人物埴輪とは
※複数の呼び名があるか、意味合いが近いものをまとめ、以下を対象にしています
人物埴輪埴輪 男子埴輪 女子埴輪 巫女埴輪 武人埴輪 力士
群馬の人物埴輪の古墳 [ 計:60 表示:1 - 20 ]
新井八幡神社古墳 - 群馬 円墳
【あらいはちまんじんじゃこふん】
群馬県太田市新井町546-2
新井町八幡宮境内。直径約20mの円墳だったとされる。
『上毛古墳綜覧』掲載...
安堀古墳 - 群馬 前方後円墳
【あんぼりこふん】
群馬県伊勢崎市安堀町1079
全長73.3mの前方後円墳だが、墳丘の大半を昭和初期までに失っており、現在は...
石山南古墳 - 群馬 円墳
【いしやまみなみこふん】
群馬県伊勢崎市下触町46
直径24mの円墳で、正装した女性埴輪や馬形埴輪が出土した。埋葬施設は無袖型の...
伊勢塚古墳 - 群馬 八角墳
【いせづかこふん】
群馬県藤岡市上落合字岡318ほか
【主要な古墳】七輿山古墳の北約400m、河岸段丘上に立地する後期古墳。墳丘の...
(市場)稲荷山古墳 - 群馬 円墳
【いなりやまこふんいちば】
群馬県太田市市場町488-1
渡良瀬川右岸沿いの台地上に立地。直径32m・高さ4mの円墳で、葺石、円筒埴輪...
岩鼻二子山古墳 - 群馬 前方後円墳
【いわはなふたごやまこふん】
群馬県高崎市綿貫町
綿貫古墳群南部に所在した全長115mの前方後円墳です。前方部幅67m、後円部...
内堀遺跡群M-1号墳 - 群馬 帆立貝式古墳
【うちぼりいせきぐんえむいちごうふん】
群馬県前橋市西大室町 大室公園
全長約35mの帆立貝式古墳。埴輪・周溝あり。両袖型の横穴式石室。
『上毛古...
内堀遺跡群M-4号墳 - 群馬 円墳
【うちぼりいせきぐんえむよんごうふん】
群馬県前橋市西大室町 大室公園
直径18.5m×20.2mの円墳。無袖型の横穴式石室。
参考資料:
...
皇子塚古墳 - 群馬 円墳
【おうじづかこふん】
群馬県藤岡市三ツ木字東原247ほか
鮎川西岸の河岸段丘縁辺部に所在。直径31m・高さ6m、4段築成の円墳で葺石・...
オクマン山古墳 - 群馬 円墳
【おくまんやまこふん】
群馬県太田市城西町
マップ表示位置の西方約200mに所在した直径約35m・高さ約3mの円墳。調査...
オトウカ山古墳 - 群馬 円墳
【おとうかやまこふん】
群馬県高崎市小八木町志々貝戸
直径約45mの円墳。周堀部から埴輪が出土した。
参考資料:
群馬県教...
オトカ塚古墳 - 群馬 前方後円墳
【おとかづかこふん】
群馬県佐波郡玉村町大字下茂木1050-2 ほか
住宅地造成中に偶然発見された古墳。発見されたのは基壇のみだったが、墳丘長86...
鏡手塚古墳 - 群馬 前方後円墳
【かがみてづかこふん】
群馬県前橋市粕川町月田213-1
標高約250m、粕川左岸の台地上に立地する墳長約28mの前方後円墳。後円部径...
庚塚古墳(伊勢崎市) - 群馬 前方後円墳
【かねづかこふん】
群馬県伊勢崎市下触町119-1
全長48.4m・残存高2.5mの前方後円墳で、墳丘下段の基壇面に埴輪列を備え...
上芝古墳 - 群馬 帆立貝式古墳
【かみしばこふん】
群馬県高崎市箕郷町上芝
全長17mの帆立貝式古墳。6世紀中頃に噴火した榛名山の火山灰に埋もれた状態で...
賀茂神社塚古墳 - 群馬 円墳
【かもじんじゃづかこふん】
群馬県桐生市境野町3丁目 三ツ堀賀茂神社
直径約18m・高さ約3mの円墳で、墳丘上に社殿が建つ。
大正時代に発見され...
(綿貫)観音山古墳 - 群馬 前方後円墳
【かんのんやまこふんわたぬき】
群馬県高崎市綿貫町1752
【主要な古墳】井野川の右岸台地上に立地。全長97mの前方後円墳。後円部径61...
小林の天神古墳 - 群馬 円墳
【こばやしのてんじんこふん】
群馬県桐生市新里町小林60-1
新里中央小学校敷地内に所在。墳丘北側は道路で削られているが、直径42m・高さ...
駒形神社埴輪窯跡 - 群馬 遺跡
【こまがたじんじゃはにわがまあと】
太田市北金井町 駒形神社
古墳時代後期(6世紀後半)に操業していた埴輪窯跡。窯跡のほか埴輪集積場が発見...
後閑3号墳 - 群馬 円墳
【ごかんさんごうふん】
群馬県安中市下後閑字山王前209
標高約182m、九十九川左岸の沖積低地に立地。直径約20m・高さ約2.2mの...