土器・容器の古墳情報

土器・容器の古墳 [ 計:1,183 表示:941 - 960 ]

二子塚古墳
二子塚古墳 - 神奈川 前方後円墳 【ふたごづかこふん】 神奈川県秦野市下大槻330 標高約75m、金目川左岸の丘陵先端部に立地。全長約46mの前方後円墳。後円部...
二子塚古墳(諏訪市)
二子塚古墳(諏訪市) - 長野 不明 【ふたごづかこふん】 長野県諏訪市大字湖南 二子塚の名前からも、2基の円墳か前方後円墳だったとされている。大正時代に墳丘...
二子塚古墳
二子塚古墳 - 広島 前方後円墳 【ふたごづかこふん】 広島県福山市駅家町中島・新山 全長68mの前方後円墳。後円部径41m・高さ6.5m、前方部幅27m・高さ4...
二塚古墳
二塚古墳 - 広島 不明 【ふたつかこふん】 広島県福山市駅家町大字法成寺 民家の裏庭に横穴式石室がガツンと露出している。盛り土が流失しており、墳形は不...
二塚山古墳
二塚山古墳 - 岡山 前方後円墳 【ふたつかやまこふん】 岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍 全長約55mの前方後円墳で、後円部中央に片袖型の横穴式石室が存在する。出土遺...
双葉二ツ塚1号墳
双葉二ツ塚1号墳 - 山梨 円墳 【ふたばふたつづかいちごうふん】 山梨県甲斐市龍地 標高約337m、南東に緩やかに傾斜する台地上に築造された消滅古墳。1976(...
不動塚古墳(みなかみ町)
不動塚古墳(みなかみ町) - 群馬 円墳 【ふどうづかこふん】 利根郡みなかみ町上津字不動 直径8.8mの円墳。埋葬施設は無袖型横穴式石室。 総覧:桃野村19号古墳
船塚古墳
船塚古墳 - 愛知 前方後円墳 【ふなつかこふん】 愛知県丹羽郡扶桑町高雄字定松郷135-1 古墳時代後期の前方後円墳。 明治時代に前方部は削り取られ、後円部のみが残る...
ふな塚古墳
ふな塚古墳 - 岐阜 前方後円墳 【ふなつかこふん】 岐阜県各務原市鵜沼大伊木町 7世紀に造られた。 南北方向に全長45m。 昭和59年に市教育委員会にて...
船山古墳
船山古墳 - 岡山 前方後円墳 【ふなやまこふん】 岡山県瀬戸内市長船町長船 新幹線北側の小独立丘陵の頂上に位置する。前方部をほぼ西に向ける墳長約60mの...
船山北古墳群
船山北古墳群 - 岐阜 群集墳 【ふなやまこふんぐん】 岐阜県各務原市須衛町 3基の円墳の石室が復元されている。 7世紀後半に造られた横穴式石室の円墳。...
船田古墳
船田古墳 - 東京 円墳 【ふねだこふん】 東京都八王子市長房町 直径約14mの円墳で、周囲には幅約1mの溝がめぐる。埋葬施設は南側に入口をも...
舟塚古墳
舟塚古墳 - 三重 円墳 【ふねづかこふん】 三重県鈴鹿市上野町 標高約34m、鈴鹿川左岸の台地先端部に立地。直径約15m・高さ約2mの円墳で...
古川古墳
古川古墳 - 岡山 不明 【ふるかわこふん】 岡山県高梁市川面町 緩やかな丘陵斜面の田んぼの奥に位置している。墳丘は流出し、天井石が露出してい...
古月横穴
古月横穴 - 福岡 横穴墓 【ふるつきよこあな】 福岡県鞍手郡鞍手町大字古門3080-1 ほか 遠賀川に注ぐ西川の西岸、丘陵斜面に掘られた総数約40基の横穴墓群。墳丘をもつ...
古天神古墳
古天神古墳 - 島根 前方後方墳 【ふるてんじんこふん】 島根県松江市大草町杉谷 標高46~48m、意宇平野を一望する丘陵端部に所在。全長約27mの前方後方墳...
古堂塚
古堂塚 - 長野 方墳 【ふるどうづか】 長野県上高井郡小布施町中松古堂 長さが東西38mにわたり、直刀3つ、土師器が出土している大きな方墳である。墳...
古宮古墳
古宮古墳 - 香川 円墳 【ふるみやこふん】 香川県高松市鬼無町山口 東へ下る緩斜面に立地。墳丘は未調査だが、直径30m程の円墳だったとみられる。...
不老園塚古墳
不老園塚古墳 - 山梨 円墳 【ふろうえんづかこふん】 山梨県甲府市酒折町3丁目 直径12mの円墳。横穴式石室。出土品には土師器、鉄鏃がある。
武将之古墳
武将之古墳 - 長野 不明 【ぶしょうのこふん】 長野県茅野市ちの上原 永明寺山の麓に位置する。古墳の形はほぼ残っていない。出土品は直刀、鉄鏃、金銅...