国指定史跡の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 国指定史跡の古墳
国指定史跡の古墳 [ 計:814 表示:221 - 240 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
(壬生)車塚古墳
- 栃木 円墳
【くるまづかこふん】
栃木県下都賀郡壬生町壬生甲字車塚3153-1 他
【主要な古墳】直径約82m・高さ約11m、見かけ3段築成の円墳で、墳丘1段目...
黒井峯遺跡
- 群馬 遺跡
【くろいみねいせき】
渋川市北牧
古墳時代後期の集落遺跡。 6世紀の榛名山噴火で噴出した軽石によって短期間で...
黒塚古墳
- 奈良 前方後円墳
【くろづかこふん】
奈良県天理市柳本町
全長約130mの前方後円墳。後円部径約72m・高さ約11m、中世に城郭として...
黒姫山古墳
- 大阪 前方後円墳
【くろひめやまこふん】
大阪府堺市美原区黒山529
百舌鳥古墳群と古市古墳群の中ほどにあたる台地に築かれた、全長114mの前方後...
グワショウ坊古墳
- 大阪 円墳
【ぐわしょうぼうこふん】
大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町3丁
直径61m、2段築成の円墳で葺石・周濠を備える。発掘調査で円筒埴輪や蓋形埴輪...
牽牛子塚古墳
- 奈良 八角墳
【けんごしづかこふん】
奈良県高市郡明日香村大字越
【主要な古墳】標高約120mの丘陵上に立地。対辺の長さ約20m・高さ約4mの...
弘化谷古墳
- 福岡 円墳
【こうかだにこふん】
福岡県八女郡広川町大字広川字弘化谷
直径約39m・高さ7m、2段築成の円墳で周囲に浅い堀がめぐる。埋葬施設は南西...
光正寺古墳
- 福岡 前方後円墳
【こうしょうじこふん】
福岡県糟屋郡宇美町光正寺3-4537-11
宇美川右岸の丘陵上に立地する全長54mの前方後円墳。後円部径34m・前方部幅...
弘法山古墳
- 長野 前方後方墳
【こうぼうやまこふん】
長野県松本市並柳2丁目
【主要な古墳】全長約65m、東日本で最古級の前方後方墳。後方部の幅約33m・...
光明山古墳
- 静岡 前方後円墳
【こうみょうさんこふん】
静岡県浜松市天竜区山東 光明寺境内
【主要な古墳】標高約70m、天竜川左岸の丘陵上に立地する浜松市最大の前方後円...
こうもり塚古墳
- 岡山 前方後円墳
【こうもりづかこふん】
岡山県総社市上林
【主要な古墳】南西方向に延びる低丘陵の先端部に立地。全長約100mの前方後円...
虚空蔵塚古墳
- 熊本 帆立貝式古墳
【こくんぞうづかこふん】
熊本県玉名郡和水町江田
菊池川左岸の台地上に立地。墳長44.5mの帆立貝式前方後円墳。後円部径32m...
小熊山古墳
- 大分 前方後円墳
【こぐまやまこふん】
大分県杵築市狩宿
標高85.5mの山頂に所在。全長116.5mの前方後円墳。後円部3段・前方部...
小銚子塚古墳
- 静岡 前方後方墳
【こちょうしづかこふん】
静岡県磐田市寺谷
全長46m、高さ5mの前方後方墳。周濠を持ち、隣接する銚子塚古墳の一世代前、...
小塚古墳
- 宮城 円墳
【こつかこふん】
宮城県名取市植松字山
雷神山古墳の北側に隣接する大型円墳。直径54m。雷神山古墳と同様に3段構成で...
小壺古墳
- 兵庫 円墳
【こつぼこふん】
兵庫県神戸市垂水区五色山4丁目
直径67m・高さ9m、2段築成の円墳で周溝を備える。墳頂部やテラス面で円筒埴...
古塚古墳
- 千葉 前方後円墳
【こづかこふん】
千葉県富津市二間塚字西内裏塚
全長89mの前方後円墳。後円部径40m・高さ5.5m、前方部幅62m、墳丘裾...
小塚古墳
- 三重 方墳
【こづかこふん】
三重県名張市美旗町中1番
1辺約15mの方墳。馬塚古墳の陪塚と考えられている。 国指定史跡(美旗古墳...
琴塚古墳
- 岐阜 前方後円墳
【ことづかこふん】
岐阜県岐阜市琴塚3丁目
標高約20m、木曽川右岸の台地上に立地する全長約115mの前方後円墳。後円部...
古冨波山古墳
- 滋賀 円墳
【ことばやまこふん】
滋賀県野洲市冨波字古トバ720-31
古墳時代前期 直径約30mの円墳
< 前へ
8
9
10
11
12
13
14
15
16
次へ >
ツイート
関連タグ
国指定特別史跡
国指定史跡
都指定史跡
府指定史跡
県指定史跡
市指定史跡
区指定史跡
町指定史跡
村指定史跡
陵墓
陵墓参考地
日本遺産
世界遺産
>> 全てのタグを表示