市指定史跡の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 市指定史跡の古墳
市指定史跡の古墳 [ 計:1,122 表示:1,101 - 1,120 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
ヨゴレババ古墳群
- 兵庫 円墳
【よごればばこふんぐん】
兵庫県豊岡市竹野町田久日字坊主が鳴
日本海を臨む断崖絶壁に築造された円墳2基で、西側に入口をもつ横穴式石室を埋葬...
吉岡神社前方後円墳
- 香川 前方後円墳
【よしおかじんじゃぜんぽうこうえんふん】
香川県丸亀市飯野町東分吉岡
全長約51mの前方後円墳。後円部径約24m・高さ約4m、前方部長さ約27m・...
吉野1号墳
- 千葉 前方後円墳
【よしのいちごうふん】
千葉県市原市西国吉
全長45mの前方後円墳。後円部径24m・高さ4.5m、前方部幅28m・高さ4...
夜泣石古墳群
- 愛知 群集墳
【よなきいしこふんぐん】
愛知県新城市富岡字大原
かつては大原古墳群と呼ばれ、周辺には10基の古墳があったが、現存するのは1号...
与良古墳
- 長野 円墳
【よらこふん】
小諸市与良町5-1
直径16.8m・高さ2mの円墳。 市指定史跡、1974(昭和49)年指定。
鎧塚古墳
- 岐阜 前方後円墳
【よろいづかこふん】
岐阜県岐阜市打越
全長82m、後円部直径33m、後円部高さ5.5m、前方部幅40m、前方部高さ...
雷電神社古墳
- 群馬 前方後円墳
【らいでんじんじゃこふん】
群馬県伊勢崎市境伊与久3581 雷電神社境内
全長約50mの前方後円墳と考えられているが、現在は直径約25mの円墳となって...
雷電山古墳
- 埼玉 帆立貝式古墳
【らいでんやまこふん】
埼玉県東松山市大谷
全長約85mの帆立貝式古墳。出土した埴輪は県内最古とされており、市の重要文化...
雷電山古墳
- 栃木 前方後円墳
【らいでんやまこふん】
栃木県宇都宮市岩本町
全長約41mの前方後円墳。葺石あり。明治期に発掘調査が行われ、後円部で横穴式...
乱斗山古墳群
- 佐賀 群集墳
【らんとやまこふんぐん】
佐賀県佐賀市金立町大字金立
石室の大きさに比べれば、封土は小さく、群集墳であることなどがあげられ、6世紀...
竜王山古墳
- 熊本 不明
【りゅうおうざんこふん】
熊本県山鹿市杉
日輪寺山山頂に所在。市内最古級の古墳で、竪穴式石室を持つ。4世紀末~5世紀初...
竜王塚古墳
- 岡山 不明
【りゅうおうづかこふん】
岡山県倉敷市真備町有井
標高約20m、小田川左岸の丘陵尾根先端部に立地。1辺約35mの方墳もしくは円...
龍王塚古墳(足山1号墳)
- 岡山 前方後円墳
【りゅうおうづかこふんそくやまいちごうふん】
岡山県津山市久米川南2685 他
吉井川右岸の丘陵東端部に立地する全長約70mの前方後円墳。後円部径約40m・...
霊符殿古墳
- 群馬 円墳
【れいふでんこふん】
群馬県藤岡市藤岡461-8 天龍寺境内
神流川西岸の平坦地に立地。残存する墳丘は直径33m・高さ6mの円墳状で墳頂部...
録青塚古墳
- 岡山 前方後円墳
【ろくしょうづかこふん】
岡山県美作市平福
全長約30mの前方後円墳。 後円部に竪穴式石室が存在すると思われるが、盗掘...
六所塚古墳
- 茨城 前方後円墳
【ろくしょづかこふん】
茨城県常総市蔵持251
神子女(みこのめ)古墳群第73号墳。墳丘長70mの前方後円墳。後円部径45m...
六孫王原古墳
- 千葉 前方後方墳
【ろくそんのうばらこふん】
千葉県市原市姉崎
全長約45mの前方後方墳。墳丘の周囲を長方形の溝がめぐる。葺石・埴輪等は確認...
若水山古墳
- 岡山 不明
【わかみずやまこふん】
岡山県総社市原
尾根上に位置する8基からなる古墳群の5号墳。 尾根上の山道脇に市指定史...
和久1号古墳
- 山口 円墳
【わくいちごうこふん】
山口県下関市豊北町神田上字支州315
直径約10m・高さ約2.5m程度 横穴式石室幅約1.4m、奥行約3m
和田古墳群
- 滋賀 群集墳
【わだこふんぐん】
滋賀県栗東市下戸山47 栗東市出土文化財センター
6世紀中頃〜7世紀にかけてつくられた9基の円墳群。
< 前へ
49
50
51
52
53
54
55
56
57
次へ >
ツイート
関連タグ
国指定特別史跡
国指定史跡
都指定史跡
府指定史跡
県指定史跡
市指定史跡
区指定史跡
町指定史跡
村指定史跡
陵墓
陵墓参考地
日本遺産
世界遺産
>> 全てのタグを表示