武器の古墳情報

武器の古墳 [ 計:1,195 表示:661 - 680 ]

台ヶ鼻古墳
台ヶ鼻古墳 - 新潟 円墳 【だいがはなこふん】 新潟県佐渡市二見550 二見半島南端の台ヶ鼻岬に立地、墳形は不明だが、直径10m前後の円墳とみられる...
台耕地稲荷塚古墳
台耕地稲荷塚古墳 - 埼玉 円墳 【だいこうちいなりづかこふん】 埼玉県さいたま市大宮区三橋4-985 現状で直径約25m・高さ約2mの円墳。周溝有り。埋葬施設は南に入口をもつ両袖...
大将軍山古墳
大将軍山古墳 - 長崎 不明 【だいしょうぐんやまこふん】 長崎県対馬市上県町志多留 箱式石棺が保存されている。長さ1.7m・幅0.5m・高さ0.6m。 出土遺...
大山古墳(大仙古墳)
大山古墳(大仙古墳) - 大阪 前方後円墳 【だいせんこふん】 大阪府堺市堺区大仙町 全長約486m、百舌鳥古墳群を代表する国内最大の前方後円墳。後円部径約249...
大日ヶ窪横穴墓群
大日ヶ窪横穴墓群 - 神奈川 横穴墓 【だいにちがくぼよこあなぼぐん】 神奈川県中郡二宮町緑が丘3丁目 古墳時代終末期~奈良時代の横穴墓群。発掘調査によって33基の横穴が見つかり、...
大日塚古墳
大日塚古墳 - 埼玉 円墳 【だいにちづかこふん】 埼玉県行田市佐間3-8 行田市埋蔵文化財センター 佐間古墳群の1基で、直径約18mの円墳。墳頂部の粘土槨2基から人骨のほか直刀...
大ノ越古墳
大ノ越古墳 - 山形 円墳 【だいのこしこふん】 山形県山形市大字門伝字大ノ越1119 5世紀後半に築造された直径約15mの円墳で、周溝を備える。墳頂部で2基の箱式...
大門大塚古墳
大門大塚古墳 - 静岡 円墳 【だいもんおおつかこふん】 静岡県袋井市高尾字大門 標高約20m、原野谷川左岸の台地上に立地。直径約25m・高さ約4.5mの円墳...
内裏塚古墳
内裏塚古墳 - 千葉 前方後円墳 【だいりづかこふん】 千葉県富津市二間塚字東内裏塚 内裏塚古墳群を代表する全長144mの前方後円墳。後円部径80m・高さ13m、...
達磨山古墳
達磨山古墳 - 群馬 円墳 【だるまやまこふん】 群馬県伊勢崎市五目牛町624 直径約35mの円墳。墳丘から2基の箱式石棺と1基の粘土郭が見つかり、多数の遺...
壇塚古墳
壇塚古墳 - 群馬 円墳 【だんづかこふん】 群馬県前橋市粕川町月田 直径約25m・高さ約4m、2段築成の円墳で葺石・円筒埴輪・形象埴輪(人物・馬...
竹林寺古墳
竹林寺古墳 - 奈良 前方後円墳 【ちくりんじこふん】 奈良県生駒市有里町 竹林寺 生駒山から東に派生する尾根上に立地。推定全長約60m・高さ約8mの前方後円墳...
中馬八ヶ塚古墳群
中馬八ヶ塚古墳群 - 広島 群集墳 【ちゅうまやつがつかこふん】 広島県安芸高田市吉田町中馬 町役場の西約4km、中馬地区にある8基の古墳群。 照明設備もあり観察しやす...
朝光寺原1号墳
朝光寺原1号墳 - 神奈川 円墳 【ちょうこうじはらいちごうふん】 神奈川県横浜市青葉区市ヶ尾町1069 朝光寺原古墳群の3基のうちの1基。直径約37m、古墳時代中期の古墳で、割竹形...
長光寺山古墳
長光寺山古墳 - 山口 前方後円墳 【ちょうこうじやまこふん】 山口県山陽小野田市大字郡字弥ケ迫 厚狭盆地を見下ろす標高約60mの丘陵頂部に立地。全長約58mの前方後円墳。後...
銚子塚古墳
銚子塚古墳 - 静岡 前方後円墳 【ちょうしづかこふん】 静岡県磐田市寺谷 全長108mの前方後円墳。後円部径58m・高さ8.5m、前方部長さ52m・高...
長者ヶ平古墳
長者ヶ平古墳 - 鳥取 帆立貝式古墳 【ちょうじゃがなるこふん】 鳥取県米子市淀江町福岡 向山丘陵の南西端に立地、全長約48.5mの帆立貝式前方後円墳。後円部径37m...
澄水山古墳
澄水山古墳 - 静岡 帆立貝式古墳 【ちょうすいざんこふん】 静岡県磐田市中泉168 磐田農業高校内 全長約55mの前方後円墳(帆立貝式)。後円部径約45m・高さ約5m、前方部長...
頂塚古墳
頂塚古墳 - 熊本 円墳 【ちょうづかこふん】 熊本県山鹿市鹿本町津袋 直径13.5m・高さ2.5mの円墳。墳丘内部に埋蔵されていた舟形石棺の内外か...
長法寺七ツ塚古墳群
長法寺七ツ塚古墳群 - 京都 古墳群 【ちょうほうじななつづかこふんぐん】 京都府長岡京市長法寺北畠25-6 古墳時代後期。 1、2、5、6号墳のみ現存。 4号墳のみ帆立貝式古墳で他...