武器の古墳情報

武器の古墳 [ 計:1,195 表示:641 - 660 ]

竹原古墳
竹原古墳 - 福岡 円墳 【たけはらこふん】 福岡県宮若市竹原731-2 【主要な古墳】直径17.5m・高さ約6m、2段築成の円墳。埋葬施設は南に開口...
竹原笹塚古墳
竹原笹塚古墳 - 長野 円墳 【たけはらささづかこふん】 長野県長野市松代町東条 竹原 横穴式の合掌形石室をもつ積石塚。直径26m、高さ3.6mと比較的大きい。合掌...
武冨佐古墳
武冨佐古墳 - 長野 円墳 【たけぶさこふん】 長野県長野市信州新町竹房 直径15m、高さ2mの自然地形を利用した古墳。2つの組合せ式箱形石棺があり、...
田代太田古墳
田代太田古墳 - 佐賀 円墳 【たしろおおたこふん】 佐賀県鳥栖市田代本町太田1370 【主要な古墳】標高約50m、大木川と山下川によって形成された段丘の縁辺部に立...
田島弁天山横穴墓群
田島弁天山横穴墓群 - 神奈川 横穴墓 【たじまよこあなこふんぐん】 神奈川県小田原市田島 餘綾(ヨロギ)丘陵の田島に立地し、32基の横穴墓が確認されており、12基が見...
楯築弥生墳丘墓
楯築弥生墳丘墓 - 岡山 双方中円墳 【たてつきやよいふんきゅうぼ】 岡山県倉敷市矢部 倉敷市矢部の丘陵上に径約50mの円丘部、南北に2つの突出部を備えた全長約70...
楯縫古墳
楯縫古墳 - 兵庫 円墳 【たてぬいこふん】 兵庫県豊岡市日高町鶴岡 直径約29mの円墳で、両袖型の横穴式石室が西に開口している。全長約13m、玄...
立野古墳
立野古墳 - 栃木 円墳 【たてのこふん】 栃木県矢板市東泉517 瑞雲院 墓地の造成中に発見された山寄せ型の円墳(推定直径12.5m)。埋葬施設は南に...
立洞古墳2号墳
立洞古墳2号墳 - 福井 帆立貝式古墳 【たてぼらこふんにごうふん】 福井県敦賀市井川 全長24.5m・高さ4.6mの帆立貝式前方後円墳。墳丘は2段築成で葺石を備え...
七夕池古墳
七夕池古墳 - 福岡 円墳 【たなばたいけこふん】 福岡県糟屋郡志免町田富3-511-9 他 直径29m・高さ約3m、3段築成の円墳で葺石を備える。周囲には幅約3.5mの...
谷口古墳
谷口古墳 - 佐賀 前方後円墳 【たにぐちこふん】 佐賀県唐津市浜玉町谷口 【主要な古墳】標高約20m、城山から南西に延びる尾根の先端部に立地。全長77...
田邑丸山古墳群
田邑丸山古墳群 - 岡山 古墳群 【たのむらまるやまこふんぐん】 岡山県津山市下田邑 平尾 丘陵の尾根付近に位置。9基からなる古墳群も、現在は1~5号墳のみが残る。 ...
頼母子横穴墓群
頼母子横穴墓群 - 群馬 横穴墓 【たのもしおうけつぼぐん】 邑楽郡板倉町大字海老瀬字頼母子5929外 古墳時代終末期の横穴墓群。 町指定史跡、1975(昭和50)年指定。
玉丘古墳
玉丘古墳 - 兵庫 前方後円墳 【たまおかこふん】 兵庫県加西市玉丘町76 玉丘史跡公園 標高約70mの台地上に立地する全長約109mの前方後円墳。後円部径約64m・...
多摩川台古墳群
多摩川台古墳群 - 東京 古墳群 【たまがわだいこふんぐん】 東京都大田区田園調布1-63他 多摩川台公園 多摩川下流域左岸の台地上に分布する古墳時代後期の古墳群。6世紀前半に円墳の2...
玉島古墳
玉島古墳 - 佐賀 円墳 【たましまこふん】 佐賀県武雄市橘町大字大日 武雄盆地南部の北東に延びる丘陵裾部に立地。東西約42m・南北約48m、高さ約...
玉村町第15号墳の移築石室
玉村町第15号墳の移築石室 - 群馬 円墳 【たまむらまちだいじゅうごごうふんのいちくせきしつ】 群馬県佐波郡玉村町大字福島325 玉村町文化センター 玉村町大字角淵2762に所在した古墳の石室を移築復元。南西方向に開口する無袖...
田村山古墳
田村山古墳 - 福島 前方後円墳 【たむらやまこふん】 福島県会津若松市北会津町田村山字塚越 全長24.85mの前方後円墳で、出土した内行花文鏡や玉類、直刀などは1953...
丹後平古墳群
丹後平古墳群 - 青森 群集墳 【たんごたいこふんぐん】 青森県八戸市根城丹後平 【主要な古墳】標高90~100m、馬淵川右岸の丘陵上に立地。古墳時代終末期~...
丹田古墳
丹田古墳 - 徳島 前方後円墳 【たんだこふん】 徳島県三好郡東みよし町西庄 吉野川の南岸、標高約285mの尾根先端部に立地。全長約38mの前方後円墳。後...