横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,634 表示:1,681 - 1,700 ]

土居天王山古墳
土居天王山古墳 - 岡山 前方後円墳 【どいてんのうざんこふん】 岡山県苫田郡鏡野町土居 全長約27mの前方後円墳。後円部径約18m・高さ約4m、前方部長さ約9m、葺...
土井の塚古墳
土井の塚古墳 - 広島 不明 【どいのづかこふん】 広島県福山市駅家町法成寺 福山北特別支援学校の裏にあり民家の敷地を通っていきます。 墳丘、羨道部(石...
土居原古墳
土居原古墳 - 島根 不明 【どいばらこふん】 島根県邑智郡美郷町都賀西 田んぼの中に盛土を失った横穴式石室が露出している。
堂平大塚古墳
堂平大塚古墳 - 長野 円墳 【どうだいらおおつかこふん】 千曲市大字土口 天城山(てしろやま)山麓に位置する大きな円墳。直径15m以上、高さおよそ4m...
胴塚古墳
胴塚古墳 - 群馬 円墳 【どうづかこふん】 群馬県富岡市神農原 標高約190m、鏑川左岸の台地上に立地。直径約21.8m・高さ約5mの円墳で...
堂塚古墳
堂塚古墳 - 石川 円墳 【どうづかこふん】 石川県鹿島郡中能登町井田 横穴式石室と思しき石材が露出している。
洞中古墳1号
洞中古墳1号 - 兵庫 円墳 【どうなかこふんいちごう】 兵庫県丹波篠山市曽地中 直径約30m・高さ約4mの円墳で、両袖型の横穴式石室が南西に開口、巨石を用い...
洞中古墳2号
洞中古墳2号 - 兵庫 前方後円墳 【どうなかこふんにごう】 兵庫県丹波篠山市曽地中 全長約30mの前方後円墳。後円部径17m・前方部幅15m、埋葬施設は後円部南...
童男山古墳
童男山古墳 - 福岡 円墳 【どうなんざんこふん】 福岡県八女市大字山内字北童男 標高約100m、星野川右岸の丘陵上に立地する直径48m・高さ約6mの円墳。埋...
堂の上塚古墳
堂の上塚古墳 - 岡山 円墳 【どうのうえつかこふん】 岡山県笠岡市走出字木々名 県道脇の丘陵先端に位置する。径21m、高さ6.5mの円墳。南西側に開口する片...
堂前古墳
堂前古墳 - 広島 不明 【どうまえこふん】 広島県神石郡神石高原町上 横穴式石室長さ1.4m、幅0.8m、高さ1m
堂前の塚古墳
堂前の塚古墳 - 岡山 不明 【どうまえのつかこふん】 岡山県新見市上市 上市小学校の南西側丘陵の先端に位置する。上市公園前から登る山道上に有る。東西...
道満塚古墳
道満塚古墳 - 岡山 円墳 【どうまんづかこふん】 岡山県総社市地頭片山 直径約12m・高さ約3.5mの円墳。埋葬施設は東に開口する横穴式石室で、現存...
洞山古墳
洞山古墳 - 群馬 前方後円墳 【どうやまこふん】 群馬県伊勢崎市五目牛町82 粕川の右岸、地元で洞山と呼ばれる丘陵上に立地する全長約22mの前方後円墳。埋...
道山古墳
道山古墳 - 岡山 円墳 【どうやまこふん】 岡山県井原市木之子町 下原荒神社の境内に位置する。径15m、高さ5mの円墳。西に開口する横穴式石室...
堂山古墳(桜山古墳群1号墳)
堂山古墳(桜山古墳群1号墳) - 群馬 前方後円墳 【どうやまこふんさくらやまこふんぐんいちごうふん】 群馬県邑楽郡千代田町大字赤岩字桜山甲1037、乙1037 利根川左岸の自然堤防上、光恩寺の境内に立地する全長約90m・高さ約8mの前方...
土田北割田3号墳
土田北割田3号墳 - 岐阜 円墳 【どたきたわりださんごうふん】 岐阜県可児市土田 かつては十数基存在していた。現存はここのみ。 横穴式石室を南向きに開口する...
土成岩屋古墳
土成岩屋古墳 - 徳島 不明 【どなりいわやこふん】 徳島県阿波市土成町高尾向山 玄室長3m、幅は床面で1.5m、高さ2m ストリートビューで開口部、標...
土俵場古墳
土俵場古墳 - 広島 円墳 【どひょうばこふん】 広島県福山市神村町 直径13mの円墳。横穴式石室長さ7.7m、幅1.5m。
中井古墳(天王原の塚)
中井古墳(天王原の塚) - 長野 円墳 【なかいこふん】 長野県飯田市上郷別府 大きな石が積まれ、鳥居のある祠となっている。詳細不明。