土器・容器の古墳情報

土器・容器の古墳 [ 計:1,183 表示:1,021 - 1,040 ]

水別古墳群
水別古墳群 - 岡山 円墳 【みずわかれこふんぐん】 岡山県真庭市蒜山上長田 蒜山下長田字水別にあった3基の内、保存状態の良い2基を現地に移築。 ・...
御園古墳石棺
御園古墳石棺 - 兵庫 不明 【みそのこふんせっかん】 兵庫県尼崎市塚口本町8-1-24 御園地区の墓地に所在。組合式石棺で長さ2.15m・幅1.20m・高さ1.10...
溝渕山古墳(竹ノ内山の古墳)
溝渕山古墳(竹ノ内山の古墳) - 高知 円墳 【みぞぶちやまこふんたけのうちやまのこふん】 高知県香南市野市町母代寺 通称・溝渕山(標高約130m)の鞍部に立地。直径約20m・高さ約2mの円墳で...
溝祭木戸1号墳
溝祭木戸1号墳 - 群馬 円墳 【みぞまつりきどいちごうふん】 北群馬郡吉岡町大字大久保字木戸 畑の中に円墳っぽい墳丘が残存している。
見田方遺跡
見田方遺跡 - 埼玉 遺跡 【みたかたいせき】 埼玉県越谷市レイクタウン8丁目 古墳時代後期(6世紀後半頃)の遺跡で、住居跡が発掘されたほか土師器や須恵器、...
三玉大塚古墳
三玉大塚古墳 - 広島 帆立貝式古墳 【みたまおおつかこふん】 広島県三次市吉舎町三玉 標高約280m、馬洗川右岸の丘陵上に立地する全長41mの帆立貝式古墳。円丘部...
箕田9号墳(宮登古墳)
箕田9号墳(宮登古墳) - 埼玉 円墳 【みだきゅうごうふんみやとこふん】 埼玉県鴻巣市宮前 宮登神社 直径約20m・高さ約2mの円墳。埋葬施設は南西に開口する胴張り型の横穴式石室...
箕田丸山古墳
箕田丸山古墳 - 福岡 前方後円墳 【みだまるやまこふん】 福岡県京都郡みやこ町勝山箕田 全長約40mの前方後円墳。後円部に開口部有り。 軽なら直近まで車で入れます...
三日市古墳群10号墳
三日市古墳群10号墳 - 大阪 円墳 【みっかいちこふんぐんじゅうごうふん】 大阪府河内長野市中片添町17 中片添第2公園 直径14m、周溝幅4mの円墳。埋葬施設は北東に開口する横穴式石室で全長7.2...
三ツ城古墳
三ツ城古墳 - 広島 前方後円墳 【みつじょうこふん】 広島県東広島市西条中央7丁目 【主要な古墳】全長約92mの前方後円墳。後円部径52m・高さ13m、前方部幅...
三つ塚古墳
三つ塚古墳 - 長野 円墳 【みつづかこふん】 長野県上伊那郡宮田村南割区 南東から北西に3基の円墳がまとまって並び、それぞれ東塚、中塚、西塚という。こ...
三ツ山古墳
三ツ山古墳 - 愛知 前方後円墳 【みつやまこふん】 愛知県豊橋市牟呂町坂津 三ツ山公園 標高約6m、河岸段丘縁辺部に立地する全長38mの前方後円墳。墳丘は2段築成で...
御年代古墳
御年代古墳 - 広島 円墳 【みとしろこふん】 広島県三原市本郷町 【主要な古墳】古墳時代終末期の円墳と考えられる。埋葬施設は南に開口する横穴式...
緑山8号墳
緑山8号墳 - 岡山 円墳 【みどりやまはちごうふん】 岡山県総社市上林 直径約33m・高さ約10mの円墳。埋葬施設は南西方向に開口する右片袖型の横穴...
緑山6号墳
緑山6号墳 - 岡山 円墳 【みどりやまろくごうふん】 岡山県総社市上林 直径約16m・高さ約2.4mの円墳で、両袖型の横穴式石室が南西に開口、全長6...
見土路古墳群
見土路古墳群 - 広島 群集墳 【みどろこふんぐん】 広島県東広島市豊栄町安宿 見土路谷 A群~C群からなる円墳群としか解らず。 別資料に2号、3号、6号、8号墳の...
水泥南古墳
水泥南古墳 - 奈良 円墳 【みどろみなみこふん】 奈良県御所市古瀬 曽我川左岸の尾根上に立地する直径約25m・高さ約5mの円墳。埋葬施設は南に開...
南阿田大塚山古墳
南阿田大塚山古墳 - 奈良 帆立貝式古墳 【みなみあだおおつかやまこふん】 奈良県五條市南阿田町 吉野川左岸の丘陵斜面に立地。全長30mの前方後円墳(帆立貝式)。後円部径21...
南高野古墳
南高野古墳 - 岐阜 円墳 【みなみたかのこふん】 岐阜県揖斐郡池田町片山 径22.0m、高さ約2.5m、周壕をもつ円墳。 土石流により地下に埋没して...
南山古墳群
南山古墳群 - 新潟 円墳 【みなみやまこふんぐん】 新潟県南魚沼市塩沢 丘陵東斜面に立地する7基の古墳群で、うち2基が市史跡。 市指定史跡、197...