土器・容器の古墳情報

土器・容器の古墳 [ 計:1,183 表示:961 - 980 ]

文堂古墳
文堂古墳 - 兵庫 円墳 【ぶんどうこふん】 兵庫県美方郡香美町村岡区寺河内 善性寺 標高約270m、高井集落を臨む山腹に立地。墳丘部分は墓地や耕作地となっており...
平神社古墳
平神社古墳 - 島根 前方後円墳 【へいじんじゃこふん】 島根県隠岐郡隠岐の島町平 全長46m、隠岐島最大の前方後円墳。後円部径32m・高さ5.5m、前方部幅2...
別所堂山古墳
別所堂山古墳 - 群馬 前方後円墳 【べっしょどうやまこふん】 群馬県藤岡市本郷1302-1 全長約34mの前方後円墳で、後円部に横穴式石室の奥壁部分が残存している。出土...
弁慶穴古墳
弁慶穴古墳 - 山口 不明 【べんけいあなこふん】 山口県周南市安田 三丘徳修公園 大型の横穴式石室で全長約7m 玄室部完存、L=約3.5m、W=約2m、H=...
弁慶ヶ穴古墳
弁慶ヶ穴古墳 - 熊本 円墳 【べんけいがあなこふん】 熊本県山鹿市熊入町字竹の下 直径約15m・高さ5.7mの円墳で、葺石・埴輪等は確認されていない。埋葬施設...
弁慶の岩屋
弁慶の岩屋 - 徳島 不明 【べんけいのいわや】 徳島県小松島市芝生町宮ノ後 墳丘は流失しているため墳形・規模は不明、横穴式石室が露出している。石室は全長...
宝泉1号墳(荒神塚)
宝泉1号墳(荒神塚) - 愛媛 円墳 【ほうせんいちごうふん】 愛媛県東温市北方 移設復元、元位置は西約300m。 6世紀中頃の円墳。 玄室部長さ約3m・...
疱瘡神塚古墳
疱瘡神塚古墳 - 長野 円墳 【ほうそうがみづかこふん】 長野県茅野市宮川高部 標高約810mの扇状地上に立地。古墳名は、村人が疱瘡や流行り病にかかった時に...
法明寺(火の釜)古墳
法明寺(火の釜)古墳 - 岡山 円墳 【ほうみょうじひのかまこふん】 岡山県苫田郡鏡野町香々美 直径約10mの円墳で、片袖型の横穴式石室が南に開口している。全長約8.5m、...
法領塚古墳
法領塚古墳 - 宮城 円墳 【ほうりょうづかこふん】 宮城県仙台市若林区一本杉町1-2 聖ウルスラ学院内 標高約12m、広瀬川によって形成された自然堤防上に立地。直径約32m・高さ約...
寳領塚古墳
寳領塚古墳 - 山形 前方後方墳 【ほうりょうづかこふん】 山形県米沢市窪田町窪田 全長約80mの前方後方墳。後方部長さ40m・幅44m、前方部長さ40m・幅5...
法林寺此奥古墳群
法林寺此奥古墳群 - 岐阜 群集墳 【ほうりんじこのおくこふんぐん】 岐阜県本巣市法林寺1-1 楞厳寺境内にある。9基ほど確認されている古墳のうち、此奥1号墳、此奥2号墳、...
北神第3地点古墳
北神第3地点古墳 - 兵庫 前方後円墳 【ほくしんだいさんちてんこふん】 兵庫県神戸市北区鹿の子台北町 6世紀中頃に造られた前方後円墳。すぐそばに北神第2地点古墳がある。
北神第2地点古墳
北神第2地点古墳 - 兵庫 円墳 【ほくしんだいにちてんこふん】 兵庫県神戸市北区鹿の子台北町 6世紀後半に造られた円墳。すぐそばに第3地点古墳がある。
ホケノ山古墳
ホケノ山古墳 - 奈良 前方後円墳 【ほけのやまこふん】 奈良県桜井市大字箸中 標高約85m、大和川右岸の扇状地上に立地。全長約80mの前方後円墳。後円部径...
仏塚古墳
仏塚古墳 - 奈良 方墳 【ほとけづかこふん】 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北 1辺約23m・高さ約4.5mの方墳。埋葬施設は南に開口する両袖型の横穴式石室...
仏坊古墳群
仏坊古墳群 - 福島 群集墳 【ほとけぼうこふんぐん】 福島県須賀川市大字小作田字小枝 山の中にあり、説明板もありません。 円墳ですが何号墳か判りません。 近く...
保渡田八幡塚古墳
保渡田八幡塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【ほどたはちまんづかこふん】 群馬県高崎市保渡田町字八幡塚1950、1956、1957外 全長約96mの前方後円墳。後円部径約56m・前方部幅約53m、3段築成で葺石...
堀越古墳
堀越古墳 - 群馬 円墳 【ほりこしこふん】 群馬県前橋市堀越町861-1 標高約150m、台地の傾斜地に立地する直径約25m・高さ約3m(南側)の円墳...
堀畑1号墳
堀畑1号墳 - 兵庫 円墳 【ほりばたいちごうふん】 兵庫県養父市上野 直径38m・高さ8.4m(北側)の円墳で、横穴式石室が南東に開口。 全長1...