土器・容器の古墳情報

土器・容器の古墳 [ 計:1,182 表示:201 - 220 ]

大塚古墳(上中津井)
大塚古墳(上中津井) - 岡山 不明 【おおつかこふん】 岡山県真庭市上中津井 民家裏に位置。墳丘流出。南に開口する横穴式石室。石室の天井石1石と側壁の一部...
大塚古墳
大塚古墳 - 熊本 前方後円墳 【おおつかこふん】 熊本県八代市上片町 八代平野の東部山麓に立地。全長55.7mの前方後円墳。後円部径28m・高さ8...
大塚2号墳
大塚2号墳 - 愛知 円墳 【おおつかにごうふん】 愛知県名古屋市上志段味字大塚 大きく削平らを受けていたが、棺底と考えられる痕跡が検出される。道路盛り土に取...
大塚山古墳
大塚山古墳 - 長崎 円墳 【おおつかやまこふん】 長崎県壱岐市芦辺町深江栄触字清水504の3 竪穴系横口式石室を持つ直径14m・高さ2mの円墳 全長3.96m、奥壁幅1...
大塚古墳(筑前町)
大塚古墳(筑前町) - 福岡 円墳 【おおづかこふん】 福岡県朝倉郡筑前町大塚字楠ノ木 小石原川右岸の扇状地中央、神社の本殿裏に所在。直径約30m・高さ約4mの円墳...
大寺山洞穴遺跡
大寺山洞穴遺跡 - 千葉 遺跡 【おおでらやまどうけついせき】 千葉県館山市沼1139 総持院 総持院の裏山中腹に所在。海蝕洞窟を利用した古墳時代の墓地で、スギの木を使用し...
大留荒子古墳
大留荒子古墳 - 愛知 円墳 【おおどめあらここふん】 愛知県春日井市大留町1丁目 直径約10m・高さ2.5mの円墳で、両袖型の横穴式石室が開口、奥行6m、玄室...
大名塚古墳
大名塚古墳 - 三重 円墳 【おおなづかこふん】 三重県津市安濃町草生 直径23m・高さ4mの円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室で現状で全長8.95...
大鳴古墳
大鳴古墳 - 岡山 円墳 【おおなるこふん】 岡山県高梁市有漢町有漢 南面する斜面に築造された直径約10m・高さ約3mの円墳。埋葬施設は無袖型の横...
大成古墳群
大成古墳群 - 京都 群集墳 【おおなるこふんぐん】 京都府京丹後市丹後町竹野 7~9号墳の横穴式石室が露出 7号墳は直径約16mの円墳 全長約10.2...
御墓山古墳
御墓山古墳 - 奈良 前方後円墳 【おおばかやまこふん】 奈良県天理市上総町 全長約74mの前方後円墳。前方部幅約50m、くびれ部東側に造出しが付く。周濠...
大渕古墳
大渕古墳 - 埼玉 円墳 【おおふちこふん】 埼玉県秩父郡皆野町大字大渕 直径25m程の円墳とされているが、盛土の殆どが失われ、巨石を用いた横穴式石室...
大牧1号古墳
大牧1号古墳 - 岐阜 円墳 【おおまきいちごうこふん】 岐阜県各務原市鵜沼大伊木町4-425 各務原市立陵南小学校内 木曽川を南に臨む丘陵上に立地。直径約30mの円墳で、周囲を幅約5mの濠がめぐ...
大元神社古墳
大元神社古墳 - 高知 円墳 【おおもとじんじゃこふん】 高知県香美市土佐山田町楠目 大元神社の社殿北側に立地。中心部は大きく破壊されており、横穴式石室の石材が露...
大森皿屋敷横穴
大森皿屋敷横穴 - 岐阜 横穴墓 【おおもりさらやしきよこあな】 岐阜県可児市大森台2丁目 凝灰岩砂岩の斜面に掘られた古墳時代後期の横穴墓群。明治時代に17基が確認され...
大安場古墳
大安場古墳 - 福島 前方後方墳 【おおやすばこふん】 福島県郡山市田村町大善寺字大安場160 大安場史跡公園 【主要な古墳】標高約250m、谷田川右岸の丘陵尾根上に立地する全長約83mの...
大矢戸古墳
大矢戸古墳 - 福井 円墳 【おおやとこふん】 福井県大野市大矢戸 大野盆地北西部の山麓に立地。直径約14mの円墳で、両袖型の横穴式石室が開口す...
大山1号墳
大山1号墳 - 愛知 不明 【おおやまいちごうふん】 愛知県小牧市大山 横穴式石室が露出。 長さ3.3m、幅1.4m、推定高さ1.6m。 昭和5...
岡古墳(1号墳)
岡古墳(1号墳) - 京都 円墳 【おかこふんいちごうふん】 京都府京丹後市網野町小浜 岡古墳群4基の内1基。他は消滅。 無袖型の横穴式石室が西に開口。全長約10...
岡田山1号墳
岡田山1号墳 - 島根 前方後方墳 【おかだやまいちごうふん】 島根県松江市大草町 意宇平野西部、低丘陵の裾部に立地。全長約24m、3段築成の前方後方墳で葺石・...