愛知の埴輪の古墳情報

埴輪とは
※複数の呼び名があるか、意味合いが近いものをまとめ、以下を対象にしています
埴輪円筒埴輪朝顔形埴輪壺形埴輪形象埴輪
埴輪の投稿写真
資料館内の埴輪埴輪群埴輪の再現塚廻り4号墳

愛知の埴輪の古墳 [ 計:53 表示:1 - 20 ]

青塚古墳
青塚古墳 - 愛知 前方後円墳 【あおつかこふん】 愛知県犬山市字青塚 【主要な古墳】標高約31mの台地先端部に立地。県内第2位の規模を持つ全長12...
(味美)二子山古墳
(味美)二子山古墳 - 愛知 前方後円墳 【あじよしふたごやまこふん】 愛知県春日井市二子町2丁目11 全長94mの前方後円墳。後円部径47m、前方部幅65m、高さ8m、くびれ部北...
一本松古墳
一本松古墳 - 愛知 円墳 【いっぽんまつこふん】 愛知県名古屋市昭和区御器所町 名古屋工業大学構内 現状で直径約36m・高さ約8mの円墳。築造当時は全長70~80mの前方後円墳...
斎山古墳
斎山古墳 - 愛知 帆立貝式古墳 【いつきやまこふん】 愛知県名古屋市緑区大高町斎山 墳頂には「斎山稲荷神社」が祀られている。 直径30m、高さ約3mの円墳と推...
稲沢大塚古墳
稲沢大塚古墳 - 愛知 円墳 【いなざわおおつかこふん】 愛知県稲沢市大塚南1-33 性海寺歴史公園内 直径約40m・高さ約5mの円墳で、周囲を幅約7m・深さ約1mの溝がめぐる。内...
稲荷塚古墳
稲荷塚古墳 - 愛知 帆立貝式古墳 【いなりづかこふん】 愛知県豊田市下林町1丁目 2006(平成18)年に西側で溝が見つかり、直径20m程の円墳に短い突出部が...
岩場古墳
岩場古墳 - 愛知 前方後円墳 【いわばこふん】 愛知県西尾市吉良町小山田稠 三河地方の代表的な中期古墳で、墳長30m程の帆立貝式前方後円墳とみられる。前...
印場大塚古墳
印場大塚古墳 - 愛知 円墳 【いんばおおつかこふん】 愛知県尾張旭市大塚町1丁目13-4 印場大塚古墳公園 標高約48m、矢田川南岸の台地上に立地。直径16m・高さ2mの円墳で、葺石を...
大久手5号墳
大久手5号墳 - 愛知 帆立貝式古墳 【おおくてごごうふん】 愛知県名古屋市上志段味字大久手下 志段味古墳群の1基。推定墳長約38mの帆立貝式古墳。長久手池の堤防に半分飲み...
大塚2号墳
大塚2号墳 - 愛知 円墳 【おおつかにごうふん】 愛知県名古屋市上志段味字大塚 大きく削平らを受けていたが、棺底と考えられる痕跡が検出される。道路盛り土に取...
御旅所古墳
御旅所古墳 - 愛知 円墳 【おたびしょこふん】 愛知県春日井市二子町2-11-2 円筒埴輪列が見つかっている。 味美古墳群の1基。
小幡長塚古墳
小幡長塚古墳 - 愛知 前方後円墳 【おばたながつかこふん】 愛知県名古屋市守山区小幡4丁目 全長81m、後円部径38m、前方部復元幅42mで前方部の大きな古墳である。高...
小幡南島古墳
小幡南島古墳 - 愛知 円墳 【おばたみなみじまこふん】 愛知県名古屋市守山区小幡中1-13-8 1960(昭和35)年に周濠と埴輪片、須恵器片が出土した。 北側の堀を埋め...
勝手塚古墳
勝手塚古墳 - 愛知 帆立貝式古墳 【かってづかこふん】 愛知県名古屋市守山区上志段味中屋敷1463 勝手社 志段味古墳群のひとつ。全長約79m・墳長約53m(墳頂からテラス面まで5.3...
甲山古墳群
甲山古墳群 - 愛知 円墳 【かぶとやまこふんぐん】 愛知県岡崎市六供町甲越 古墳時代前期末から中期初頭にかけて築造された古墳。現存2基。 甲山1号墳は...
毛無塚古墳
毛無塚古墳 - 愛知 円墳 【けなしづかこふん】 愛知県一宮市浅井町尾関同者 直径38m・高さ3.5mの円墳。 県指定史跡(浅井古墳群)、1963(昭和...
権現山古墳
権現山古墳 - 愛知 前方後円墳 【ごんげんやまこふん】 愛知県豊橋市石巻本町字別所、北入田 標高68.5mの権現山に立地する前方後円墳2基。山頂付近に立地する2号墳は全...
志段味大塚古墳
志段味大塚古墳 - 愛知 帆立貝式古墳 【しだみおおつかこふん】 愛知県名古屋市守山区上志段味字大塚 志段味古墳群の1基。大塚1号墳と呼ばれる場合もある。 全長約61.5m・墳...
下末古墳
下末古墳 - 愛知 円墳 【しもすえこふん】 愛知県小牧市下末 須恵器の円筒形埴輪片や甕片などが採取されている。 5世紀末〜6世紀初頭に築...
下原古窯跡群
下原古窯跡群 - 愛知 遺跡 【しもはらこようせきぐん】 愛知県春日井市東山町字平橋 標高約50~60m、丘陵の北側斜面に立地。古墳時代後期を中心に操業していた須...