大塚古墳(市川三郷町)
データ
| 名前 | 大塚古墳(市川三郷町) |
|---|---|
| よみがな | おおつかこふん |
| 形 | 帆立貝式古墳![]() |
| 都道府県 | 山梨 ( マップ | 一覧 ) |
| 所在地 | 山梨県八代郡市川三郷町大塚 |
| 駐車スペース | 不明 |
| 交通 - 徒歩 | -- |
| 交通 - 車 | -- |
| 周辺情報 | |
| タグ | 帆立貝式古墳県指定史跡葺石埴輪周濠・周堤竪穴式石室鏡武器武具馬具 |
| 注意事項 | -- |
| 紹介文 |
甲府盆地を見下ろす台地上に立地する全長約40mの帆立貝式前方後円墳。後円部径約35m・高さ約5m、葺石・埴輪を備える。周溝の一部も発見されており、本来の全長は50m以上と推定されている。後円部、前方部に竪穴式石室があり、前方部の石室から出土した六鈴鏡や鈴釧、直刀、鉄鏃、短甲、馬具などは県の有形文化財・考古資料に指定された。5世紀末~6世紀初頭の築造。県指定史跡、1997(平成9)年指定。 |
posted by 古墳マップ運営
updated 2021年04月01日
updated 2021年04月01日














古墳前で作業中の方に挨拶し、古墳に近付きたい旨を伝えたところ、快諾して頂きました。
周囲は果樹畑に囲まれ、入り口は古墳から西に下った所にある。伊勢塚に駐車し徒歩で両塚を見ることができます。私有地内の立ち入りは苦言必須ゆえ避けたい。周囲の保存も良く、葺石も確認できます。