土器・容器の古墳情報

土器・容器の古墳 [ 計:1,182 表示:181 - 200 ]

大岡高塚古墳
大岡高塚古墳 - 滋賀 円墳 【おおおかたかつかこふん】 滋賀県犬上郡多賀町大岡 現状で直径約25m・高さ約4mの円墳。埋葬施設は西に入口をもつ片袖型の横穴式...
狼谷古墳
狼谷古墳 - 岡山 不明 【おおかみだにこふん】 岡山県井原市大江町狼谷 相原池北側の野球場(ライト側)から70mぐらい上った斜面に位置する。南に開口...
おおかめぐろ古墳
おおかめぐろ古墳 - 岡山 円墳 【おおかめぐろこふん】 岡山県美作市奥 墳丘流出し石材露出。径13m、高さ3mほどの円墳と推定されているが石室の状況...
王城山第4号墳
王城山第4号墳 - 福岡 円墳 【おおきやまだいよんごうふん】 福岡県大野城市乙金2-8-1(株)ピアノターミナル・ナカムラ 株式会社ピアノターミナル・ナカムラの敷地内に保存されている。周濠を備える円墳...
大草岩船古墳
大草岩船古墳 - 島根 不明 【おおくさいわふねこふんぐん】 島根県松江市大草町 全長約26mの前方後方墳? 長さ3mくらいの船形石棺のみ?現存
大久手3号墳
大久手3号墳 - 愛知 方墳 【おおくてさんごうふん】 愛知県名古屋市上志段味字大久手下 志段味古墳群で唯一の方墳で、1辺約14m。 須恵器、土師器が出土。5世紀後...
大久根古墳
大久根古墳 - 神奈川 方墳 【おおくねこふん】 神奈川県厚木市下依知 一辺18m~19mの方墳。 周囲に2~3m、深さ1mの周溝がある。土師器が...
大下田古墳群
大下田古墳群 - 愛媛 群集墳 【おおげたこふんぐん】 愛媛県伊予郡砥部町上原町 愛媛県総合運動公園 古墳時代後期~終末期の群集墳。6世紀末~7世紀初頭に造営された円墳が約20基...
大荒神の塚古墳
大荒神の塚古墳 - 長野 円墳 【おおこうじんのつかこふん】 長野県飯田市川路 大榎公園の中心にある。殿村遺跡と共に発掘が行われた。墳丘はほとんど残っておら...
大崎山古墳
大崎山古墳 - 高知 円墳 【おおさきやまこふん】 高知県香南市野市町本村 標高約25m、丘陵東南斜面の裾部に立地。道路脇に横穴式石室が開口しているが、...
大迫古墳
大迫古墳 - 広島 不明 【おおさここふん】 広島県福山市駅家町大字新山 丘陵末端に所在する後期古墳で、大迫金環塚とも呼ばれている。墳形・規模は不明だ...
大里古墳(大里2号墳)
大里古墳(大里2号墳) - 徳島 円墳 【おおざとこふん】 徳島県海部郡海陽町大里字浜崎 標高約8m、海部川を臨む段丘上に立地。直径約20m・高さ約3mの円墳で、周囲...
大島原G号墳
大島原G号墳 - 群馬 円墳 【おおしまはらじーごうふん】 群馬県高崎市八幡町 烏川右岸の台地上、西部小学校南の公園内に所在。直径約12mの円墳で、南に開口...
大空高原古墳群
大空高原古墳群 - 愛媛 群集墳 【おおぞらこうげんこふんぐん】 愛媛県四国中央市土居町野田 上野田集会所に車を止めて裏(南)手を道を進むと20m位で2号墳があります。こ...
大谷古墳
大谷古墳 - 広島 円墳 【おおたにこふん】 広島県福山市引野町字大谷 福山市引野町通称(旭丘)の公園に移設してあります。
大谷古墳の横穴式石室
大谷古墳の横穴式石室 - 高知 円墳 【おおたにこふんのよこあなしきせきしつ】 高知県香南市野市町大谷 高知県立のいち動物公園 標高約40m、物部川左岸の丘陵斜面に所在した直径約12mの円墳。埋葬施設は南...
大塚1号墳
大塚1号墳 - 岐阜 方墳 【おおつかいちごうふん】 岐阜県大垣市昼飯町80-4 昼飯大塚古墳を東に行ったところにあります。 大塚2号墳と合わせて通称「二ツ...
大塚古墳(須賀川市)
大塚古墳(須賀川市) - 福島 円墳 【おおつかこふん】 福島県須賀川市前田川字大塚 標高約250m、阿武隈川左岸の段丘縁辺部に立地する直径約30m・高さ約5mの...
大塚古墳
大塚古墳 - 茨城 帆立貝式古墳 【おおつかこふん】 茨城県鹿嶋市宮中 宮中野114号墳。別名「勅使塚」とも呼ばれる全長92mの帆立貝式古墳。主丘部...
尾崎・大塚古墳
尾崎・大塚古墳 - 兵庫 円墳 【おおつかこふん】 兵庫県赤穂市尾崎 6世紀後半の直径約18mの円墳 両袖式横穴式石室が南に開口 玄室長4.1...