土器・容器の古墳情報

土器・容器の古墳 [ 計:1,194 表示:341 - 360 ]

川上神社古墳
川上神社古墳 - 愛媛 長方形墳 【かわかみじんじゃこふん】 愛媛県東温市南方375 川上神社境内 長さ約40m・幅約20m・高さ約5mの長方形墳で、同一墳丘内に東西2基の横穴...
川北1号墳
川北1号墳 - 香川 円墳 【かわきたいちごうふん】 香川県東かがわ市小海 直径約10mの円墳。両袖型の横穴式石室が東に開口、室内から多数の須恵器が出土...
川崎古墳
川崎古墳 - 栃木 前方後円墳 【かわさきこふん】 栃木県那須郡那珂川町久那瀬 標高約100m、那珂川と武茂川の合流点近くの段丘上に立地。全長約49mの前方...
川島古墳(11号墳)
川島古墳(11号墳) - 福岡 円墳 【かわしまこふんじゅういちごうふん】 福岡県飯塚市大字川島407-2 川島古墳公園 遠賀川右岸の丘陵斜面に立地する直径約15mの円墳。埋葬施設は南に開口する横穴...
川戸2号墳
川戸2号墳 - 岡山 方墳 【かわどにごうふん】 岡山県美作市川戸 川戸古墳公園 吉野川左岸の扇状地上に立地。東西約15m・南北約17mの方墳で、南に開口する...
川場村46号墳
川場村46号墳 - 群馬 円墳 【かわばむらよんじゅうろくごうふん】 群馬県利根郡川場村大字生品 直径18~19mの円墳で、横穴式石室が保存されている。出土遺物は大刀や馬具、...
河原塚1号古墳
河原塚1号古墳 - 千葉 円墳 【かわらづかいちごうこふん】 千葉県松戸市紙敷116の1 縄文時代後期の貝塚の上に築造された直径約25m・高さ約4mの円墳。1955(...
瓦塚古墳
瓦塚古墳 - 栃木 前方後円墳 【かわらづかこふん】 栃木県宇都宮市長岡町1182 標高約180mの丘陵尾根上に立地。全長約48mの前方後円墳。後円部径約35m...
神座古墳群
神座古墳群 - 静岡 群集墳 【かんざこふんぐん】 静岡県湖西市神座 神座古墳群は、1400年ほど昔につくられた古墳群です。10m程の円墳7基が確...
関西学院構内古墳
関西学院構内古墳 - 兵庫 円墳 【かんせいがくいんこうないこふん】 兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155 関西学院大学 直径12m・高さ3mの円墳。埋葬施設は南に開口する片袖型の横穴式石室で全長約...
神流村76号墳
神流村76号墳 - 群馬 円墳 【かんなむらななじゅうろくごうふん】 群馬県藤岡市下栗須 直径11.5m×8.4mの円墳。埋葬施設は横穴式石室。 別名:下栗須円浄法...
観音塚古墳
観音塚古墳 - 兵庫 円墳 【かんのんづかこふん】 兵庫県養父市上野字平野850 谷間地峠の西側、標高約75mの丘陵斜面に立地。長径27m・短径23mの楕円形...
(八幡)観音塚古墳
(八幡)観音塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【かんのんづかこふんやわた】 群馬県高崎市八幡町字観音塚1087 【主要な古墳】標高約140m、碓氷川と烏川に挟まれた台地上に立地する全長約9...
(綿貫)観音山古墳
(綿貫)観音山古墳 - 群馬 前方後円墳 【かんのんやまこふんわたぬき】 群馬県高崎市綿貫町1752 【主要な古墳】井野川の右岸台地上に立地。全長97mの前方後円墳。後円部径61...
学壇・沼ノ上北部古墳群
学壇・沼ノ上北部古墳群 - 福島 群集墳 【がくだんぬまのうえほくぶこふんぐん】 福島県福島市黒岩弥生、伏拝沼ノ上 阿武隈川の南約200m、南福島ニュータウン内に立地し、13基の小古墳からなり...
ガラボ山古墳
ガラボ山古墳 - 石川 前方後円墳 【がらぼやまこふん】 石川県鹿島郡中能登町小竹 標高約40m、石動山系の山麓部に立地。全長約48mの前方後円墳。後円部径約2...
ガランドヤ1号墳
ガランドヤ1号墳 - 大分 円墳 【がらんどやいちごうふん】 大分県日田市大字石井字西ノ園1180-4ほか 【主要な古墳】日田市南西部、三隅川の左岸段丘上に所在。墳丘は殆ど全てが失われ...
ガランドヤ3号墳
ガランドヤ3号墳 - 大分 円墳 【がらんどやさんごうふん】 大分県日田市大字石井字西ノ園 ほか 墓地の中に盛土を失った横穴式石室が保存されている。全長6.7m、玄室部長さ2...
ガランドヤ2号墳
ガランドヤ2号墳 - 大分 円墳 【がらんどやにごうふん】 大分県日田市大字石井字西ノ園 ほか 直径約23mの円墳で、埋葬施設は南西方向に入口をもつ横穴式石室。玄室部は長さ...
臥竜山古墳1号墳
臥竜山古墳1号墳 - 長野 円墳 【がりゅうざんこふん】 長野県須坂市臥竜 臥竜公園 臥竜山の尾根上に7基の円墳がある。1号墳は直径17.0m、高さ2.0m。須恵...