埴輪の古墳情報

埴輪の古墳 [ 計:1,100 表示:281 - 300 ]

閑居台古墳
閑居台古墳 - 茨城 前方後円墳 【かんきょだいこふん】 茨城県小美玉市高崎 霞ヶ浦北の台地にある恵比寿古墳群の1基。前方後円墳1基、円墳6基からなる。墳...
罐子塚古墳
罐子塚古墳 - 和歌山 円墳 【かんすづかこふん】 和歌山県紀の川市貴志川町神戸 直径約40m・高さ約6mの円墳で、周囲に幅約10mの濠がめぐる。1959(昭...
観音塚古墳
観音塚古墳 - 栃木 円墳 【かんのんづかこふん】 栃木県大田原市狭原39 直径約40m・高さ約6m、2段築成の円墳で埴輪を備える。6世紀後半の築造。市...
観音塚古墳
観音塚古墳 - 兵庫 円墳 【かんのんづかこふん】 兵庫県養父市上野 長径27m・短径23mの楕円形墳で、墳丘裾部で円筒埴輪列が見つかっている。埋...
(八幡)観音塚古墳
(八幡)観音塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【かんのんづかこふんやわた】 群馬県高崎市八幡町字観音塚1087 【主要な古墳】全長約100mの前方後円墳。墳丘は基壇の上に築造されており、後...
観音山古墳
観音山古墳 - 石川 円墳 【かんのんやまこふん】 石川県羽咋市柴垣町 直径43m・高さ4.5mの円墳で葺石・埴輪・周溝を備える。墳丘は2段築成で墳...
(綿貫)観音山古墳
(綿貫)観音山古墳 - 群馬 前方後円墳 【かんのんやまこふんわたぬき】 群馬県高崎市綿貫町1752 【主要な古墳】井野川の右岸台地上に立地。全長97mの前方後円墳。後円部径61...
神庭岩船山古墳
神庭岩船山古墳 - 島根 前方後円墳 【かんばいわふねやまこふん】 島根県出雲市斐川町神庭273 荘原小学校 墳丘の長さ48mの前方後円墳。後円部上に舟形石棺の蓋(縄掛け突起付き)が保存...
ガラボ山古墳
ガラボ山古墳 - 石川 前方後円墳 【がらぼやまこふん】 石川県鹿島郡中能登町小竹 全長約48mの前方後円墳。 埴輪片などが出土しており、5世紀中頃の築造と推...
菊間天神山古墳
菊間天神山古墳 - 千葉 円墳 【きくまてんじんやまこふん】 千葉県市原市菊間2196 標高約20m、村田川左岸の台地先端部に立地。直径約39m・高さ約3.5mの円...
私市円山古墳
私市円山古墳 - 京都 円墳 【きさいちまるやまこふん】 京都府綾部市私市町円山8-2 私市円山古墳公園 【主要な古墳】福知山盆地の中央部北側、相良川と犀川に挟まれた丘陵の先端部に立...
岸本7号墳
岸本7号墳 - 鳥取 円墳 【きしもとななごうふん】 鳥取県西伯郡伯耆町岸本 日野川右岸の河岸段丘上に立地。直径45m・高さ4m、2段築成の円墳又は方墳で...
貴人塚古墳
貴人塚古墳 - 三重 前方後円墳 【きじんづかこふん】 三重県名張市下小波田 全長約55mの前方後円墳。後円部径約35m・前方部幅約35m、埴輪・周濠あり...
北本城古墳
北本城古墳 - 長野 前方後円墳 【きたほんじょうこふん】 飯田市座光寺 座光寺小学校敷地内 座光寺小学校敷地内にある古墳で、小学校建設時に移築復元されている。全長24m...
北山古墳
北山古墳 - 鳥取 前方後円墳 【きたやまこふん】 鳥取県東伯郡湯梨浜町野花 標高約50mの丘陵尾根上に立地する山陰地方最大級の前方後円墳。全長約110m...
北山茶臼山古墳
北山茶臼山古墳 - 群馬 円墳 【きたやまちゃうすやまこふん】 群馬県富岡市南後箇・上高瀬 南後箇地区と高瀬地区の境界、通称「北山」の最高所に立地。直径約40m・高さ約...
狐井城山古墳
狐井城山古墳 - 奈良 前方後円墳 【きついしろやまこふん】 奈良県香芝市狐井中山 狐井丘陵南部に築造された全長約140mの前方後円墳。後円部径85~90m、前...
亀都起古墳
亀都起古墳 - 大分 前方後円墳 【きつきこふん】 大分県玖珠郡玖珠町大字大隈字亀都起 亀都起神社境内 玖珠川の左岸、万年山から続く扇状地上の神社境内に所在する全長48mの前方後円...
狐塚古墳(世田谷区)
狐塚古墳(世田谷区) - 東京 円墳 【きつねづかこふん】 東京都世田谷区尾山台2-17-10 狐塚古墳緑地 標高約30m、多摩川左岸の台地先端部に立地する直径約30m・高さ約4.6mの...
狐塚古墳(笛吹市八代町南)
狐塚古墳(笛吹市八代町南) - 山梨 帆立貝式古墳 【きつねづかこふん】 山梨県笛吹市八代町南字前田 標高約280m、浅川左岸の扇状地上に立地する全長約26mの帆立貝式古墳。後円...