武器の古墳情報
ログイン
ヒント
検索
ホーム
>
タグ一覧
> 武器の古墳
武器の古墳 [ 計:1,195 表示:861 - 880 ]
全ての都道府県
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
栃木
群馬
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
愛知
岐阜
静岡
三重
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
幡山古墳群
- 茨城 古墳群
【はたやまこふんぐん】
茨城県常陸太田市幡町
前方後円墳1基、20基以上の円墳、200基以上の横穴墓からなっていたが、現在...
八幡塚古墳
- 東京 円墳
【はちまんづかこふん】
東京都世田谷区尾山台2-11 宇佐神社裏
多摩川左岸の台地先端部に立地。直径約30m・高さ約4.5mの円墳で、造出しが...
八幡塚古墳
- 群馬 円墳
【はちまんづかこふん】
渋川市北橘町真壁丸山2022-2外
直径約9.6mの円墳。南側に入口をもつ横穴式石室があり、石室内から銀象嵌の鍔...
八幡塚古墳
- 福岡 円墳
【はちまんづかこふん】
福岡県宮若市竹原
直径約35m・高さ約6mの円墳で、埴輪・周溝を備える。埋葬施設は南に入口をも...
八幡宮古墳
- 長野 不明
【はちまんみやこふん】
長野県長野市篠ノ井塩崎
墳丘に八幡宮が古くから建てられ、盗掘を免れた古墳。八幡宮が再建された際の発掘...
八幡山古墳
- 埼玉 円墳
【はちまんやまこふん】
埼玉県行田市藤原町1-27-2
【主要な古墳】直径約80mの円墳だったと思われるが、墳丘は干拓事業に伴う土取...
八幡山古墳
- 茨城 円墳
【はちまんやまこふん】
茨城県桜川市真壁町上谷貝1173
直径20m~30m程の円墳と考えられているが、現在は墳頂に八幡神社が建ち、墳...
八龍神塚古墳
- 茨城 円墳
【はちりゅうじんづかこふん】
茨城県猿島郡境町大字金岡257外
開墾によって墳丘が削られているが、もとは直径25m・高さ4m程の円墳と推定さ...
八丁塚古墳
- 千葉 円墳
【はっちょうづかこふん】
千葉県富津市二間塚字八丁山
直径約24m・高さ約2.2mの円墳。周溝あり。埋葬施設は両袖型の横穴式石室で...
鳩ヶ岩山古墳
- 岡山 円墳
【はとがいわやまこふん】
岡山県岡山市北区三和
新岡山空港建設に伴い、昭和61年に発掘調査後移築。 【以下現地説明文】...
椛の湖2号墳
- 岐阜 円墳
【はなのこにごうふん】
岐阜県中津川市上野
湖上に浮かぶ古墳時代後期の円墳で、墳丘は直径約10.8m、埋葬施設は横穴式石...
離山古墳
- 京都 円墳
【はなれやまこふん】
京都府京丹後市網野町小浜
直径約15m・高さ2.2mの円墳。 埋葬施設は竪穴系横口式石室。 市指定...
放れ山古墳
- 島根 円墳
【はなれやまこふん】
島根県出雲市古志町新宮
神戸川左岸の丘陵先端部に立地。直径約15mの円墳で、墳丘上には桜の巨木が生え...
羽場の森古墳群2号墳
- 長野 円墳
【はばのもりこふんぐん】
長野県上伊那郡箕輪町東箕輪
羽場の森古墳群は天竜川の河岸段丘にほぼ一直線上に3基が存在する。いずれもよく...
林畔古墳1号墳
- 長野 円墳
【はやしくろこふん】
長野県中野市大字田麦 林畔
直径23m、高さ4mで葺石が確認されている。合掌形石室をもち、東西2m、南北...
林畔古墳2号墳
- 長野 方墳
【はやしくろこふん】
長野県中野市大字田麦 林畔
1号墳の北にある。直径27m、高さ4m。円墳とされるが、方形を示す。葺石があ...
隼人塚古墳
- 福岡 前方後円墳
【はやとづかこふん】
福岡県行橋市大字高瀬
標高約20m、祓川右岸の台地上に立地。現状で全長約39mの前方後円墳。後円部...
羽山横穴
- 福島 横穴墓
【はやまよこあな】
福島県南相馬市原町区中太田字天狗田、西畑
【主要な古墳】太田川北岸の丘陵に分布する羽山横穴墓群の1基で、住宅地造成工事...
原市1号古墳
- 群馬 円墳
【はらいちいちごうこふん】
安中市郷原字上平
直径約30mの古墳。埋葬施設は両袖型の横穴式石室。 『上毛古墳綜覧』掲載:...
原分古墳
- 静岡 円墳
【はらぶんこふん】
静岡県駿東郡長泉町下土狩原分
『火ノ雨塚』あるいは『山の神古墳』とも呼ばれている。直径約17mの円墳で無袖...
< 前へ
40
41
42
43
44
45
46
47
48
次へ >
ツイート
関連タグ
鏡
武器
武具
馬具
装身具
農工具・漁具
土器・容器
石枕・埴製枕
腕輪形石製品
石製品・石製模造品
>> 全てのタグを表示