群集墳とは
古墳マップでは、下記のいづれかに該当するものを、「群集墳」として分類しています。
①墳丘のかたちや規模、埋葬施設等に共通性が見られる。
②一定の範囲に数基~数百基の小古墳が点在・密集状態で分布する。
あまりの数の多さに「百塚」や「千塚」など地名の由来になっていることもあります。
※古墳群か群集墳の分類が難しい場合は、双方でタグ付けを行っております。
タグ付けは、古墳マップ運営が緩い判断基準で行っています。必ずしも厳格ではありませんので、ご了承ください。
群馬の群集墳 [ 計:14 表示:1 - 14 ]
足門寺屋敷古墳群 - 群馬 群集墳
【あしかどてらやしきこふんぐん】
群馬県高崎市足門町
染谷川西岸に点在した古墳時代後期の群集墳で、足門団地内に3基が保存されている...
岩下清水古墳群 - 群馬 群集墳
【いわしたしみずこふんぐん】
群馬県利根郡昭和村川額
利根川東岸の段丘上に分布する群集墳。
直径5~10mの円墳17基が確認され...
蟹沼東古墳群 - 群馬 群集墳
【かにぬまひがしこふんぐん】
群馬県伊勢崎市波志江町 いせさき聖苑
いせさき聖苑に隣接する公園内に10基の古墳が保存されている。
権現山古墳群 - 群馬 群集墳
【ごんげんやまこふんぐん】
伊勢崎市豊城町
権現山の中腹から麓にかけて直径20m前後の円墳が30基程分布している。
四戸の古墳群 - 群馬 群集墳
【しどのこふんぐん】
群馬県吾妻郡東吾妻町大字三島字四戸
吾妻川と温川の合流点西側の台地上に立地、横穴式石室が露出した古墳が幹線道路沿...
〆木古墳群 - 群馬 群集墳
【しめきこふんぐん】
高崎市吉井町神保・多胡
台地の端部から斜面にかけて数十基が分布します。X点で示した位置には墳丘上部を...
神田地区古墳群 - 群馬 群集墳
【じんだちくこふんぐん】
群馬県藤岡市神田字風呂輪前2048外
神流川左岸の台地上、神田・三本木地区に分布する後期群集墳。
神田地区の17...
神保古墳群 - 群馬 群集墳
【じんぼこふんぐん】
群馬県高崎市吉井町神保
6世紀~7世紀に造られた当時の有力者たちの墓地と考えられる群集墳で、一本杉古...
塚原古墳群 - 群馬 群集墳
【つかばらこふんぐん】
利根郡みなかみ町大字上津
6~7世紀に築造された円墳群。
現存しているのは46基で、消滅した古墳もか...
奈良古墳群 - 群馬 群集墳
【ならこふんぐん】
群馬県沼田市奈良町110ほか
【主要な古墳】薄根川右岸の河岸段丘上に立地する古墳時代終末期の群集墳。かつて...
東平井古墳群 - 群馬 群集墳
【ひがしひらいこふんぐん】
群馬県藤岡市東平井
鮎川東岸の段丘上に分布する古墳時代後期の群集墳。川破・塚間・飛石・時沢の4支...
本郷塚中古墳群 - 群馬 群集墳
【ほんごうつかなかこふんぐん】
群馬県高崎市本郷町
烏川左岸の台地上に立地。東西220m・南北320mの範囲内に大小65基の古墳...
南下古墳群 - 群馬 群集墳
【みなみしもこふんぐん】
北群馬郡吉岡町南下
古墳時代後期~終末期の群集墳。
6世紀後半~7世紀末に築造された古墳9基(...
吉沢古墳群 - 群馬 群集墳
【よしざわこふんぐん】
群馬県太田市吉沢町
太田市北部運動公園北東の丘陵斜面に分布しており、円墳15基程の古墳群です。主...