埴輪の古墳情報

埴輪の古墳 [ 計:1,110 表示:441 - 460 ]

宍甘山王山古墳
宍甘山王山古墳 - 岡山 前方後円墳 【しじかいさんのうやまこふん】 岡山県岡山市東区宍甘 丘陵山頂にある墳長68.5m、後円部径39.5m、後円部高さ6m、前方部高さ...
志段味大塚古墳
志段味大塚古墳 - 愛知 帆立貝式古墳 【しだみおおつかこふん】 愛知県名古屋市守山区上志段味字大塚 志段味古墳群の1基。大塚1号墳と呼ばれる場合もある。 全長約61.5m・墳...
七観音古墳
七観音古墳 - 大阪 円墳 【しちかんのんこふん】 大阪府堺市堺区旭ヶ丘北町5丁 直径32.5m・高さ3.8mの円墳で、葺石・埴輪を備える。埋葬施設は不明だが...
四戸1号古墳
四戸1号古墳 - 群馬 円墳 【しどいちごうこふん】 群馬県吾妻郡東吾妻町大字三島字四戸77 直径約10.4mの円墳で、無袖型の横穴式石室が南西方向に開口する。全長約6m...
四戸3号古墳
四戸3号古墳 - 群馬 円墳 【しどさんごうこふん】 群馬県吾妻郡東吾妻町大字三島字四戸26-1 直径約15mの円墳で、南東方向に入口をもつ無袖型の横穴式石室が露出している。...
篠ノ沢古墳
篠ノ沢古墳 - 茨城 前方後円墳 【しののさわこふん】 茨城県桜川市南飯田1323 全長43m。墳丘の残りがよい。くびれ部から3条4段の円筒埴輪が出土した。古墳...
芝塚古墳
芝塚古墳 - 奈良 前方後円墳 【しばづかこふん】 奈良県葛城市兵家 全長50mの前方後円墳。後円部径35m・前方部幅20m、周濠・埴輪を備える。...
柴又八幡神社の古墳石室
柴又八幡神社の古墳石室 - 東京 前方後円墳 【しばまたはちまんじんじゃのこふんせきしつ】 東京都葛飾区柴又3-30-24 柴又八幡神社 江戸川右岸の柴又八幡神社社殿内に所在。横穴式石室が保存されている。墳丘は残っ...
芝丸山古墳
芝丸山古墳 - 東京 前方後円墳 【しばまるやまこふん】 東京都港区芝公園4丁目 芝公園内 【主要な古墳】芝公園の南端、標高約16mの台地先端部に立地する全長約112m...
芝宮L号墳
芝宮L号墳 - 群馬 円墳 【しばみやえるごうふん】 富岡市富岡 直径6.0m×5.0mの円墳。
芝宮J号墳
芝宮J号墳 - 群馬 円墳 【しばみやじぇいごうふん】 富岡市富岡 直径7.5m×11.0mの円墳。
渋谷向山古墳
渋谷向山古墳 - 奈良 前方後円墳 【しぶたにむこうやまこふん】 奈良県天理市渋谷町 柳本古墳群の1基。全長約300mの前方後円墳。後円部径約168m・前方部幅約...
渋野丸山古墳
渋野丸山古墳 - 徳島 前方後円墳 【しぶのまるやまこふん】 徳島県徳島市渋野町三ツ岩 墳長105m、県内最大規模を誇る前方後円墳。後円部径69m・高さ18m、前方...
島の山古墳
島の山古墳 - 奈良 前方後円墳 【しまのやまこふん】 奈良県磯城郡川西町唐院 標高約48m、寺川と飛鳥川に挟まれた微高地上に立地する全長約200mの前方後...
下総塚古墳
下総塚古墳 - 福島 前方後円墳 【しもうさづかこふん】 福島県白河市大字舟田中道 標高約315m、阿武隈川右岸の河岸段丘上に立地。全長71.8mの前方後円墳。...
下作延稲荷塚古墳
下作延稲荷塚古墳 - 神奈川 円墳 【しもさくのべいなりづかこふん】 神奈川県川崎市高津区下作延 径約27m、高さ2.9mの円墳。 円筒埴輪、馬形埴輪が出土、6世紀後半と推...
下里見諏訪山古墳
下里見諏訪山古墳 - 群馬 円墳 【しもさとみすわやまこふん】 高崎市下里見町諏訪山1443 全長14mの造出し付き円墳。埋葬施設は無袖型の横穴式石室。 『上毛古墳綜覧...
下芝谷ツ古墳
下芝谷ツ古墳 - 群馬 方墳 【しもしばやつこふん】 群馬県高崎市箕郷町下芝字谷ツ808 標高約140mの扇状地上に立地。1辺20m・高さ4mの方墳で、葺石・埴輪を備...
下末古墳
下末古墳 - 愛知 円墳 【しもすえこふん】 愛知県小牧市下末 須恵器の円筒形埴輪片や甕片などが採取されている。 5世紀末〜6世紀初頭に築...
下諏訪青塚古墳
下諏訪青塚古墳 - 長野 前方後円墳 【しもすわあおづかこふん】 長野県諏訪郡下諏訪町横町木の下 諏訪湖を臨む丘陵先端部に立地する墳長57mの前方後円墳。埋葬施設は後円部西側...