鹿児島の円墳

円墳とは
上空から見ると丸い形状をしており、全国各地で多く見られる最もポピュラーな古墳です。小さなものでは直径2~3m、大きいものだと100mを超えます。
円墳の投稿写真
作山古墳一号墳(二号墳より撮影)
  • 作山古墳一号墳(二号墳より撮影)
  • by M.Inoue
  • 作山古墳
穴薬師古墳244号墳無題

鹿児島の円墳 [ 計:8 表示:1 - 8 ]

岡崎4号古墳
岡崎4号古墳 - 鹿児島 円墳 【おかさきよんごうこふん】 鹿児島県鹿屋市串良町岡崎 現状で直径約5m・高さ2.2mの円墳となっているが、調査により幅3~5m・深...
奥山古墳(六堂会古墳)
奥山古墳(六堂会古墳) - 鹿児島 円墳 【おくやまこふんろくどうえこふん】 鹿児島県南さつま市加世田小湊 標高約20mの台地縁辺部に立地。直径13.5mの円墳で、墳丘上で検出された組...
鬼塚古墳
鬼塚古墳 - 鹿児島 円墳 【おにつかこふん】 鹿児島県出水郡長島町蔵之元 小浜崎古墳群を構成する古墳の1つで、古墳が2基ある。 1号古墳は白金古墳と...
鳥越古墳群1号墳
鳥越古墳群1号墳 - 鹿児島 円墳 【とりごえこふんぐんいちごうふん】 鹿児島県阿久根市塩鶴町1丁目 墳丘はほとんど削平されていたが、直径20~25m・高さ約2.5mの円墳だった...
原田古墳
原田古墳 - 鹿児島 円墳 【はらだこふん】 鹿児島県志布志市有明町原田 直径約40m・高さ約5mの円墳。 市指定史跡、1969(昭和44)年指定。
船間島古墳
船間島古墳 - 鹿児島 円墳 【ふなまじまこふん】 鹿児島県薩摩川内市港町船間島 船間島の最頂部に位置する直径17m・高さ2mの円墳。墳頂部に竪穴式石室が露出...
弥次ヶ湯古墳
弥次ヶ湯古墳 - 鹿児島 円墳 【やじがゆこふん】 鹿児島県指宿市十二町97-1他 標高約6m、山裾から海岸に向けて緩傾斜する火山性扇状地の末端部に立地。墳丘の...
湯田原古墳
湯田原古墳 - 鹿児島 円墳 【ゆたばるこふん】 鹿児島県薩摩郡さつま町鶴田 標高約100m、川内川左岸の台地上に立地。現状で直径約5m・高さ約1m、埋葬...