの円墳。墳丘は5段築成に...
釜の上古墳
釜の上古墳 - 岡山 円墳 【かまのうえこふん】 岡山県久米郡美咲町飯岡 月の輪古墳の北西約250mの山頂に位置する径55mの円墳。明治まで釜上神社が...
上石津ミサンザイ古墳
上石津ミサンザイ古墳 - 大阪 前方後円墳 【かみいしづみさんざいこふん】 大阪府堺市西区石津ヶ丘 全長約365m、全国第3位の規模を誇る前方後円墳。後円部径約205m・高さ約...
上岩橋大鷲神社古墳
上岩橋大鷲神社古墳 - 千葉 円墳 【かみいわはしおおはしじんじゃこふん】 千葉県印旛郡酒々井町上岩橋 大鷲神社境内 大鷲神社境内に存在する古墳で、円墳径30m・高さ3m...
上塩冶築山古墳
上塩冶築山古墳 - 島根 円墳 【かみえんやつきやまこふん】 島根県出雲市上塩冶町262 直径約46m・高さ約6mの円墳で、周溝部などで円筒埴輪や形象埴輪、須恵器が出...