土器・容器の古墳情報

土器・容器の古墳 [ 計:1,194 表示:501 - 520 ]

定北古墳
定北古墳 - 岡山 方墳 【さだきたこふん】 岡山県真庭市上中津井 東西21m・南北25.3m、3段築成の方墳で墳丘には3重の列石がめぐる。埋葬...
定5号墳
定5号墳 - 岡山 方墳 【さだごごうふん】 岡山県真庭市上中津井 東西約10.4m・南北約8m、2段築成の方墳と考えられている。埋葬施設は南東...
佐野村32号墳
佐野村32号墳 - 群馬 円墳 【さのむらさんじゅうにごうふん】 群馬県高崎市下佐野町873 定家神社 墳丘の半分が道路により消失している。横穴式石室をもつ直径10~15mの円墳で...
寒風古墳
寒風古墳 - 岡山 円墳 【さぶかぜこふん】 岡山県瀬戸内市牛窓町長浜 寒風陶芸会館北側50mの緩やかな斜面に位置。墳丘の盛り土は畑地の開墾で破壊さ...
三郎塚(穂高E2)
三郎塚(穂高E2) - 長野 円墳 【さぶろうづか】 長野県安曇野市穂高牧 ゆるい尾根に位置する直径14m、高さ1.4mの円墳。横穴式石室は長さ2m、幅...
侍塚古墳群5号墳
侍塚古墳群5号墳 - 栃木 円墳 【さむらいづかこふんぐん】 栃木県大田原市湯津上 直径27m・高さ5.1mの円墳。葺石あり。円筒埴輪のほか動物形埴輪、土師器、...
侍塚古墳群8号墳
侍塚古墳群8号墳 - 栃木 方墳 【さむらいづかこふんぐん】 栃木県大田原市湯津上 1辺17mの方墳で、周溝内から出土した土師器から5世紀前半の築造と推定されて...
三月田古墳群
三月田古墳群 - 愛知 円墳 【さんがつでんこふんぐん】 愛知県蒲郡市相楽町三月田 3基からなる古墳群。 2号墳:直径14mの横穴式石室の円墳。墳丘には高...
散田金谷古墳
散田金谷古墳 - 石川 円墳 【さんでんかなやこふん】 石川県羽咋郡宝達志水町散田 【主要な古墳】子浦川と向瀬川の合流点近くの丘陵裾部に立地。墳丘径18.5~2...
山王塚古墳
山王塚古墳 - 埼玉 上円下方墳 【さんのうづかこふん】 埼玉県川越市大塚1丁目、豊田町3丁目 【主要な古墳】標高約28m、入間川右岸の武蔵野台地先端部に立地する上円下方墳...
山王山古墳
山王山古墳 - 群馬 前方後円墳 【さんのうやまこふん】 群馬県館林市当郷町字丸屋敷1975-2 城沼北岸の台地上に立地、現状で全長約47mの前方後円墳。後円部径約37m・高...
三之宮3号墳
三之宮3号墳 - 神奈川 円墳 【さんのみやさんごうふん】 神奈川県伊勢原市三ノ宮 東名高速の工事で消滅した円墳、三之宮比々多神社境内に復元された。馬具、鉄製三...
塩野六角古墳
塩野六角古墳 - 兵庫 六角墳 【しおのろっかくこふん】 兵庫県姫路市安富町塩野664-3 標高155.5mの山腹に立地。1辺3.8~4.4m・対辺長6.8~7.3mの...
潮見古墳
潮見古墳 - 佐賀 円墳 【しおみこふん】 佐賀県武雄市橘町大字永島 潮見神社 潮見神社の裏山斜面に立地する直径25m・高さ5mの円墳。埋葬施設は南に開口す...
獅子島鬼塚古墳
獅子島鬼塚古墳 - 鹿児島 不明 【ししじまおにづかこふん】 鹿児島県出水郡長島町獅子島御所ノ浦 獅子島に現存する唯一の古墳で、横穴式石室の奥壁と側壁の一部が残されている。出...
獅子塚古墳
獅子塚古墳 - 福井 前方後円墳 【ししづかこふん】 福井県三方郡美浜町郷市 標高約15m、耳川左岸の河岸段丘上に立地する全長32.5mの前方後円墳。後円...
賤機山古墳
賤機山古墳 - 静岡 円墳 【しずはたやまこふん】 静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 静岡浅間神社境内 【主要な古墳】安倍川左岸の丘陵先端部に立地。直径約32m・高さ約7mの円墳。...
七石山横穴古墳群
七石山横穴古墳群 - 神奈川 横穴墓 【しちこくやまよこあなこふんぐん】 神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷 㹨川右岸の独立丘陵崖面に形成された横穴墓群。A~Gの7支群・総数75基以上が...
四戸1号古墳
四戸1号古墳 - 群馬 円墳 【しどいちごうこふん】 群馬県吾妻郡東吾妻町大字三島字四戸77 直径約10.4mの円墳で、無袖型の横穴式石室が南西方向に開口する。全長約6m...
しどめ塚(人見塚)
しどめ塚(人見塚) - 群馬 円墳 【しどめづかひとみづか】 高崎市本郷町字道場1292-2 直径約20m・高さ約4m、2段築成の円墳で葺石が全面に敷かれている。埋葬施設...