土器・容器の古墳情報

土器・容器の古墳 [ 計:1,194 表示:1,001 - 1,020 ]

前橋天神山古墳
前橋天神山古墳 - 群馬 前方後円墳 【まえばしてんじんやまこふん】 群馬県前橋市広瀬町1-27-7 標高約90m、広瀬川の右岸段丘上に立地。全長129mの前方後円墳。後円部径7...
前二子古墳
前二子古墳 - 群馬 前方後円墳 【まえふたごこふん】 前橋市西大室町2657-4外 全長93.7mの前方後円墳。後円部径68m・前方部幅64.8m、高さ13.6...
前山古墳
前山古墳 - 群馬 前方後円墳 【まえやまこふん】 高崎市下滝町境内26-1 慈眼寺の境内東側に位置する全長約60mの前方後円墳。墳丘は2段で周掘を備える...
牧ヶ谷2号墳
牧ヶ谷2号墳 - 静岡 不明 【まきがやにごうふん】 静岡県静岡市葵区牧ケ谷281 耕雲寺の裏山 6世紀末~7世紀中頃にかけて造られた牧ヶ谷古墳群の1基。1969(昭和44)...
纒向矢塚古墳
纒向矢塚古墳 - 奈良 前方後円墳 【まきむくやづかこふん】 奈良県桜井市大字東田 全長約96mの前方後円墳。後円部径約64m・現状高約5m、葺石・埴輪無し。墳...
馬越長火塚古墳
馬越長火塚古墳 - 愛知 前方後円墳 【まごしながひづかこふん】 愛知県豊橋市石巻本町紺屋谷 全長70mの前方後円墳。後円部径31m・高さ5.5m、前方部幅26m・高さ2...
真崎5号墳
真崎5号墳 - 茨城 前方後方墳 【まさきごごうふん】 茨城県那珂郡東海村村松 全長45mの前方後方墳。後方部幅27×25m、前方部最大高1.875m。 ...
馬瀬口下原古墳
馬瀬口下原古墳 - 長野 円墳 【ませぐちしもはらこふん】 長野県北佐久郡御代田町大字馬瀬口 両袖の横穴式石室が現存する。羨道部の天井板が失われているが、丸みのある安山岩...
町下古墳1号墳
町下古墳1号墳 - 長野 円墳 【まちしたこふん】 長野県上田市真田町 本原 横穴式石室が露出する。直刀、鉄鏃、須恵器が出土した。
馬場瀬古墳群
馬場瀬古墳群 - 愛知 群集墳 【まばせこふんぐん】 愛知県豊田市平戸橋町馬場瀬 矢作川にかかる平戸橋を東に渡った丘陵上に位置する6~7世紀代の古墳群。 南...
真弓鑵子塚古墳
真弓鑵子塚古墳 - 奈良 円墳 【まゆみかんすづかこふん】 奈良県高市郡明日香村真弓 高取川の左岸、舌状に延びる丘陵先端部に立地。直径約40m・高さ8m以上の2段...
丸塚古墳群
丸塚古墳群 - 山口 群集墳 【まるづかこふんぐん】 山口県山口市阿知須 山口湾近くの丸塚山山麓に立地。円墳7基が確認され、うち5基が保存されている。...
丸根古墳
丸根古墳 - 愛知 円墳 【まるねこふん】 愛知県北設楽郡設楽町東納庫丸根 直径約11m・高さ約2mの円墳。 片袖型の横穴式石室を埋葬施設にもつ。出土...
丸山古墳
丸山古墳 - 石川 不明 【まるやまこふん】 石川県羽咋郡志賀町倉垣は 安津見川の右岸に立地。現状は円墳だが、当時の墳形は不明。天井部を失った両袖型...
丸山古墳(美咲町)
丸山古墳(美咲町) - 岡山 円墳 【まるやまこふん】 岡山県久米郡美咲町飯岡 独立丘陵の山頂に位置する径14mの円墳。丘陵の南側に飯岡神社が有る。西に開口...
丸山古墳群第4号墳
丸山古墳群第4号墳 - 長野 円墳 【まるやまこふんぐんだいよんごうふん】 長野県長野市篠ノ井石川968 長野市石川老人憩の家 薬師山の麓にある円墳で、福祉施設の敷地内に保存されている。埋葬施設は東に開口...
万五郎古墳
万五郎古墳 - 新潟 円墳 【まんごろうこふん】 新潟県妙高市大字梨ノ木 直径約16mの円墳。埋葬施設は全長約7m・幅約1.7mの横穴式石室で、巨石を...
万寿森古墳
万寿森古墳 - 山梨 円墳 【まんじゅもりこふん】 山梨県甲府市湯村3丁目 【主要な古墳】標高約290m、湯村山南麓の緩斜面上に立地。直径約25m・高さ...
万田八重窪横穴墓群
万田八重窪横穴墓群 - 神奈川 横穴墓 【まんだやえくぼおうけつぼぐん】 神奈川県平塚市万田 進和学園とその周辺に開口している50数基の横穴群。7世紀前葉~中葉に築造され...
万燈山古墳
万燈山古墳 - 岡山 円墳 【まんどうやまこふん】 岡山県津山市加茂町塔中 倉見川と加茂川に挟まれた尾根の先端部に立地する直径約24m・高さ約4mの円墳...