土器・容器の古墳情報

土器・容器の古墳 [ 計:1,194 表示:641 - 660 ]

田篠しの塚古墳
田篠しの塚古墳 - 群馬 円墳 【たじのしのづかこふん】 群馬県富岡市田篠字塚原 鏑川右岸の台地上に築造された田篠塚原古墳群の1基。直径19mの円墳で、国道バ...
田島弁天山横穴墓群
田島弁天山横穴墓群 - 神奈川 横穴墓 【たじまよこあなこふんぐん】 神奈川県小田原市田島 餘綾(ヨロギ)丘陵の田島に立地し、32基の横穴墓が確認されており、12基が見...
立坂弥生墳丘墓
立坂弥生墳丘墓 - 岡山 円墳 【たちざかやよいふんきゅうぼ】 岡山県総社市新本 立坂 総社市と倉敷市を分岐する尾根上に位置している。墳丘墓北側は道路、西側は工場で...
楯築弥生墳丘墓
楯築弥生墳丘墓 - 岡山 双方中円墳 【たてつきやよいふんきゅうぼ】 岡山県倉敷市矢部 倉敷市矢部の丘陵上に径約50mの円丘部、南北に2つの突出部を備えた全長約70...
楯縫古墳
楯縫古墳 - 兵庫 円墳 【たてぬいこふん】 兵庫県豊岡市日高町鶴岡 標高約35m、円山川右岸の丘陵裾部に立地。直径約29mの円墳で、両袖型の横穴...
田中・舟森山古墳
田中・舟森山古墳 - 福島 不明 【たなかふなもりやまこふん】 福島県喜多方市塩川町中屋沢 全長70m以上の前方後円(方)墳とされているが、墳丘が大きく削られ、はっきり...
谷脇古墳
谷脇古墳 - 奈良 円墳 【たにわきこふん】 奈良県宇陀市大宇陀区守道 直径16m・高さ5mの円墳で、両袖型の横穴式石室が南に開口している。全長約5...
田川内第1号古墳
田川内第1号古墳 - 熊本 円墳 【たのかわちだいいちごうこふん】 熊本県八代市日奈久新田町 標高約8mの丘陵先端部に立地。縄文時代の貝塚の上に築造された装飾古墳で、直径...
田ノ口古墳
田ノ口古墳 - 高知 不明 【たのくちこふん】 高知県幡多郡黒潮町下田ノ口字野川 田ノ口小学校東側に保存されている古墳。墳形・規模は不明。羨道部を破壊された横...
田邑丸山古墳群
田邑丸山古墳群 - 岡山 古墳群 【たのむらまるやまこふんぐん】 岡山県津山市下田邑 平尾 丘陵の尾根付近に位置。9基からなる古墳群も、現在は1~5号墳のみが残る。 ...
田部井家古墳
田部井家古墳 - 群馬 円墳 【たべいけこふん】 伊勢崎市五目牛町81-1 直径20mの円墳。埋葬施設は無袖型の横穴式石室。 『上毛古墳綜覧』掲載:赤...
多摩川台古墳群
多摩川台古墳群 - 東京 古墳群 【たまがわだいこふんぐん】 東京都大田区田園調布1-63他 多摩川台公園 多摩川下流域左岸の台地上に分布する古墳時代後期の古墳群。6世紀前半に円墳の2...
玉村町第15号墳の移築石室
玉村町第15号墳の移築石室 - 群馬 円墳 【たまむらまちだいじゅうごごうふんのいちくせきしつ】 群馬県佐波郡玉村町大字福島325 玉村町文化センター 玉村町大字角淵2762に所在した古墳の石室を移築復元。南西方向に開口する無袖...
太夫塚古墳
太夫塚古墳 - 愛知 円墳 【たゆうづかこふん】 愛知県岡崎市若松町字西之切 標高約13m、矢作川左岸の段丘縁辺部に立地。直径36m・高さ5.5mの円墳で...
太郎塚古墳
太郎塚古墳 - 大分 円墳 【たろうづかこふん】 大分県別府市大字北石垣字天神畑 直径約23mの円墳で、周溝を備える。埋葬施設は南東方向に入口をもつ横穴式石室...
丹後平古墳群
丹後平古墳群 - 青森 群集墳 【たんごたいこふんぐん】 青森県八戸市根城丹後平 【主要な古墳】標高90~100m、馬淵川右岸の丘陵上に立地。古墳時代終末期~...
台ヶ鼻古墳
台ヶ鼻古墳 - 新潟 円墳 【だいがはなこふん】 新潟県佐渡市二見550 二見半島南端の台ヶ鼻岬に立地、墳形は不明だが、直径10m前後の円墳とみられる...
大黒塚古墳
大黒塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【だいこくづかこふん】 群馬県前橋市下大屋町555-2 全長約30mの前方後円墳。 内部構造は未調査のため不明。六鈴鏡や勾玉、須恵...
大将軍山古墳
大将軍山古墳 - 長崎 不明 【だいしょうぐんやまこふん】 長崎県対馬市上県町志多留 箱式石棺が保存されている。長さ1.7m・幅0.5m・高さ0.6m。 出土遺...
大山古墳(大仙古墳)
大山古墳(大仙古墳) - 大阪 前方後円墳 【だいせんこふん】 大阪府堺市堺区大仙町 全長約486m、百舌鳥古墳群を代表する国内最大の前方後円墳。後円部径約249...