方墳とは
上空から見ると四角い形状をしています。古墳時代全般を通じて造られ、近畿地方では大王のお墓として大型の方墳が採用された時期もあります。
京都の方墳 [ 計:9 表示:1 - 9 ]
尼塚古墳 - 京都 方墳
【あまづかこふん】
京都府城陽市寺田尼塚 尼塚第7幼児公園
40m×37mの方墳で、墳丘の一部が住宅街の公園内に保存されている。埋葬施設...
菖蒲塚古墳 - 京都 方墳
【あやめづかこふん】
京都府綾部市多田町取畦
1辺約32m・高さ5m、2段築成の方墳で葺石・周濠を備える。墳丘南側に付属す...
下大谷古墳群 - 京都 方墳
【しもおおたにこふんぐん】
京都府城陽市久世下大谷
5世紀前半に築造された方墳2基からなる古墳群です。
1号墳は1辺18m、埋...
長法寺七ツ塚古墳群 - 京都 古墳群
【ちょうほうじななつづかこふんぐん】
京都府長岡京市長法寺北畠25-6
古墳時代後期。
1、2、5、6号墳のみ現存。
4号墳のみ帆立貝式古墳で他...
作山古墳 - 京都 古墳群
【つくりやまこふん】
京都府与謝郡与謝野町明石
古墳時代前期後半~中期前半(4世紀後半~5世紀前半)に造られた5基の古墳群で...
天神塚古墳 - 京都 方墳
【てんじんづかこふん】
京都府亀岡市旭町一ツ橋
1辺約30m・高さ約5mの方墳。
2段築成、葺石あり。
聖塚古墳 - 京都 方墳
【ひじりづかこふん】
京都府綾部市多田町取畦
八田川が形成する小盆地の中央部に立地。1辺約54m・高さ7m、2段築成の方墳...
坊主塚古墳 - 京都 方墳
【ぼうずづかこふん】
京都府亀岡市馬路町池尻
1辺約35m、二重周溝を備える2段築成の方墳で、葺石・造出しを備える。周溝内...
枡塚古墳 - 京都 方墳
【ますづかこふん】
京都府京丹後市丹後町筆石
日本海に面した海岸段丘上に所在。1辺約20m・高さ約4mの方墳で、埴輪と周溝...