神明山古墳
データ
| 名前 | 神明山古墳 |
|---|---|
| よみがな | しんめいやまこふん |
| 形 | 前方後円墳![]() |
| 都道府県 | 京都 ( マップ | 一覧 ) |
| 所在地 | 京都府京丹後市丹後町宮 |
| 駐車スペース | 不明 |
| 交通 - 徒歩 | 峰山駅よりバス利用 |
| 交通 - 車 | -- |
| 周辺情報 | |
| タグ | 前方後円墳国指定史跡段築造出し葺石埴輪土器・容器石製品・石製模造品絶景スポット |
| 注意事項 | -- |
| 紹介文 |
竹野川東岸、丘陵先端部に築造された全長約190mの前方後円墳。後円部径約125m・高さ約27m、前方部幅約78m・高さ約15m、3段築成で葺石を備え、くびれ部に円形の造出しが付く。未発掘のため詳細は不明だが、後円部中央に竪穴式石室が存在すると思われる。出土遺物は石製模造品や土師器、円筒埴輪、形象埴輪など。なお、円筒埴輪の表面に舟を漕ぐ人物が線刻されたものがある。4世紀末~5世紀初頭の築造。国指定史跡、1923(大正12)年指定。 |
posted by 古墳マップ運営
updated 2023年01月01日
updated 2023年01月01日




















susumuさんと同じく丹後古代の里資料館に車を止め見学です。酒店の南の細い道路からも古墳の入口に到達できるようです。前方部は樹木がありますが、後円部はきれいな草地になっていて海が良く見えます。前方部から後円部に向かう途中ヘビに遭遇、チョット怖い。古墳見学では始めての経験、クマでなくてよかったかも?
丹後古代の里資料館に車を止め、竹野神社を経て、宮公民館前に前方部への階段があります。途中の道標も明確です。後円部頂から日本海を望むと、「立岩」の景観は特徴的で直ぐに目につきました。