武器の古墳情報

武器の古墳 [ 計:1,195 表示:801 - 820 ]

名和古墳群
名和古墳群 - 愛知 群集墳 【なわこふんぐん】 愛知県東海市名和町三ツ屋 標高約10mの丘陵上にある現存している3基の円墳(1・2・3号墳)で構成され...
南条古墳
南条古墳 - 京都 円墳 【なんじょうこふん】 京都府向日市物集女町南条 南条古墳群の1基で、通称「二校前古墳」と呼ばれている。直径23.5m・高さ3...
新美古墳
新美古墳 - 愛知 円墳 【にいのみこふん】 愛知県田原市西神戸町山股 直径約20m、現状で高さ約3mを測る円墳で、両袖型の横穴式石室が南側に開口し...
二色根古墳群
二色根古墳群 - 山形 群集墳 【にいろねこふんぐん】 山形県南陽市大字二色根 二色根山の南斜面に分布する円墳群。3基が現存、横穴式石室から銀環や鉄鏃、帯金...
西方古墳
西方古墳 - 福岡 前方後円墳 【にしかたこふん】 福岡県築上郡上毛町大字下唐原 金居塚古墳とも。最寄りの道路に手作り感の溢れる塩ビパイプ製の看板があり、「西...
西方山古墳
西方山古墳 - 栃木 円墳 【にしかたやまこふん】 栃木県栃木市都賀町富張1402-3 東北自動車道都賀西方PA(下り線)にある古墳です。 <以下、現地案内板...
錦木塚古墳(塚野目4号墳)
錦木塚古墳(塚野目4号墳) - 福島 前方後円墳 【にしきぎづかこふんつかのめよんごうふん】 福島県伊達郡桑折町伊達崎字錦塚 標高約58m、阿武隈川左岸の台地上に立地する全長約43mの前方後円墳。後円部...
西坂古墳
西坂古墳 - 岡山 円墳 【にしさかこふん】 岡山県倉敷市西坂 霊園のほぼ中央部山寄りにあります(移設)。 直径17m、高さ2mの円墳...
西田古墳群
西田古墳群 - 茨城 古墳群 【にしだこふんぐん】 茨城県かすみがうら市上稲吉1137-2ほか 上稲吉字西田及び西原に前方後円墳と円墳数基がある。前方後円墳は形をとどめてい...
西田古墳の横穴式石室
西田古墳の横穴式石室 - 大分 方墳 【にしだこふんのよこあなしきせきしつ】 大分県豊後高田市佐野4993 豊後高田市立河内中学校 マップ表示位置から北西約200mに所在した1辺約10mの方墳で、調査後に石室...
西塚古墳
西塚古墳 - 福井 前方後円墳 【にしづかこふん】 福井県三方上中郡若狭町脇袋 全長約74mの前方後円墳。後円部径約39m・前方部幅47m、墳丘は3段築成で...
西原古墳
西原古墳 - 千葉 前方後円墳 【にしはらこふん】 千葉県富津市大堀字西原 全長60mの前方後円墳。後円部径30m・前方部幅36m、盾形の周溝を含めた全...
西前山古墳
西前山古墳 - 長野 円墳 【にしまえやまこふん】 長野市松代町東条 前山 大型の積石塚で、主体部は2基から成るとみられ、6世紀初期の横穴式石室と、6世...
西求女塚古墳
西求女塚古墳 - 兵庫 前方後方墳 【にしもとめづかこふん】 兵庫県神戸市灘区都通3丁目 標高約6m、西郷川によって形成された扇状地の末端部に立地。1596(慶長元)...
西谷古墳
西谷古墳 - 千葉 円墳 【にしやこふん】 千葉県富津市二間塚字西谷 直径約28m・高さ約2.5mの円墳。埋葬施設は自然石積みの無袖型横穴式石室で...
西谷戸横穴墓群
西谷戸横穴墓群 - 東京 横穴墓 【にしやとおうけつぼぐん】 東京都町田市三輪緑山1-25-8 鶴見川右岸の丘陵東斜面に形成された3群9基の横穴墓群。このうち5号墓からは金...
西山古墳(天理市)
西山古墳(天理市) - 奈良 前方後方墳 【にしやまこふん】 奈良県天理市杣之内町 杣之内(そまのうち)古墳群を代表する国内最大の前方後方墳。全長約180m、3...
西山谷2号墳(移設石室)
西山谷2号墳(移設石室) - 徳島 円墳 【にしやまだにこふん】 徳島県板野郡板野町犬伏東谷 板野町歴史文化公園 3世紀中頃に築造された円墳で、墳丘は消滅。 長さ4.7mの竪穴式石室のみ移...
西横野10号墳
西横野10号墳 - 群馬 円墳 【にしよこのじゅうごうふん】 安中市松井田町人見 墳丘の直径14m×12m。埋葬施設は両袖型の横穴式石室で、人骨のほか刀や勾玉...
日輪寺古墳
日輪寺古墳 - 福岡 前方後円墳 【にちりんじこふん】 福岡県久留米市京町279 日輪寺 筑後川左岸の低台地上、日輪寺境内に所在する装飾古墳。全長約50mの前方後円墳...