埴輪の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 埴輪の古墳
埴輪の古墳 [ 計:1,100 表示:141 - 160 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
蛭子山古墳
- 京都 前方後円墳
【えびすやまこふん】
京都府与謝郡与謝野町明石
【主要な古墳】野田川中流域に形成された中位段丘上に立地。全長約145mの前方...
海老塚古墳石室
- 栃木 円墳
【えびづかこふんせきしつ】
栃木県足利市山川町50 山川公園
海老塚古墳は現在の場所から東方約450mにあった直径約53m、葺石・埴輪を備...
円福寺茶臼山古墳
- 群馬 前方後円墳
【えんぷくじちゃうすやまこふん】
群馬県太田市別所 円福寺境内
宝泉台地の西端、円福寺の境内に立地。宝泉茶臼山古墳、別所茶臼山古墳とも呼ばれ...
追分古墳
- 滋賀 円墳
【おいわけこふん】
滋賀県草津市追分町字中尾 野上神社
野上神社境内に所在、現状で直径約30m・高さ約2.5mの規模をもつ。1980...
扇八幡古墳
- 福岡 前方後円墳
【おうぎはちまんこふん】
福岡県京都郡みやこ町勝山箕田
全長約60mの前方後円墳。2段築成、葺石、埴輪、周濠有り。6世紀前半。
皇子塚古墳
- 群馬 円墳
【おうじづかこふん】
群馬県藤岡市三ツ木字東原247ほか
鮎川西岸の河岸段丘縁辺部に所在。直径31m・高さ6m、4段築成の円墳で葺石・...
王塚古墳
- 山梨 帆立貝式古墳
【おうつかこふん】
山梨県中央市大鳥居4256
標高約342m、七覚川と浅利川に挟まれた台地上に立地。全長61.2mの前方後...
王塚古墳(桂川町)
- 福岡 前方後円墳
【おうづかこふん】
福岡県嘉穂郡桂川町寿命
【主要な古墳】古墳時代後期(6世紀中頃)に築造された日本を代表する装飾古墳。...
王ノ檀古墳
- 宮城 円墳
【おうのだんこふん】
宮城県仙台市太白区大野田4丁目
直径19m、周溝を含めて27mの円墳。墳丘の西半分のみ現状保存されている。周...
王墓山古墳
- 香川 前方後円墳
【おうはかやまこふん】
香川県善通寺市善通寺町
全長約46mの前方後円墳。後円部径約28m・高さ約6m、前方部幅約28m・高...
王墓山法伝山古墳
- 岡山 方墳
【おうぼさんほうでんさんこふん】
岡山県倉敷市庄新町
住宅地の中にある径80mほどの単独山頂上に位置する1辺約40m、高さ3mの方...
王山古墳
- 群馬 前方後円墳
【おうやまこふん】
群馬県前橋市大渡町1丁目6-1
利根川右岸の台地上に立地。全長75.6mの前方後円墳。後円部径50m・高さ4...
大井戸古墳
- 茨城 前方後円墳
【おおいどこふん】
茨城県小美玉市下玉里
全長約100mの前方後円墳だったそうだが、後円部の一部が残存するのみとなって...
大井戸平古墳群
- 茨城 古墳群
【おおいどだいらこふんぐん】
茨城県小美玉市下玉里
霞ヶ浦北の台地に立地。前方後円墳2基、円墳9基が確認されており、現在は6基が...
大草岩船古墳
- 島根 不明
【おおくさいわふねこふんぐん】
島根県松江市大草町
全長約26mの前方後方墳? 長さ3mくらいの船形石棺のみ?現存
大久手5号墳
- 愛知 帆立貝式古墳
【おおくてごごうふん】
愛知県名古屋市上志段味字大久手下
志段味古墳群の1基。推定墳長約38mの帆立貝式古墳。長久手池の堤防に半分飲み...
大熊段1号墳
- 鳥取 前方後円墳
【おおくまだんいちごうふん】
鳥取県鳥取市湖山町南4丁目 鳥取大学構内
標高約30m、濃山丘陵の頂部に立地。全長約45mの前方後円墳。後円部径約30...
大下田古墳群
- 愛媛 群集墳
【おおげたこふんぐん】
愛媛県伊予郡砥部町上原町 愛媛県総合運動公園
古墳時代後期~終末期の群集墳。6世紀末~7世紀初頭に造営された円墳が約20基...
大代古墳
- 徳島 前方後円墳
【おおしろこふん】
徳島県鳴門市大津町大代
全長54m、高さ6.7mの前方後円墳。鳴門板野古墳群の1基で、築造時期は古墳...
大住車塚古墳
- 京都 前方後方墳
【おおすみくるまづかこふん】
京都府京田辺市大住八王寺
地元ではチコンジ(智光寺・地魂寺)山古墳とも呼ばれている。全長66m、古墳時...
< 前へ
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次へ >
ツイート
関連タグ
段築
基壇
造出し
葺石
埴輪
人物埴輪
動物埴輪
器財埴輪
家形埴輪
船形埴輪
石人・石馬
周濠・周堤
外部施設(その他)
>> 全てのタグを表示