前方後円墳とは
円形と長方形(台形)の盛り土をつなぎ合わせた、古墳時代を代表する形です。その形状から「ひょうたん山」「茶臼山」「銚子塚」「車塚」などの古墳名が各地で多く見られます。日本の巨大古墳の第1位~44位は全て前方後円墳です。
神奈川の前方後円墳 [ 計:19 表示:1 - 19 ]
愛甲大塚古墳 - 神奈川 前方後円墳
【あいこうおおつかこふん】
神奈川県厚木市愛甲・伊勢原市石田
現状は直径約30m・高さ約5mの円墳だが、調査で前方部と周溝が存在することが...
秋葉山1号墳(山王山) - 神奈川 前方後円墳
【あきばやまいちごうふん】
神奈川県海老名市上今泉4丁目
墳長59mの前方後円墳。後円部径31m・高さ4.5~5m、前方部高さ1.5~...
秋葉山3号墳 - 神奈川 前方後円墳
【あきばやまさんごうふん】
神奈川県海老名市上今泉4丁目
推定墳長51m、東日本最古級の前方後円墳。後円部径38~40m・高さ約5mを...
秋葉山2号墳(秋葉山) - 神奈川 前方後円墳
【あきばやまにごうふん】
神奈川県海老名市上今泉4丁目
墳長50.5mの前方後円墳。後円部径33m・高さ約5m、墳頂部の標高は84....
大神塚 - 神奈川 前方後円墳
【おおじんづか】
神奈川県高座郡寒川町岡田 安楽寺境内
標高約15m、相模川左岸の台地上に立地する全長約50mの前方後円墳。後円部径...
大塚復元古墳 - 神奈川 前方後円墳
【おおつかふくげんこふん】
神奈川県横須賀市池田町
標高約75mの丘陵頂部に立地。全長約30mの前方後円墳。後円部径約18m、葺...
加瀬台古墳群 - 神奈川 古墳群
【かせだいこふんぐん】
神奈川県川崎市幸区北加瀬
夢見ケ崎動物公園、夢見ケ崎公園内にある。4世紀後半~7世紀にかけて築かれた1...
蟹ヶ谷伊勢台古墳群 - 神奈川 古墳群
【かにがやいせだいこふんぐん】
神奈川県川崎市高津区蟹ヶ谷
矢上川が北に流れる伊勢台台地の北側に築造された3基の古墳群。
神庭緑地...
軽井沢古墳 - 神奈川 前方後円墳
【かるいざわこふん】
神奈川県横浜市西区南軽井沢
帷子川北側の台地上に立地、全長26.5mの前方後円墳。後円部径19.5m・高...
駒岡堂ノ前古墳 - 神奈川 前方後円墳
【こまおかどうのまえこふん】
神奈川県横浜市鶴見区駒岡町4丁目
鶴見川に面する丘陵地帯に築かれている前方後円墳。墳長25m、後円部径16m、...
金比羅山古墳跡 - 神奈川 前方後円墳
【こんぴらやまこふんあと】
神奈川県横須賀市久里浜9丁目
久里浜の丘陵尾根の東端にあった墳長約34mの前方後円墳。...
地頭山古墳 - 神奈川 前方後円墳
【じとうやまこふん】
神奈川県厚木市船子
標高約30m、玉川と恩曽川に挟まれた丘陵の先端部に立地。全長約70mの前方後...
諏訪坂古墳 - 神奈川 前方後円墳
【すわざかこふん】
神奈川県横浜市鶴見区諏訪坂
発掘時に石棺の蓋石が発見されたが、その後開発のために余儀なく移転し、現在は諏...
冨塚古墳 - 神奈川 前方後円墳
【とみづかこふん】
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町
全長約32m、後円部径約24m、高さ約4m、前方部前端幅約8m、高さ約1.5...
長柄桜山1号墳 - 神奈川 前方後円墳
【ながえさくらやまいちごうふん】
神奈川県逗子市桜山7丁目、三浦郡葉山町長柄字芳ヶ久保
【主要な古墳】標高約120m、逗子市と葉山町にまたがる丘陵尾根上に立地。全長...
長柄桜山2号墳 - 神奈川 前方後円墳
【ながえさくらやまにごうふん】
神奈川県逗子市桜山8丁目、三浦郡葉山町長柄字下小路
三浦半島の西岸、相模湾を臨む標高約100mの丘陵尾根上に立地。全長88mの前...
瓢箪塚古墳 - 神奈川 前方後円墳
【ひさごづかこふん】
神奈川県海老名市国分南3-30 ひさご塚公園
標高約50~60mの丘陵頂部付近に立地。墳長71m以上、相模川東岸最大の前方...
二子塚古墳 - 神奈川 前方後円墳
【ふたごづかこふん】
神奈川県秦野市下大槻330
標高約75m、金目川左岸の丘陵先端部に立地。全長約46mの前方後円墳。後円部...
三保杉沢古墳 - 神奈川 前方後円墳
【みほすぎさわこふん】
神奈川県横浜市緑区三保町1359付近
かつて三保町の丘陵上にあった前方後円墳で、水田からの比高30m、方位N171...