武器の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 武器の古墳
武器の古墳 [ 計:1,202 表示:701 - 720 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
月の輪古墳
- 岡山 円墳
【つきのわこふん】
岡山県久米郡美咲町飯岡、王子
標高約320m、太平山山頂に築造された古墳時代中期の円墳。墳丘の直径約60m...
月ノ輪山1号墳
- 福島 円墳
【つきのわやまいちごうふん】
福島県福島市鎌田字月ノ輪山
現在、月の輪団地になっているが、愛宕神社の北に直径約20m、高さ2.8mの円...
築山古墳
- 岡山 前方後円墳
【つきやまこふん】
岡山県瀬戸内市長船町西須恵
標高約20mの丘陵上に立地する全長82mの前方後円墳。後円部径38m・高さ9...
築山古墳
- 大分 前方後円墳
【つきやまこふん】
大分県大分市本神崎999 他
別府湾を臨む丘陵先端部に立地する全長約98mの前方後円墳。葺石有り。1932...
筑波山古墳
- 群馬 前方後円墳
【つくばさんこふん】
群馬県邑楽郡板倉町大字岩田字風張2498 筑波山神社
谷田川左岸の低台地上に立地。全長53.5mの前方後円墳。後円部径36m・前方...
九十九村16号墳
- 群馬 円墳
【つくもむらじゅうろくごうふん】
群馬県安中市松井田町国衙
直径8m×10mの円墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室。
闘鶏山古墳
- 大阪 前方後円墳
【つげやまこふん】
大阪府高槻市氷室町6丁目、上土室2丁目
標高約84m、奈佐原丘陵先端の尾根上に立地。全長86.4mの前方後円墳。後円...
辻堂古墳
- 三重 円墳
【つじどうこふん】
三重県伊賀市中村
服部川右岸、中村地区の山麓に所在。墳丘の殆どを流失しているが、直径20m程の...
堤古墳
- 熊本 円墳
【つつみこふん】
熊本県山鹿市鹿央町合里
直径約16mの円墳で、幅約0.5mの周溝を備える。1978(昭和53)年の発...
堤当正寺古墳
- 福岡 前方後円墳
【つつみとうしょうじこふん】
福岡県朝倉市大字堤字当正寺
全長約70mの前方後円墳。後円部の直径約40m・高さ約5.4m、前方部の高さ...
(津堂)城山古墳
- 大阪 前方後円墳
【つどうしろやまこふん】
大阪府藤井寺市津堂
全長約208m、古市古墳群中で最初に築かれた前方後円墳。後円部径約128m・...
綱島古墳
- 神奈川 円墳
【つなしまこふん】
神奈川県横浜市港北区綱島台
標高約30m、鶴見川左岸の丘陵上に立地する直径約20m・高さ約3mの円墳。発...
椿井大塚山古墳
- 京都 前方後円墳
【つばいおおつかやまこふん】
京都府木津川市山城町椿井三階・大平
木津川東岸の段丘上に所在する全長約175mの前方後円墳。後円部径約110m・...
椿山古墳
- 滋賀 前方後円墳
【つばきやまこふん】
滋賀県栗東市安養寺6丁目9
栗東市内最大の古墳。全長99mの帆立貝形前方後円墳。後円部直径70m、前方部...
妻の鼻墳墓群
- 熊本 地下式墓
【つまのはなふんぼぐん】
熊本県天草市佐伊津町(移転地)
天草市亀場町亀川の海岸に突出した岬に所在した古墳時代中期~後期の地下式墓群で...
釣西山古墳
- 静岡 円墳
【つりにしやまこふん】
静岡県浜松市北区三ヶ日町釣
直径14.5m、高さ4.5mの円墳。かつて十数基の古墳で構成されていた西山古...
鶴巻古墳
- 群馬 帆立貝式古墳
【つるまきこふん】
群馬県伊勢崎市東小保方町1859ほか
早川西岸の台地上に位置する造出し付き円墳(帆立貝式古墳)。墳丘の規模は東西3...
鶴見古墳
- 大分 前方後円墳
【つるみこふん】
大分県宇佐市高森
全長31mの前方後円墳。後円部径22m・前方部幅約18m、周濠を備える。後円...
鶴山古墳
- 群馬 前方後円墳
【つるやまこふん】
群馬県太田市鳥山上町2140-3 ほか
標高約57m、扇状地末端の低台地上に立地する全長102mの前方後円墳。後円部...
寺谷尻古墳
- 島根 不明
【てらたにじりこふん】
島根県雲南市大東町下久野
道路工事のため「こぶしの里」公園内に移築。 7世紀初めの横穴式石室を持つ。
< 前へ
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次へ >
ツイート
関連タグ
鏡
武器
武具
馬具
装身具
農工具・漁具
土器・容器
石枕・埴製枕
腕輪形石製品
石製品・石製模造品
>> 全てのタグを表示