国指定史跡の古墳情報

国指定史跡の古墳 [ 計:815 表示:281 - 300 ]

下総塚古墳
下総塚古墳 - 福島 前方後円墳 【しもうさづかこふん】 福島県白河市大字舟田中道 標高約315m、阿武隈川右岸の河岸段丘上に立地。全長71.8mの前方後円墳。...
下小松古墳群
下小松古墳群 - 山形 古墳群 【しもこまつこふんぐん】 山形県東置賜郡川西町大字下小松 【主要な古墳】東北地方最大級の古墳群。 前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳...
下里古墳
下里古墳 - 和歌山 前方後円墳 【しもさとこふん】 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字下里 標高3~4m、太田川左岸の砂丘台地上に立地。本州最南端に位置する県内最古の前...
下侍塚古墳
下侍塚古墳 - 栃木 前方後方墳 【しもさむらいづかこふん】 栃木県大田原市湯津上 【主要な古墳】標高約145m、那珂川右岸の段丘上に立地する全長84.0mの前...
下船塚古墳
下船塚古墳 - 福井 前方後円墳 【しもふなづかこふん】 福井県三方上中郡若狭町日笠 北川左岸の山麓に立地する全長約85mの前方後円墳。後円部径約47m・前方部幅...
下山古墳
下山古墳 - 大分 前方後円墳 【しもやまこふん】 大分県臼杵市諏訪 全長約68mの前方後円墳。石棺が展示されています。
俊徳丸鏡塚古墳
俊徳丸鏡塚古墳 - 大阪 円墳 【しゅんとくまるかがみづかこふん】 大阪府八尾市大字大窪 別名:大窪・山畑27号墳。直径15.0m・高さ4.7mの円墳で、埋葬施設は片...
春林院古墳
春林院古墳 - 静岡 円墳 【しゅんりんいんこふん】 静岡県掛川市吉岡1051 春林院 直径30m・高さ5mの円墳で、墳頂部で粘土槨が発掘されている。出土した壷形埴...
小二子古墳
小二子古墳 - 群馬 前方後円墳 【しょうふたごこふん】 群馬県前橋市西大室町2142 全長38mの前方後円墳。後円部径30m・前方部幅18m、高さ5m、後円部南西...
菖蒲池古墳
菖蒲池古墳 - 奈良 方墳 【しょうぶいけこふん】 奈良県橿原市菖蒲町 甘樫丘から西に伸びる丘陵南斜面に所在。墳丘は流失しているが、1辺約30mの2...
正法寺古墳
正法寺古墳 - 愛知 前方後円墳 【しょうぼうじこふん】 愛知県西尾市吉良町乙川西大山 正法寺古墳公園 標高約20mの丘陵上に立地する全長約94mの前方後円墳。墳丘は3段築成で葺石...
正楽寺山古墳
正楽寺山古墳 - 大阪 円墳 【しょうらくじやまこふん】 大阪府堺市北区百舌鳥陵南町3丁 陵南中央公園内 直径約16m・高さ約2m、2段築成の円墳で周濠を備える。 国指定史跡(百舌...
松林山古墳
松林山古墳 - 静岡 前方後円墳 【しょうりんざんこふん】 静岡県磐田市新貝 太田川右岸の台地上に立地。全長約107mの前方後円墳。後円部径約66.5m・...
白鳥塚古墳
白鳥塚古墳 - 愛知 前方後円墳 【しらとりづかこふん】 愛知県名古屋市守山区大字上志段味字東谷2107 全長115m、愛知県で3番目の規模をもつ前方後円墳。後円部径75m・高さ15...
白石稲荷山古墳
白石稲荷山古墳 - 群馬 前方後円墳 【しろいしいなりやまこふん】 群馬県藤岡市白石字稲荷原1365ほか 【主要な古墳】鮎川西岸の丘陵端部に立地する全長155mの前方後円墳。後円部径...
城山古墳
城山古墳 - 奈良 前方後円墳 【しろやまこふん】 奈良県北葛城郡河合町川合字城山 全長109mの前方後円墳。後円部径60m・高さ10m、前方部幅73m・高さ1...
新池埴輪製作遺跡
新池埴輪製作遺跡 - 大阪 遺跡 【しんいけはにわせいさくいせき】 大阪府高槻市上土室1丁目 古墳時代中期~後期(5世紀中頃~6世紀中頃)に操業していた国内最大級の埴輪製...
新原・奴山1号墳
新原・奴山1号墳 - 福岡 前方後円墳 【しんばるぬやまいちごうふん】 福岡県福津市勝浦 国道495号線沿いに所在。全長約50mの前方後円墳。後円部径約29m・前方部...
新原・奴山古墳群
新原・奴山古墳群 - 福岡 古墳群 【しんばるぬやまこふんぐん】 福岡県福津市 【主要な古墳】津屋崎古墳群の一角を成す古墳群。国の史跡に指定されており5世紀...
新豊院山1号墳
新豊院山1号墳 - 静岡 前方後円墳 【しんぽういんやまいちごうふん】 静岡県磐田市向笠竹ノ内 全長36mの前方後円墳で、4世紀代の築造と思われる。