土器・容器の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 土器・容器の古墳
土器・容器の古墳 [ 計:1,194 表示:961 - 980 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
古川古墳
- 岡山 不明
【ふるかわこふん】
岡山県高梁市川面町
緩やかな丘陵斜面の田んぼの奥に位置している。墳丘は流出し、天井石が露出してい...
古月横穴
- 福岡 横穴墓
【ふるつきよこあな】
福岡県鞍手郡鞍手町大字古門3080-1 ほか
遠賀川に注ぐ西川の西岸、丘陵斜面に掘られた総数約40基の横穴墓群。墳丘をもつ...
古天神古墳
- 島根 前方後方墳
【ふるてんじんこふん】
島根県松江市大草町杉谷
標高46~48m、意宇平野を一望する丘陵端部に所在。全長約27mの前方後方墳...
古堂塚
- 長野 方墳
【ふるどうづか】
長野県上高井郡小布施町中松古堂
長さが東西38mにわたり、直刀3つ、土師器が出土している大きな方墳である。墳...
古宮古墳
- 香川 円墳
【ふるみやこふん】
香川県高松市鬼無町山口
東へ下る緩斜面に立地。墳丘は未調査だが、直径30m程の円墳だったとみられる。...
不老園塚古墳
- 山梨 円墳
【ふろうえんづかこふん】
山梨県甲府市酒折町3丁目
直径12mの円墳。横穴式石室。出土品には土師器、鉄鏃がある。
武将之古墳
- 長野 不明
【ぶしょうのこふん】
長野県茅野市ちの上原
永明寺山の麓に位置する。古墳の形はほぼ残っていない。出土品は直刀、鉄鏃、金銅...
文堂古墳
- 兵庫 円墳
【ぶんどうこふん】
兵庫県美方郡香美町村岡区寺河内 善性寺
標高約270m、高井集落を臨む山腹に立地。墳丘部分は墓地や耕作地となっており...
平神社古墳
- 島根 前方後円墳
【へいじんじゃこふん】
島根県隠岐郡隠岐の島町平
全長46m、隠岐島最大の前方後円墳。後円部径32m・高さ5.5m、前方部幅2...
日置峠山の須恵器窯跡
- 山口 遺跡
【へきたおやまのすえきかまあと】
山口県長門市日置中字萩尾
丘陵北斜面に築かれた古墳時代後期~奈良時代の須恵器窯跡。 県指定史跡、19...
別所堂山古墳
- 群馬 前方後円墳
【べっしょどうやまこふん】
群馬県藤岡市本郷1302-1
全長約34mの前方後円墳で、後円部に横穴式石室の奥壁部分が残存している。出土...
弁慶穴古墳
- 山口 不明
【べんけいあなこふん】
山口県周南市安田 三丘徳修公園
大型の横穴式石室で全長約7m 玄室部完存、L=約3.5m、W=約2m、H=...
弁慶ヶ穴古墳
- 熊本 円墳
【べんけいがあなこふん】
熊本県山鹿市熊入町字竹の下
直径約15m・高さ5.7mの円墳で、葺石・埴輪等は確認されていない。埋葬施設...
弁慶の岩屋
- 徳島 不明
【べんけいのいわや】
徳島県小松島市芝生町宮ノ後
墳丘は流失しているため墳形・規模は不明、横穴式石室が露出している。石室は全長...
宝泉1号墳(荒神塚)
- 愛媛 円墳
【ほうせんいちごうふん】
愛媛県東温市北方
移設復元、元位置は西約300m。 6世紀中頃の円墳。 玄室部長さ約3m・...
疱瘡神塚古墳
- 長野 円墳
【ほうそうがみづかこふん】
長野県茅野市宮川高部
標高約810mの扇状地上に立地。古墳名は、村人が疱瘡や流行り病にかかった時に...
法明寺(火の釜)古墳
- 岡山 円墳
【ほうみょうじひのかまこふん】
岡山県苫田郡鏡野町香々美
香々美川左岸の段丘上に立地。直径9.7~11.8m・高さ3.9mの円墳で、片...
法領塚古墳
- 宮城 円墳
【ほうりょうづかこふん】
宮城県仙台市若林区一本杉町1-2 聖ウルスラ学院内
標高約12m、広瀬川によって形成された自然堤防上に立地。直径約32m・高さ約...
寳領塚古墳
- 山形 前方後方墳
【ほうりょうづかこふん】
山形県米沢市窪田町窪田
全長約80mの前方後方墳。後方部長さ40m・幅44m、前方部長さ40m・幅5...
法林寺此奥古墳群
- 岐阜 群集墳
【ほうりんじこのおくこふんぐん】
岐阜県本巣市法林寺1-1
楞厳寺境内にある。9基ほど確認されている古墳のうち、此奥1号墳、此奥2号墳、...
< 前へ
45
46
47
48
49
50
51
52
53
次へ >
ツイート
関連タグ
鏡
武器
武具
馬具
装身具
農工具・漁具
土器・容器
石枕・埴製枕
腕輪形石製品
石製品・石製模造品
>> 全てのタグを表示