武器の古墳情報

武器の古墳 [ 計:1,195 表示:601 - 620 ]

浅間山古墳
浅間山古墳 - 埼玉 円墳 【せんげんやまこふん】 埼玉県児玉郡上里町神保原 旭・小島古墳群の中の1つで直径38m・高さ6mの円墳。 横穴式石室をもつ。...
浅間山古墳(龍角寺111号墳)
浅間山古墳(龍角寺111号墳) - 千葉 前方後円墳 【せんげんやまこふん】 千葉県印旛郡栄町龍角寺 全長約78mの前方後円墳。後円部径52m・高さ約8m、前方部幅58m・高さ約...
千足古墳(造山古墳第五古墳)
千足古墳(造山古墳第五古墳) - 岡山 前方後円墳 【せんぞくこふん】 岡山県岡山市北区新庄下 造山古墳陪塚の1基で、全長約80mの前方後円墳。 後円部径約60m・前方部...
千人塚古墳(富士市)
千人塚古墳(富士市) - 静岡 円墳 【せんにんづかこふん】 静岡県富士市神谷 須津川東岸の緩斜面に立地。現状で直径約12m・高さ約3.6mの円墳。埋葬施設...
千人塚古墳(浜松市)
千人塚古墳(浜松市) - 静岡 円墳 【せんにんづかこふん】 静岡県浜松市東区有玉西町 直径49m、高さ7mの円墳。三方原古墳群に属する学園内古墳群の1基で、正式名...
善光寺横穴群
善光寺横穴群 - 茨城 横穴墓 【ぜんこうじおうけつぐん】 茨城県常陸太田市松栄町 道路沿いのコンクリート斜面に複数の横穴が開口している。主な出土品は金環、勾玉...
禅昌寺山古墳
禅昌寺山古墳 - 千葉 前方後円墳 【ぜんしょうじやまこふん】 千葉県香取市大戸川字中宿 全長60~70mの前方後円墳だったと推定されているが、現在は僅かな墳丘が残る...
善応寺古墳(河野塚)
善応寺古墳(河野塚) - 愛媛 円墳 【ぜんのうじこふん】 愛媛県松山市善応寺 河野川右岸の丘陵斜面に立地。南西に開口する横穴式石室をもつ円墳で、室内には河...
善応寺横穴古墳群
善応寺横穴古墳群 - 宮城 横穴墓 【ぜんのうじよこあなこふんぐん】 宮城県仙台市宮城野区燕沢2丁目ほか 善応寺裏山斜面を中心に分布する推定総数100基以上の横穴墓群。一部が発掘調査...
総社二子山古墳
総社二子山古墳 - 群馬 前方後円墳 【そうじゃふたごやまこふん】 前橋市総社町植野368 全長約90mの前方後円墳。後円部径44m・高さ7m、前方部幅61m・高さ8m...
総世寺裏古墳
総世寺裏古墳 - 神奈川 不明 【そうせいじうらこふん】 神奈川県小田原市久野 道路工事中に発見され、石室の一部が保存された。河原石積みの横穴式石室で、全長...
彼杵の古墳(ひさご塚)
彼杵の古墳(ひさご塚) - 長崎 前方後円墳 【そのぎのこふんひさごづか】 長崎県東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷 【主要な古墳】標高約2m、大村湾に面した砂礫丘上に立地。全長58.8mの前方...
園部円山古墳
園部円山古墳 - 和歌山 円墳 【そのべまるやまこふん】 和歌山県和歌山市園部 標高約70m、紀ノ川右岸の丘陵尾根上に立地する直径約25m・高さ約5mの円墳...
曽本二子山古墳
曽本二子山古墳 - 愛知 前方後円墳 【そもとふたごやまこふん】 愛知県江南市曽本町二子 全長60m、後円部の直径35m、高さ7m、前方部の幅52m、高さ4m。 発...
空長第2号古墳
空長第2号古墳 - 広島 円墳 【そらながだいにごうこふん】 広島県広島市安佐南区西原1丁目 広島市祇園公民館の中に移設してあります。
損ヶ熊古墳
損ヶ熊古墳 - 福岡 円墳 【そんがくまこふん】 福岡県宮若市原田字損ヶ熊 標高約30m、犬鳴川右岸の丘陵先端部に立地する装飾古墳。墳丘は推定で直径約1...
太子古墳
太子古墳 - 茨城 前方後円墳 【たいしこふん】 茨城県かすみがうら市安食734-1 現在は削平されているが、かつて約60mを測る前方後円墳だった。明治時代に発見...
当麻東原古墳
当麻東原古墳 - 神奈川 円墳 【たいまあずまはらこふん】 神奈川県相模原市南区当麻 当麻東原公園内 標高約73m、相模川左岸の台地上に立地。地元では昔から「馬塚」や「名馬塚」と...
当麻谷原古墳(1号墳)
当麻谷原古墳(1号墳) - 神奈川 円墳 【たいまたにはらこふん】 神奈川県相模原市南区当麻140 相模原ポンプ場内 相模川左岸の台地上に立地。谷原古墳群の1基で、直径約18mの円墳。埋葬施設は...
高尾山古墳(辻畑古墳)
高尾山古墳(辻畑古墳) - 静岡 前方後方墳 【たかおさんこふんつじばたけこふん】 静岡県沼津市東熊堂字北方 【主要な古墳】標高約20m、愛鷹山から南に延びる尾根の末端部に立地。全長約6...