武器の古墳情報

武器の古墳 [ 計:1,195 表示:581 - 600 ]

須久茂塚古墳
須久茂塚古墳 - 長野 前方後円墳 【すくもづかこふん】 長野県岡谷市長地東堀 長地(おさち)小学校の近くにあり、現在は公園になっている。墳丘や石室はほぼ残...
助戸山3号墳
助戸山3号墳 - 栃木 前方後円墳 【すけどやまさんごうふん】 栃木県足利市助戸3-1794 定年寺 全長約27.5mの前方後円墳。墳丘は2段築成で葺石・埴輪を備える。埋葬施設は...
須曽蝦夷穴古墳
須曽蝦夷穴古墳 - 石川 方墳 【すそえぞあなこふん】 石川県七尾市能登島須曽町 【主要な古墳】標高約80m、七尾南湾を臨む高台に立地。1辺約25m・高さ4....
崇徳山古墳
崇徳山古墳 - 群馬 円墳 【すとくざんこふん】 群馬県安中市東上秋間3069-2 直径約7mの円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室。 『上毛古墳綜覧』掲載名:...
炭釜横穴古墳群
炭釜横穴古墳群 - 宮城 横穴墓 【すみがまよこあなこふんぐん】 宮城県柴田郡柴田町大字四日市場字炭釜 阿武隈川と白石川の合流点北方、丘陵斜面に分布する推定総数50~60基の横穴墓...
住崎古墳
住崎古墳 - 愛知 円墳 【すみさきこふん】 愛知県西尾市下羽角町住崎 直径約15m、高さ3mの円墳。内部構造は入口をほぼ南に向けた全長8mの横穴式...
住吉古墳
住吉古墳 - 新潟 円墳 【すみよしこふん】 新潟県佐渡市住吉字上浜 住吉神社本殿裏に1号墳と2号墳があったが、現在は2号墳の石室を作っていた石組...
諏訪古墳(藤岡市)
諏訪古墳(藤岡市) - 群馬 前方後円墳 【すわこふん】 群馬県藤岡市藤岡字東裏甲495 諏訪神社 神流川左岸、神社の境内に立地する全長57mの前方後円墳。後円部径37m・高さ...
諏訪山古墳
諏訪山古墳 - 茨城 不明 【すわやまこふん】 茨城県笠間市平町 直径約28m・高さ約4m、円墳又は上円下方墳と考えられている。粘土槨から鉄剣...
諏訪山33号墳
諏訪山33号墳 - 埼玉 円墳 【すわやまさんじゅうさんごうふん】 埼玉県東松山市西本宿 耕作地に墳丘がこんもり残る。地図上では直径30m程か。 東松山市遺跡番号0...
団栗塚古墳
団栗塚古墳 - 山梨 前方後円墳 【ずんぐりづかこふん】 山梨県笛吹市八代町北 勝利神社 標高約300mの扇状地上に立地。全長30m程の前方後円墳とされているが、前方...
青松塚古墳
青松塚古墳 - 大阪 円墳 【せいしょうづかこふん】 大阪府茨木市室山1丁目 北大阪警察病院内 現状は直径約20mの円墳だが、墳丘の流失が著しい。埋葬施設は南に開口する片袖...
関行丸古墳
関行丸古墳 - 佐賀 前方後円墳 【せきぎょうまるこふん】 佐賀県佐賀市久保泉町大字川久保 脊振山系南麓の扇状地上に立地する全長55mの前方後円墳。後円部径35m・高さ...
石州府1号墳
石州府1号墳 - 鳥取 円墳 【せきしょいちごうふん】 鳥取県米子市石州府 日野川右岸の丘陵上に立地する直径約40m・高さ約6mの円墳。埋葬施設は南に開...
石塔山古墳
石塔山古墳 - 岡山 円墳 【せきとうやまこふん】 岡山県井原市大江町 標高105m、石塔山山頂に築かれた直径約15mの円墳。埋葬施設は墳丘中央部に...
関野1号墳
関野1号墳 - 富山 前方後円墳 【せきのいちごうふん】 富山県小矢部市蓮沼字干場 関野神社 小矢部川左岸の丘陵上に立地。富山県内最大・最古級の前方後円墳。墳丘規模は全長...
セスドノ古墳
セスドノ古墳 - 福岡 円墳 【せすどのこふん】 福岡県田川市伊田3847 田川市の東北部の丘陵に築かれた円墳で封土直径35m、高さ6m、周囲には幅6m...
瀬戸岡古墳群
瀬戸岡古墳群 - 東京 群集墳 【せとおかこふんぐん】 東京都あきる野市瀬戸岡 平井川右岸の台地上に分布する古墳時代終末期の群集墳で、直径約300mの範囲に...
瀬戸口横穴群
瀬戸口横穴群 - 熊本 横穴墓 【せとぐちよこあなぐん】 熊本県菊池市七城町瀬戸口・台 阿蘇溶結凝灰岩の崖面に250基以上の横穴墓が分布している。 市指定史跡、1...
浅間塚古墳(結城市)
浅間塚古墳(結城市) - 茨城 前方後円墳 【せんげんづかこふん】 茨城県結城市大字結城(松木合) 全長35m、高さ5m。円筒埴輪が巡る。前方部は削られているが、その際に勾玉や...