前方後円墳とは
円形と長方形(台形)の盛り土をつなぎ合わせた、古墳時代を代表する形です。その形状から「ひょうたん山」「茶臼山」「銚子塚」「車塚」などの古墳名が各地で多く見られます。日本の巨大古墳の第1位~44位は全て前方後円墳です。
広島の前方後円墳 [ 計:19 表示:1 - 19 ]
足長古墳群 - 広島 前方後円墳
【あしながこふんぐん】
広島県福山市神辺町平野
標高49mの丘陵尾根上にあります。
1号墳は全長34mの前方後円墳
2号...
牛川古墳 - 広島 前方後円墳
【うしかわこふん】
広島県庄原市東城町
全長約21mの前方後円墳。
後円部に天井石2枚が露出。
宇那木山2号古墳 - 広島 前方後円墳
【うなぎやまにごうこふん】
広島県広島市安佐南区緑井町
広島県最古の前方後円墳、約1700年前
長さ40m、高さ3.5m
大迫山第1号古墳 - 広島 前方後円墳
【おおさこやまだいいちごうこふん】
広島県庄原市東城町川東
標高約400m、成羽川左岸の丘陵頂部に立地。全長45.5mの前方後円墳。後円...
大東大仙山古墳 - 広島 前方後円墳
【おおひがしだいせんやまこふん】
広島県福山市神辺町
全長約48m、後円部直径約27m。
奥の共同墓地入り口にも墓地を作った時に...
掛迫6号墳 - 広島 前方後円墳
【かけさころくごうふん】
広島県福山市駅家町法成寺
全長47mの前方後円墳、埋葬施設は後円部にある2基の竪穴式石室。
3年ぶり...
唐櫃古墳 - 広島 前方後円墳
【からびつこふん】
広島県庄原市川西町唐櫃
案内標識、駐車場、整備された順路、お手軽に古墳めぐりを楽しめます。
高宮白鳥古墳 - 広島 前方後円墳
【たかみやしらとりこふん】
広島県安芸高田市高宮町房後
全長20mの前方後円墳。後円部径13m・高さ2.5m、前方部幅13m・高さ1...
辰の口古墳 - 広島 前方後円墳
【たつのくちこふん】
広島県神石郡神石高原町高光
神石高原町役場の駐車場から歩いて行けます。
長尾古墳群 - 広島 古墳群
【ながおこふんぐん】
広島県広島市東区戸坂長尾台
全長約42mの前方後円墳と直径約25m、直径約13mの円墳の計3基が保存され...
投石古墳群 - 広島 古墳群
【なげいしこふんぐん】
広島県庄原市本村町投石
庄原市本村町吉備谷の上本バス乗り場の北側丘陵上にあります。
七ツ塚第9号古墳 - 広島 前方後円墳
【ななつづかだいきゅうごうこふん】
広島県三次市小田幸町 みよし風土記の丘
浄楽寺・七ツ塚古墳群中で唯一の前方後円墳。全長29.5m、後円部径21m・高...
瓢山古墳 - 広島 前方後円墳
【ひさごやまこふん】
広島県庄原市東本町1丁目
上野総合公園北側の丘陵頂部に立地する全長約40m前方後円墳。後円部径約25m...
二子塚古墳 - 広島 前方後円墳
【ふたごづかこふん】
広島県福山市駅家町中島・新山
全長68mの前方後円墳。後円部径41m・高さ6.5m、前方部幅27m・高さ4...
旧寺古墳群 - 広島 古墳群
【ふるでらこふんぐん】
広島県庄原市掛田町
県内第4位の前方後円墳1基と11基の円墳。
三ツ城古墳 - 広島 前方後円墳
【みつじょうこふん】
広島県東広島市西条中央7丁目
【主要な古墳】標高約235m、八幡山から北に延びる丘陵先端部に立地。全長約9...
南山古墳 - 広島 前方後円墳
【みなみやまこふん】
広島県府中市上下町水永
標高約415mの丘陵先端部に立地する全長約22.5mの前方後円墳。後円部径約...
矢崎古墳 - 広島 前方後円墳
【やざきこふん】
広島県庄原市宮内町
標高約290m、丘陵先端の尾根頂部に立地。全長56mの前方後円墳。
以前は...
若宮古墳 - 広島 前方後円墳
【わかみやこふん】
広島県三次市十日市南4丁目
若宮古墳群を代表する全長約36mの前方後円墳。後円部径約22m・高さ約3.5...