土器・容器の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 土器・容器の古墳
土器・容器の古墳 [ 計:1,194 表示:421 - 440 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
グワショウ坊古墳
- 大阪 円墳
【ぐわしょうぼうこふん】
大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町3丁
直径61m、2段築成の円墳で葺石・周濠を備える。発掘調査で円筒埴輪や蓋形埴輪...
傾城壇古墳
- 福島 前方後円墳
【けいせいだんこふん】
福島県安達郡大玉村大字大山字愛宕 二本松市字峠
全長41mの前方後円墳。 採集された土師器などから4世紀後半の築造と考えら...
剣崎長瀞西古墳
- 群馬 円墳
【けんざきながとろにしこふん】
群馬県高崎市剣崎町1365-1
八幡台地の北端に所在、直径約30mの円墳もしくは帆立貝式古墳。墳丘は2段築成...
見徳古墳
- 静岡 円墳
【けんとくこふん】
静岡県浜松市北区都田町
直径約12m・高さ約2mの円墳で、周溝を備える。埋葬施設は南側に入口をもつ両...
建徳寺2号墳
- 福岡 円墳
【けんとくじにごうふん】
福岡県田川郡大任町今任原 建徳寺古墳公園
標高約60m、彦山川右岸の丘陵上に立地する直径約20m・高さ約3mの円墳。埋...
源波古墳
- 長野 円墳
【げんなみこふん】
長野県上伊那郡箕輪町東箕輪
正面のグランドから長岡区古文書館の隣に移築復元された古墳。片袖の長い横穴式石...
小泉大塚古墳
- 奈良 前方後円墳
【こいずみおおつかこふん】
奈良県大和郡山市小泉町
標高約75m、富雄川右岸の台地先端部に立地する全長約90mの前方後円墳。後円...
興覚寺後古墳
- 静岡 前方後円墳
【こうかくじうしろこふん】
静岡県浜松市浜北区宮口 六所神社
全長33mの前方後円墳。埋葬施設は後円部南側に開口する片袖型の横穴式石室で全...
弘化谷古墳
- 福岡 円墳
【こうかだにこふん】
福岡県八女郡広川町大字広川字弘化谷
直径約39m・高さ7m、2段築成の円墳で周囲に浅い堀がめぐる。埋葬施設は南西...
庚申G号墳
- 群馬 円墳
【こうしんじーごうふん】
群馬県高崎市金古町字庚申
直径15m程の円墳か。埋葬施設は横穴式石室。 『上毛古墳綜覧』掲載名:金古...
庚申堂塚古墳
- 佐賀 前方後円墳
【こうしんどうづかこふん】
佐賀県鳥栖市神辺町字庚申堂261ほか
全長約60mの前方後円墳。後円部径約32m・前方部幅約48m、2段築成で葺石...
荒神塚古墳(跡)
- 長野 円墳
【こうじんづかこふん】
長野県岡谷市川岸上
県道の拡張によって墳丘などは完全に失われている。古くから墳丘上にあった藤島社...
高蔵寺第5号墳
- 愛知 不明
【こうぞうじだいごごうふん】
愛知県春日井市玉野町
横穴式石室は西南方向に開口する全長8.05mの疑似両袖型石室。玄室部は胴張り...
高蔵寺第3号墳
- 愛知 円墳
【こうぞうじだいさんごうふん】
愛知県春日井市高蔵寺町6丁目
横穴式石室を有する直径約15mほどの円墳。 7世紀初頭の構築と推定されてい...
皇塚古墳
- 兵庫 円墳
【こうづかこふん】
兵庫県加西市上野町
三津山山頂に立地、直径約16m・高さ約2mの円墳。竪穴式石室から鏡や玉類、刀...
公津原39号墳
- 千葉 方墳
【こうづがはらさんじゅうきゅうごうふん】
千葉県成田市船形
公津原古墳群の1基で、麻賀多神社境内に立地する1辺36mの方墳。凝灰質軟砂岩...
こう峠口古墳
- 岐阜 前方後円墳
【こうとうげぐちこふん】
岐阜県高山市国府町広瀬町字こう峠口
標高約515m、宮川右岸の段丘上に立地する全長72.6mの前方後円墳。後円部...
康徳寺古墳
- 広島 円墳
【こうとくじこふん】
広島県世羅郡世羅町寺町1386 康徳寺
直径約15m・高さ約5mの円墳で、片袖型の横穴式石室が南に開口している。現状...
光福寺古墳
- 広島 円墳
【こうふくじこふん】
広島県東広島市豊栄町吉原
直径12m・高さ3mの円墳。 横穴式石室が開口(たぶん南)。
弘法山古墳
- 長野 前方後方墳
【こうぼうやまこふん】
長野県松本市並柳2丁目
【主要な古墳】全長約65m、東日本で最古級の前方後方墳。後方部の幅約33m・...
< 前へ
18
19
20
21
22
23
24
25
26
次へ >
ツイート
関連タグ
鏡
武器
武具
馬具
装身具
農工具・漁具
土器・容器
石枕・埴製枕
腕輪形石製品
石製品・石製模造品
>> 全てのタグを表示