土器・容器の古墳情報

土器・容器の古墳 [ 計:1,183 表示:601 - 620 ]

双六古墳
双六古墳 - 長崎 前方後円墳 【そうろくこふん】 長崎県壱岐市勝本町立石東触 全長91m、長崎県最大の前方後円墳。後円部径43m・高さ10m、前方部幅36...
園部円山古墳
園部円山古墳 - 和歌山 円墳 【そのべまるやまこふん】 和歌山県和歌山市園部 標高約70m、紀ノ川右岸の丘陵尾根上に立地する直径約25m・高さ約5mの円墳...
曽本二子山古墳
曽本二子山古墳 - 愛知 前方後円墳 【そもとふたごやまこふん】 愛知県江南市曽本町二子 全長60m、後円部の直径35m、高さ7m、前方部の幅52m、高さ4m。 発...
損ヶ熊古墳
損ヶ熊古墳 - 福岡 円墳 【そんがくまこふん】 福岡県宮若市原田字損ヶ熊 標高約30m、犬鳴川右岸の丘陵先端部に立地する装飾古墳。墳丘は推定で直径約1...
太鼓塚古墳(段の塚穴)
太鼓塚古墳(段の塚穴) - 徳島 円墳 【たいこづかこふんだんのつかあな】 徳島県美馬市美馬町字坊僧 【主要な古墳】標高約70m、吉野川左岸の河岸段丘先端部に立地。東西径37m・...
太子古墳
太子古墳 - 茨城 前方後円墳 【たいしこふん】 茨城県かすみがうら市安食734-1 現在は削平されているが、かつて約60mを測る前方後円墳だった。明治時代に発見...
当麻谷原古墳(1号墳)
当麻谷原古墳(1号墳) - 神奈川 円墳 【たいまたにはらこふん】 神奈川県相模原市南区当麻140 相模原ポンプ場内 相模川左岸の台地上に立地。谷原古墳群の1基で、直径約18mの円墳。埋葬施設は...
高尾4号古墳
高尾4号古墳 - 広島 円墳 【たかおよんごうこふん】 広島県尾道市御調町高尾230 圓鍔記念公園 御調川流域に存在する100基の古墳があり 当4号墳も、高尾古墳群9基の内の...
高木森古墳
高木森古墳 - 石川 前方後円墳 【たかぎもりこふん】 石川県七尾市矢田町 全長58.2mの前方後円墳。後円部径35.8m・高さ7.2m、前方部幅16....
高倉塚古墳
高倉塚古墳 - 東京 円墳 【たかくらづかこふん】 東京都府中市分梅町1-11 多摩川左岸の台地上に立地する直径約20m・高さ約2.5mの円墳で、出土した土...
高崎山古墳群西支群第2号古墳
高崎山古墳群西支群第2号古墳 - 茨城 遺跡 【たかさきやまこふんぐんにししぐん】 茨城県土浦市小高 高崎山地区には、9基の古墳があり、東支群7基と西支群2基に別れて所在していま...
高舘古墳
高舘古墳 - 岩手 円墳 【たかだてこふん】 岩手県盛岡市上飯岡9地割33 現状で直径約6m・高さ約1.5mの円墳。川原石や山石で構築された埋葬施設が確...
高塚古墳
高塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【たかつかこふん】 群馬県北群馬郡榛東村大字新井2935 群馬県林業試験場内 標高約230mの小丘陵上に立地。全長約60mの前方後円墳。後円部径約35m・...
高塚山古墳
高塚山古墳 - 三重 前方後円墳 【たかつかやまこふん】 三重県桑名市大字北別所字高塚山 標高約88mの丘陵尾根頂部に立地する全長約56mの前方後円墳。後円部径約30...
高塚山1号墳
高塚山1号墳 - 愛知 円墳 【たかづかやまいちごうふん】 愛知県瀬戸市若宮町2丁目 直径10mの円墳。 擬似両袖式横穴式石室。玄室部長さ3.5m、幅1.1m。...
高寺第2号古墳
高寺第2号古墳 - 茨城 円墳 【たかでらだいにごうこふん】 茨城県笠間市小原2912 廣慶寺 直径18m・高さ5.6mの円墳で、周囲を幅4.5mの溝がめぐる。埋葬施設は片...
高遠山古墳
高遠山古墳 - 長野 前方後円墳 【たかとおやまこふん】 長野県中野市大字新野更科境 扇状地の扇端に突出した尾根上に立地。全長約51.2mの前方後円墳。後円部径3...
高取上の山古墳
高取上の山古墳 - 熊本 前方後円墳 【たかとりうえのやまこふん】 熊本県八代市上片町 八代平野最大の前方後円墳。全長77m、後円部径48.2m・高さ4.6m、前方...
高根横穴墓群
高根横穴墓群 - 神奈川 横穴墓 【たかねおうけつぼぐん】 神奈川県平塚市高根 7世紀頃の横穴墓群。大磯丘陵の東端の東斜面に26基が開口している。出土品には...
鷹塚古墳
鷹塚古墳 - 大分 方墳 【たかのつかこふん】 大分県別府市大字北石垣字天神畑 1辺25m前後の2段築成の方墳。埋葬施設は巨石を使用した横穴式石室で、全面的...