土器・容器の古墳情報

土器・容器の古墳 [ 計:1,182 表示:141 - 160 ]

牛森古墳
牛森古墳 - 山形 円墳 【うしもりこふん】 山形県米沢市八幡原4丁目 標高約265m、天王川によって形成された河岸段丘上に立地する直径約8mの円墳...
薄井原古墳
薄井原古墳 - 島根 前方後方墳 【うすいばらこふん】 島根県松江市坂本町 標高約32mの丘陵上に立地する全長約50mの前方後方墳。後方部長さ約30m・...
臼田古墳
臼田古墳 - 山口 円墳 【うすだこふん】 山口県岩国市玖珂町臼田 古墳時代後期の径約9mの円墳
内堀遺跡群M-4号墳
内堀遺跡群M-4号墳 - 群馬 円墳 【うちぼりいせきぐんえむよんごうふん】 群馬県前橋市西大室町 大室公園 直径18.5m×20.2mの円墳。無袖型の横穴式石室。 参考資料: ...
内牧塚内古墳群
内牧塚内古墳群 - 埼玉 群集墳 【うちまきつかないこふんぐん】 埼玉県春日部市内牧 6世紀~7世紀中ごろの古墳群。 現在19基が確認され、大きさは高さ2~3m...
烏土塚古墳
烏土塚古墳 - 奈良 前方後円墳 【うどづかこふん】 奈良県生駒郡平群町春日丘1-4 竜田川西岸の丘陵上に立地する全長60.5mの前方後円墳。後円部径35m・高さ...
畝観音免第1号古墳
畝観音免第1号古墳 - 広島 円墳 【うねかんのんめんだいいちごうふん】 広島県安芸郡海田町畝2丁目10-20 海田町ふるさと館 瀬野川右岸、日浦山から南に延びる丘陵端部の緩斜面に立地する円墳で、両袖型の横...
畝観音免第2号古墳
畝観音免第2号古墳 - 広島 円墳 【うねかんのんめんだいにごうふん】 広島県安芸郡海田町畝2丁目10-20 海田町ふるさと館 横穴式石室の奥壁と側壁の一部が残存。石室は現状で長さ約2.3m・幅約2m・高...
姥懐古墳
姥懐古墳 - 長野 円墳 【うばがふところこふん】 岡谷市長地出早 古墳時代終末期の円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室で長さ約7.1m・幅約1....
産湯古墳
産湯古墳 - 和歌山 円墳 【うぶゆこふん】 和歌山県日高郡日高町産湯 産湯海水浴場の北東、丘陵突端部に立地。墳丘の直径は約10m、盛り土と石室天井...
梅林古墳
梅林古墳 - 福岡 前方後円墳 【うめばやしこふん】 福岡県福岡市城南区梅林5-234-1 標高約31mの低丘陵上に立地する全長27mの前方後円墳。後円部径約15m・高...
瓜生坂祭祀遺跡
瓜生坂祭祀遺跡 - 長野 遺跡 【うりゅうざかさいしいせき】 佐久市望月 古東山道にあたる小規模な峠。調査はされていないが、古墳末期の滑石製臼玉70点...
漆原古墳群
漆原古墳群 - 岡山 群集墳 【うるしばらこふんぐん】 岡山県新見市大佐田治部漆原 尾根上に位置する5基から成る古墳群。 1号墳(古墳マップ表示位置) ...
上野塚古墳
上野塚古墳 - 千葉 前方後円墳 【うわのづかこふん】 千葉県富津市大堀字上野 全長44.5mの前方後円墳。後円部径32m・高さ5m、前方部幅25m、周囲を...
栄巌1号墳
栄巌1号墳 - 愛知 円墳 【えいがんいちごうふん】 愛知県田原市田原町東栄巌 直径約20mの円墳で、南西方向に開口する横穴式石室をもつ。石室は天井部が失わ...
永洞古墳
永洞古墳 - 愛知 不明 【えいぼらこふん】 愛知県犬山市大字富岡永洞 1934(昭和9)年に発見され、石棺が確認された。墳丘は残存せず。礫岩製の刳...
永明寺山古墳
永明寺山古墳 - 長野 円墳 【えいめいじやまこふん】 長野県茅野市塚原 永明寺山の南側には26基ほど古墳が見つかっている。2017(平成25)年に調...
栄草原第1号古墳
栄草原第1号古墳 - 広島 円墳 【えぐさばらだいいちごうこふん】 広島県広島市佐伯区倉重町 直径約10m、7世紀後半の古墳。 横穴式石室、奥行3.75m、幅1.2m。...
江崎古墳
江崎古墳 - 岡山 前方後円墳 【えざきこふん】 岡山県総社市上林 標高約25mの山麓傾斜面に立地。全長約45mの前方後円墳。後円部径約32m・...
蝦穴横穴古墳
蝦穴横穴古墳 - 宮城 横穴墓 【えぞあなよこあなこふん】 宮城県宮城郡松島町幡谷字蝦穴 標高20m前後の丘陵南斜面にある。この場で確認される7基はその一部で、古墳群...