群集墳とは
古墳マップでは、下記のいづれかに該当するものを、「群集墳」として分類しています。
①墳丘のかたちや規模、埋葬施設等に共通性が見られる。
②一定の範囲に数基~数百基の小古墳が点在・密集状態で分布する。
あまりの数の多さに「百塚」や「千塚」など地名の由来になっていることもあります。
※古墳群か群集墳の分類が難しい場合は、双方でタグ付けを行っております。
タグ付けは、古墳マップ運営が緩い判断基準で行っています。必ずしも厳格ではありませんので、ご了承ください。
千葉の群集墳 [ 計:5 表示:1 - 5 ]
極楽寺古墳群 - 千葉 群集墳
【ごくらくじこふんぐん】
千葉県東金市極楽寺
メガソーラーの敷地内、7基の円墳がソーラーパネルに取り囲まれて保存されている...
台方古墳群 - 千葉 群集墳
【だいかたこふんぐん】
千葉県成田市台方
成田市台方にある古墳群。一部の古墳は麻賀多神社(まがたじんじゃ)境内にもある...
東深井古墳群 - 千葉 群集墳
【ひがしふかいこふんぐん】
千葉県流山市東深井991
東深井古墳群が造られたのは埴輪の研究により6~7世紀の初め頃と考えられていま...
真里場古墳群 - 千葉 群集墳
【まりばこふんぐん】
千葉県袖ケ浦市飯富
古墳時代後期(6世紀頃)の古墳が残っています。
(袖ケ浦市郷土博物館:発行...
龍角寺古墳群 - 千葉 古墳群
【りゅうかくじこふんぐん】
千葉県印旛郡栄町龍角寺・酒直、成田市大竹
【主要な古墳】標高約30m、印旛沼と利根川に挟まれた台地上に立地。古墳時代後...