方墳とは
上空から見ると四角い形状をしています。古墳時代全般を通じて造られ、近畿地方では大王のお墓として大型の方墳が採用された時期もあります。
千葉の方墳 [ 計:29 表示:1 - 20 ]
愛宕山古墳 - 千葉 方墳
【あたごやまこふん】
千葉県千葉市花見川区武石町2丁目
幕張の住宅地にぽつんと残された小さな古墳。ちば情報マップの埋蔵文化財包蔵地マ...
荒久古墳 - 千葉 方墳
【あらくこふん】
千葉県千葉市中央区青葉町 青葉の森公園内
青葉の森公園内に保存されている終末期古墳。周溝をもつ1辺約20mの方墳とされ...
岩屋古墳(龍角寺105号墳) - 千葉 方墳
【いわやこふん】
千葉県印旛郡栄町龍角寺
1辺78m・高さ13.2m、3段築成の方墳で周溝と堤を備える。方墳としては全...
香取神社1号墳 - 千葉 方墳
【かとりじんじゃいちごうふん】
千葉県我孫子市高野山 香取神社
香取神社の参道西側に所在。1辺26mの方墳。
参考資料:
芝山町立芝...
上福田岩屋古墳 - 千葉 方墳
【かみふくだいわやこふん】
千葉県成田市上福田
1辺約32m、高さ約6m。貝の化石を含む砂岩を積み上げた横穴式石室が開口。主...
上福田古墳群 - 千葉 古墳群
【かみふくだこふんぐん】
千葉県成田市上福田
成田西陵高校周辺の台地上に分布する古墳群。前方後円墳3基、円墳6基、方墳13...
北ノ作1号・2号墳 - 千葉 古墳群
【きたのさくいちごうにごうふん】
千葉県柏市片山115-1
両古墳は、昭和30年代の手賀沼の干拓工事に先立ち早稲田大学が平成6年に県指定...
君塚天神山古墳 - 千葉 方墳
【きみづかてんじんやまこふん】
千葉県市原市君塚5丁目
1辺約23m・高さ約3mの方墳。
円筒埴輪が出土。
参考資料:ふさの...
公津原5号墳 - 千葉 方墳
【こうづがはらごごうふん】
千葉県成田市赤坂
成田ニュータウンにある公津原古墳群の支群・瓢塚古墳群の1基。全長35m、高さ...
公津原39号墳 - 千葉 方墳
【こうづがはらさんじゅうきゅうごうふん】
千葉県成田市船形
公津原古墳群の1基で、麻賀多神社境内に立地する1辺36mの方墳。凝灰質軟砂岩...
公津原37号墳 - 千葉 方墳
【こうづがはらさんじゅうななごうふん】
千葉県成田市玉造2丁目
公津原古墳群の支群・八代台古墳群の1基。全長12.5m、高さ1mの方墳。
...
公津原23号墳 - 千葉 方墳
【こうづがはらにじゅうさんごうふん】
千葉県成田市玉造4丁目
成田ニュータウンにある公津原古墳群の支群、八代台古墳群の1基。全長18m、高...
公津原24号墳 - 千葉 方墳
【こうづがはらにじゅうよんごうふん】
千葉県成田市玉造4丁目
成田ニュータウンにある公津原古墳群の支群、八代台古墳群の1基。全長11m、高...
公津原6号墳 - 千葉 方墳
【こうづがはらろくごうふん】
千葉県成田市赤坂
公津原古墳群の支群・瓢塚古墳群の1基。全長34m、高さ2mの方墳。
...
上人塚古墳 - 千葉 方墳
【しょうにんづかこふん】
千葉県佐倉市小篠塚
鹿島川右岸の台地上に立地。1辺22.6m・高さ3.5mの方墳。
市指定史跡...
墨八石古墳 - 千葉 方墳
【すみはっこくこふん】
千葉県印旛郡酒々井町墨八石
高崎川北岸の台地上に立地。1辺約20m・高さ約3mの方墳。
参考資料:...
遠坪古墳 - 千葉 方墳
【とうつぼこふん】
千葉県我孫子市並木5丁目
方墳とみられる。鳥居が目印。
道円坊古墳 - 千葉 方墳
【どうえんぼうこふん】
千葉県大網白里市季美の森南4丁目 むぎわら公園
1辺約25m・高さ4.5mの方墳。
参考資料:ふさの国文化財ナビゲーシ...
百目木古墳 - 千葉 方墳
【どうめきこふん】
千葉県富津市二間塚
1辺約10m・高さ約2.5mの方墳。
瓢塚古墳群 - 千葉 古墳群
【ひさごづかこふんぐん】
千葉県成田市赤坂・加良部
成田ニュータウン内にある公津ヶ原古墳群の支群の中で一番南にある古墳群。前方後...