前方後方墳とは
方形と長方形(台形)の盛り土をつなぎ合わせた形状をしています。島根県など一部地域を除いて、5世紀後半以降は造られなくなります。
長野の前方後方墳 [ 計:9 表示:1 - 9 ]
有尾1号古墳 - 長野 前方後方墳
【ありおいちごうふん】
長野県飯山市飯山
全長35mの前方後方墳。後方部幅22m・高さ3.5m、4世紀後半の築造。市指...
安源寺城跡1号前方後方墳丘墓 - 長野 前方後方墳
【あんげんじしろあといちごうぜんぽうこうほうふんきゅうぼ】
長野県中野市大字安源寺
古墳時代の初期、3世紀後半~4世紀初頭にかけて築造された。周溝からは北陸系の...
安源寺城跡2号前方後方墳丘墓 - 長野 前方後方墳
【あんげんじしろあとにごうぜんぽうこうほうふんきゅうぼ】
長野県中野市大字安源寺
1号墳丘墓と同時代のものとみられる。墳丘の全長12.9m、幅6m。勾玉1点、...
勘介山古墳 - 長野 前方後方墳
【かんすけやまこふん】
飯山市静間
全長約40mの前方後方墳。県指定史跡、1994(平成6)年指定。
弘法山古墳 - 長野 前方後方墳
【こうぼうやまこふん】
長野県松本市並柳2丁目
【主要な古墳】全長約65m、東日本で最古級の前方後方墳。後方部の幅約33m・...
代田山狐塚古墳 - 長野 前方後方墳
【しろたやまきつねづかこふん】
長野県飯田市松尾代田
標高約460m、天竜川右岸の河岸段丘端部に立地。全長約42.0mの前方後方墳...
田野口大塚古墳 - 長野 前方後方墳
【たのぐちおおつかこふん】
長野県長野市信更町田野口
標高約570mの小高い丘の上に立地する全長40.5mの前方後方墳。後方部長さ...
姫塚古墳(長野市) - 長野 前方後方墳
【ひめづかこふん】
長野市篠ノ井石川 湯の入
森将軍塚古墳や川柳将軍塚古墳より古い4世紀前半に作られたとみられる。これは長...
法伝寺2号古墳 - 長野 前方後方墳
【ほうでんじにごうこふん】
飯山市静間
全長23mの前方後方墳。後方部幅18.5m・高さ2.6m、内部構造は未発掘の...