土器・容器の古墳情報

土器・容器の古墳 [ 計:1,182 表示:481 - 500 ]

サイノヤマ古墳
サイノヤマ古墳 - 長崎 方墳 【さいのやまこふん】 長崎県対馬市美津島町鶏知 南北8.0m・東西7.5m、高さ2.86mの方墳で、墳丘は3~4段の石列で築...
栄谷丸山横穴群
栄谷丸山横穴群 - 石川 横穴墓 【さかえだにまるやまよこあなぐん】 石川県加賀市栄谷町 通称「丸山」の中腹斜面に分布する横穴墓群。計13基の横穴墓が確認されており、...
坂ノ松古墳
坂ノ松古墳 - 高知 円墳 【さかのまつこふん】 高知県南国市稲生丸山字坂ノ松越 稲生地区の北、通称向山の南斜面に築造された直径約11mの円墳とみられる。埋葬...
先部古墳
先部古墳 - 佐賀 円墳 【さくべこふん】 佐賀県松浦郡玄海町大字今村4112-1 玄海エネルギーパーク 玄海原子力発電所増設に伴う発掘調査で発見された古墳3基のうち1基を移築。直径...
桜井古墳
桜井古墳 - 福島 前方後方墳 【さくらいこふん】 福島県南相馬市原町区上渋佐字原畑 【主要な古墳】標高約12m、新田川右岸の河岸段丘上に立地する全長74.5mの...
桜井古墳群上渋佐7号墳
桜井古墳群上渋佐7号墳 - 福島 方墳 【さくらいこふんぐんかみしぶさななごうふん】 福島県南相馬市原町区上渋佐字原畑 新田川右岸の台地上に立地。1辺27.5m・高さ3.3mの方墳で、周溝を備える...
桜ヶ旦古墳
桜ヶ旦古墳 - 岡山 円墳 【さくらがだんこふん】 岡山県真庭市鉄山 鉄山川左岸の尾根先端部、道路脇に所在する直径約7m・高さ約2.5mの円墳。埋...
桜塚古墳(みなかみ町)
桜塚古墳(みなかみ町) - 群馬 円墳 【さくらづかこふん】 利根郡みなかみ町上津字不動 直径9mの円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室。 『上毛古墳綜覧』掲載:桃野...
桜林古墳2号墳
桜林古墳2号墳 - 長野 円墳 【さくらはやしこふん】 長野県上田市真田町本原 小さい墳丘が見られる。須恵器が出土している。
桜又の古墳
桜又の古墳 - 新潟 群集墳 【さくらまたのこふん】 新潟県魚沼市根小屋字桜又 6基の円墳が確認されている。市指定史跡、1974(昭和49)年指定。
西口社古墳
西口社古墳 - 愛知 不明 【さぐちしゃこふん】 愛知県一宮市今伊勢町馬寄西更屋敷 明治41年発掘、須恵器出土。 7世紀の築造と推定。
迫山古墳群
迫山古墳群 - 広島 群集墳 【さこやまこふんぐん】 広島県福山市神辺町下御領 国分寺の西150m位の所にあります。 1枚目写真の左手から山に上がり最後の...
砂子山古墳群
砂子山古墳群 - 岡山 群集墳 【さごやまこふんぐん】 岡山県総社市新本 山田幼稚園の西丘陵に位置する16基からなる古墳群。 【主な古墳】 1...
佐々木塚古墳
佐々木塚古墳 - 奈良 円墳 【ささきづかこふん】 奈良県磯城郡川西町結崎出屋敷 現状の見た目は方墳だが、円墳の可能性が高いようだ。 出土遺物は須恵器、円筒...
笹塚古墳
笹塚古墳 - 長崎 円墳 【ささづかこふん】 長崎県壱岐市勝本町百合畑触 標高約85mの丘陵先端部に立地。直径70m・高さ3mの基壇上に直径40m・高...
笹鉾山古墳
笹鉾山古墳 - 奈良 前方後円墳 【ささほこやまこふん】 奈良県磯城郡田原本町大字八尾字山本 標高約46mの沖積地に立地。全長約50mの前方後円墳。後円部径約33m・高さ...
佐自塚古墳
佐自塚古墳 - 茨城 前方後円墳 【さじづかこふん】 茨城県石岡市佐久170番地外 全長58m、後円部径35m・高さ6m、前方部幅27m・高さ4.3m。1963...
指江古墳群
指江古墳群 - 鹿児島 群集墳 【さすえこふんぐん】 鹿児島県出水郡長島町指江 指江海岸に面した礫帯(自然堤防)上に分布する群集墳で、長さ180m・幅15~...
定北古墳
定北古墳 - 岡山 方墳 【さだきたこふん】 岡山県真庭市上中津井 東西21m・南北25.3m、3段築成の方墳で墳丘には3重の列石がめぐる。埋葬...
定5号墳
定5号墳 - 岡山 方墳 【さだごごうふん】 岡山県真庭市上中津井 東西約10.4m・南北約8m、2段築成の方墳と考えられている。埋葬施設は南東...