国指定史跡の古墳情報

国指定史跡の古墳 [ 計:814 表示:301 - 320 ]

神明山古墳
神明山古墳 - 京都 前方後円墳 【しんめいやまこふん】 京都府京丹後市丹後町宮 竹野川東岸、丘陵先端部に築造された全長約190mの前方後円墳。後円部径約12...
(地蔵堂)丸山古墳
(地蔵堂)丸山古墳 - 大阪 前方後円墳 【じぞうどうまるやまこふん】 大阪府貝塚市地藏堂 全長約70mの前方後円墳。後円部径約43m・高さ約5m、前方部幅約27m・高...
実相寺古墳群
実相寺古墳群 - 大分 古墳群 【じっそうじこふんぐん】 大分県別府市大字北石垣 実相寺古代遺跡公園 【主要な古墳】実相寺山東麓、標高50m前後の扇状地上に立地。実相寺古代遺跡公...
寺徳古墳
寺徳古墳 - 福岡 円墳 【じとくこふん】 福岡県久留米市田主丸町益生田 県道151号線沿いに立地する直径約18mの円墳。 国指定史跡(田主丸古墳群...
蛇穴山古墳
蛇穴山古墳 - 群馬 方墳 【じゃけつざんこふん】 群馬県前橋市総社町総社字町屋敷南1587-2ほか 【主要な古墳】1辺約40m・高さ約5m、2段築成の方墳で葺石・2重周溝を備え...
十五郎穴横穴群
十五郎穴横穴群 - 茨城 横穴墓 【じゅうごろうあなよこあなぐん】 茨城県ひたちなか市中根 那珂川の左岸、台地の崖面に分布する横穴墓群。横穴の総数は推定300~400基...
十二天塚北古墳
十二天塚北古墳 - 群馬 円墳 【じゅうにてんづかきたこふん】 群馬県藤岡市白石字稲荷原 直径約22m・高さ2.2mの円墳。埋葬施設は竪穴系礫槨。 白石稲荷山古墳の...
十二天塚古墳
十二天塚古墳 - 群馬 円墳 【じゅうにてんづかこふん】 群馬県藤岡市白石字稲荷原 直径約22m・高さ2.6mの円墳。埋葬施設は竪穴系礫槨。 白石稲荷山古墳の...
條ウル神古墳
條ウル神古墳 - 奈良 不明 【じょううるがみこふん】 奈良県御所市條 墳長60~70mの前方後円墳または長方形墳である可能性あり。 埋葬施設は全...
常心塚古墳
常心塚古墳 - 宮崎 方墳 【じょうしんづかこふん】 宮崎県西都市大字上三財字常心原 標高約60m、三財川左岸の台地南端に立地。1辺約24m・高さ約3.5mの方墳...
上ノ塚古墳
上ノ塚古墳 - 福井 前方後円墳 【じょうのつかこふん】 福井県三方上中郡若狭町脇袋 脇袋古墳群の1基で、全長約100mの前方後円墳。後円部径約64m・前方部幅約...
城の山古墳
城の山古墳 - 新潟 円墳 【じょうのやまこふん】 新潟県胎内市塩津 【主要な古墳】標高約6m、胎内川の扇状地扇端部に立地。直径約40m・高さ約5...
浄楽寺・七ツ塚古墳群
浄楽寺・七ツ塚古墳群 - 広島 群集墳 【じょうらくじななつづかこふんぐん】 広島県三次市小田幸町122 【主要な古墳】美波羅川西岸、比高30~50mの丘陵上に分布する三好盆地最大の...
女良塚古墳
女良塚古墳 - 三重 帆立貝式古墳 【じょろうづかこふん】 三重県名張市新田 全長約100mの帆立貝式古墳。葺石・埴輪あり。5世紀前半の築造。 国指定史...
神宮寺山古墳
神宮寺山古墳 - 岡山 前方後円墳 【じんぐうじやまこふん】 岡山県岡山市北区中井町1丁目 全長約150mの前方後円墳。後円部径約70m・高さ約13m、前方部長さ約75...
仁馬山古墳
仁馬山古墳 - 山口 前方後円墳 【じんまやまこふん】 山口県下関市延行・有富 【主要な古墳】綾羅木川右岸の台地上に立地する全長75mの前方後円墳。後円部径...
鋤崎古墳
鋤崎古墳 - 福岡 前方後円墳 【すきざきこふん】 福岡県福岡市西区今宿青木 今宿平野の東端、低丘陵上に立地する全長62mの前方後円墳。墳丘は3段に築かれ...
助太山古墳
助太山古墳 - 大阪 方墳 【すけたやまこふん】 大阪府藤井寺市道明寺6丁目 1辺36mの方墳で、墳頂部には巨石の一部が露出している。5世紀中頃の築造か。...
須曽蝦夷穴古墳
須曽蝦夷穴古墳 - 石川 方墳 【すそえぞあなこふん】 石川県七尾市能登島須曽町 【主要な古墳】標高約80m、七尾南湾を臨む高台に立地。1辺約25m・高さ4....
須多田ミソ塚古墳
須多田ミソ塚古墳 - 福岡 前方後円墳 【すだたみそづかこふん】 福岡県福津市須多田 全長67mの前方後円墳。後円部径22m・前方部幅23.5m、須恵器などが出土...