武器の古墳情報

武器の古墳 [ 計:1,202 表示:821 - 840 ]

西山古墳(天理市)
西山古墳(天理市) - 奈良 前方後方墳 【にしやまこふん】 奈良県天理市杣之内町 杣之内(そまのうち)古墳群を代表する国内最大の前方後方墳。全長約180m、3...
西山谷2号墳(移設石室)
西山谷2号墳(移設石室) - 徳島 円墳 【にしやまだにこふん】 徳島県板野郡板野町犬伏東谷 板野町歴史文化公園 3世紀中頃に築造された円墳で、墳丘は消滅。 長さ4.7mの竪穴式石室のみ移...
西横野10号墳
西横野10号墳 - 群馬 円墳 【にしよこのじゅうごうふん】 安中市松井田町人見 墳丘の直径14m×12m。埋葬施設は両袖型の横穴式石室で、人骨のほか刀や勾玉...
日輪寺古墳
日輪寺古墳 - 福岡 前方後円墳 【にちりんじこふん】 福岡県久留米市京町279 日輪寺 筑後川左岸の低台地上、日輪寺境内に所在する装飾古墳。全長約50mの前方後円墳...
新延大塚古墳
新延大塚古墳 - 福岡 円墳 【にのぶおおつかこふん】 福岡県鞍手郡鞍手町大字新延 直径約30m・高さ約7mの円墳。埋葬施設は南に開口する横穴式石室で全長約12...
二本ヶ谷積石塚群
二本ヶ谷積石塚群 - 静岡 群集墳 【にほんがやつみいしづかこふんぐん】 静岡県浜松市浜北区染地台 5世紀後半頃を中心に営まれた静岡県内で唯一の積石塚群。2筋の谷の中に計28基...
二万大塚古墳
二万大塚古墳 - 岡山 前方後円墳 【にまおおつかこふん】 岡山県倉敷市真備町下二万1542-1・1542-2 小田川と高梁川の合流部を臨む丘陵端部に立地。全長38mの前方後円墳。後円部径...
若王子古墳群
若王子古墳群 - 静岡 古墳群 【にゃくおうじこふんぐん】 静岡県藤枝市若王子 蓮華寺池公園内とその周辺に分布する古墳群。 4~6世紀に築造された古墳33...
入田古墳
入田古墳 - 三重 円墳 【にゅうだこふん】 三重県津市庄田町 直径17.7m・高さ約3.5mの円墳。埋葬施設は全長約8mの横穴式石室で、内...
楡生山古墳
楡生山古墳 - 福岡 前方後円墳 【にりゅうやまこふん】 福岡県築上郡吉富町楡生103 佐井川東岸の単独丘陵上に立地。前方後円墳とされているが、遺存状況は良くない。...
鶏塚古墳
鶏塚古墳 - 栃木 円墳 【にわとりづかこふん】 栃木県真岡市京泉シトミ原 民家の庭先に所在。別名「京泉シトミ原古墳群13号墳」。直径約20m・高さ約3...
忍勝寺山古墳
忍勝寺山古墳 - 岐阜 帆立貝式古墳 【にんしょうじやまこふん】 岐阜県不破郡垂井町府中2087 直径約60mの帆立貝式古墳です。 5世紀前半に築造されたと考えられています...
糠塚古墳群
糠塚古墳群 - 新潟 円墳 【ぬかづかこふんぐん】 新潟県南魚沼市吉里 鎌倉沢川が形成した扇状地の扇央部に立地。 市指定史跡、1972(昭和47)...
抜月古墳(石積古墳)
抜月古墳(石積古墳) - 島根 不明 【ぬくつきこふんいしづみこふん】 島根県鹿足郡吉賀町抜月 高津川西岸、水田内に保存されている古墳。墳形・規模は不明。盛り土が流失し、横...
沼ノ沢古墳群
沼ノ沢古墳群 - 福島 古墳群 【ぬまのさわこふんぐん】 福島県双葉郡双葉町大字郡山字沼ノ沢 太平洋に面した低丘陵上に立地。戦前には少なくとも前方後円墳1基、円墳6基が存...
沼山古墳
沼山古墳 - 奈良 円墳 【ぬまやまこふん】 奈良県橿原市白橿町8-1 白橿近隣公園内 直径約18m・高さ約5.5mの円墳で、片袖型の横穴式石室が南に開口している。...
根岸古墳群
根岸古墳群 - 神奈川 群集墳 【ねぎしこふんぐん】 神奈川県川崎市多摩区枡形 丘陵上の竹林の中に5基の古墳がある。 東端にある1号墳は直径11.5m、高...
根岸山横穴墓群
根岸山横穴墓群 - 東京 横穴墓 【ねぎしやまおうけつぼぐん】 東京都町田市根岸町1006他 根岸山横穴古墳群は1992年に行われた日向根トンネルの掘削工事中に発見された...
禰宜屋敷古墳群
禰宜屋敷古墳群 - 愛媛 群集墳 【ねぎやしきこふんぐん】 愛媛県今治市古谷甲 多伎川左岸の山麓に立地。車道沿いに1号墳の縦半分が保存されている。墳丘は推定...
猫塚古墳
猫塚古墳 - 香川 双方中円墳 【ねこづかこふん】 香川県高松市峰山町 標高約200m、丘陵の尾根先端部に立地する全長約96mの双方中円墳。中円部径...