横穴式石室の古墳情報

横穴式石室の古墳 [ 計:2,621 表示:1,661 - 1,680 ]

虎塚古墳
虎塚古墳 - 茨城 前方後円墳 【とらづかこふん】 茨城県ひたちなか市中根字指渋3494-1 【主要な古墳】標高約21m、中丸川左岸の台地上に立地。全長56.5mの前方後...
虎塚4号墳
虎塚4号墳 - 茨城 方墳 【とらづかよんごうふん】 茨城県ひたちなか市中根 畑の中に横穴式石室の巨石が残存。 調査の結果、方墳だったことが判明している...
鳥居古墳(石室・石棺)
鳥居古墳(石室・石棺) - 三重 不明 【とりいこふん】 三重県津市一身田上津部田3060 三重県総合博物館 安濃川北岸の丘陵東端に所在した鳥居古墳の石室と石棺。 古墳の墳形・規模は不...
鳥越古墳
鳥越古墳 - 広島 不明 【とりごえこふん】 広島県広島市安佐南区緑井8丁目 1号砂防堰堤の前にあったのかな? 消滅?鳥越古墳跡かな?
鳥越第2号古墳
鳥越第2号古墳 - 広島 円墳 【とりごえだいにごうこふん】 広島県福山市松永町東村 今津墓苑のもっとも高い所にあります。
鳥の林古墳群2号墳
鳥の林古墳群2号墳 - 長野 円墳 【とりのはやしこふん】 長野県上高井郡小布施町雁田 林の内 雁田山山麓積石塚群の中核を成す古墳。直径10m、高さ2.0mの積石塚。横穴式...
鳥船塚古墳
鳥船塚古墳 - 福岡 円墳 【とりふねづかこふん】 福岡県うきは市吉井町富永2316-18 墳丘・石室ともに破壊され、石室石材の一部が覆屋で保存されている。横穴式石室の...
鳥矢ヶ崎古墳群
鳥矢ヶ崎古墳群 - 宮城 群集墳 【とりやがさきこふんぐん】 宮城県栗原市栗駒猿飛来鳥矢ケ崎 【主要な古墳】標高70~80m、奥羽山脈から派生した南東方向に伸びる丘陵上に...
とんぎり山古墳
とんぎり山古墳 - 岡山 帆立貝式古墳 【とんぎりやまこふん】 岡山県赤磐市徳富 集落後方の崖上の山裾に位置している。北東に開口する両袖式の横穴式石室をもつ、...
土合Ⅰ号古墳
土合Ⅰ号古墳 - 群馬 円墳 【どあいいちごうこふん】 群馬県高崎市山名町30-1 高崎市立南八幡中学校 中学校の敷地内。移築された無袖型の横穴式石室の下部が保存されている。 『上...
土合1号古墳
土合1号古墳 - 長野 円墳 【どあいいちごうこふん】 佐久市甲 直径約10mの円墳で、全長約5mの横穴式石室が南に開口している。出土遺物は玉...
土合Ⅱ号古墳
土合Ⅱ号古墳 - 群馬 円墳 【どあいにごうこふん】 群馬県高崎市山名町30-1 高崎市立南八幡中学校 直径10m程の墳丘が保存されている。埋葬施設は無袖型の横穴式石室。 『上毛...
土井古墳群
土井古墳群 - 広島 群集墳 【どいこふんぐん】 広島県福山市加茂町粟根 第1号古墳 横穴式石室L=5.5m、W=1.4m 第2号古墳 横穴式石室L...
土居天王山古墳
土居天王山古墳 - 岡山 前方後円墳 【どいてんのうざんこふん】 岡山県苫田郡鏡野町土居 全長約27mの前方後円墳。後円部径約18m・高さ約4m、前方部長さ約9m、葺...
土井の塚古墳
土井の塚古墳 - 広島 不明 【どいのづかこふん】 広島県福山市駅家町法成寺 福山北特別支援学校の裏にあり民家の敷地を通っていきます。 墳丘、羨道部(石...
土居原古墳
土居原古墳 - 島根 不明 【どいばらこふん】 島根県邑智郡美郷町都賀西 田んぼの中に盛土を失った横穴式石室が露出している。
堂平大塚古墳
堂平大塚古墳 - 長野 円墳 【どうだいらおおつかこふん】 千曲市大字土口 天城山(てしろやま)山麓に位置する大きな円墳。直径15m以上、高さおよそ4m...
胴塚古墳
胴塚古墳 - 群馬 円墳 【どうづかこふん】 群馬県富岡市神農原 標高約190m、鏑川左岸の台地上に立地。直径約21.8m・高さ約5mの円墳で...
洞中古墳1号
洞中古墳1号 - 兵庫 円墳 【どうなかこふんいちごう】 兵庫県丹波篠山市曽地中 直径約30m・高さ約4mの円墳で、両袖型の横穴式石室が南西に開口、巨石を用い...
洞中古墳2号
洞中古墳2号 - 兵庫 前方後円墳 【どうなかこふんにごう】 兵庫県丹波篠山市曽地中 全長約30mの前方後円墳。後円部径17m・前方部幅15m、埋葬施設は後円部南...