武器の古墳情報

武器の古墳 [ 計:1,195 表示:1,041 - 1,060 ]

溝渕山古墳(竹ノ内山の古墳)
溝渕山古墳(竹ノ内山の古墳) - 高知 円墳 【みぞぶちやまこふんたけのうちやまのこふん】 高知県香南市野市町母代寺 通称・溝渕山(標高約130m)の鞍部に立地。直径約20m・高さ約2mの円墳で...
御岳山古墳
御岳山古墳 - 東京 帆立貝式古墳 【みたけさんこふん】 東京都世田谷区等々力1-18 標高約31m、多摩川左岸の台地先端部に立地。全長57m・高さ約7mの帆立貝式...
三玉大塚古墳
三玉大塚古墳 - 広島 帆立貝式古墳 【みたまおおつかこふん】 広島県三次市吉舎町三玉 標高約280m、馬洗川右岸の丘陵上に立地する全長41mの帆立貝式古墳。円丘部...
箕田9号墳(宮登古墳)
箕田9号墳(宮登古墳) - 埼玉 円墳 【みだきゅうごうふんみやとこふん】 埼玉県鴻巣市宮前 宮登神社 直径約20m・高さ約2mの円墳。埋葬施設は南西に開口する胴張り型の横穴式石室...
箕田丸山古墳
箕田丸山古墳 - 福岡 前方後円墳 【みだまるやまこふん】 福岡県京都郡みやこ町勝山箕田 全長約40mの前方後円墳。後円部に開口部有り。 軽なら直近まで車で入れます...
三日市古墳群10号墳
三日市古墳群10号墳 - 大阪 円墳 【みっかいちこふんぐんじゅうごうふん】 大阪府河内長野市中片添町17 中片添第2公園 直径14m、周溝幅4mの円墳。埋葬施設は北東に開口する横穴式石室で全長7.2...
三ツ城古墳
三ツ城古墳 - 広島 前方後円墳 【みつじょうこふん】 広島県東広島市西条中央7丁目 【主要な古墳】全長約92mの前方後円墳。後円部径52m・高さ13m、前方部幅...
三ツ山古墳
三ツ山古墳 - 愛知 前方後円墳 【みつやまこふん】 愛知県豊橋市牟呂町坂津 三ツ山公園 標高約6m、河岸段丘縁辺部に立地する全長38mの前方後円墳。墳丘は2段築成で...
三ツ山3号墳
三ツ山3号墳 - 愛知 方墳 【みつやまさんごうふん】 愛知県小牧市東田中569 1~3号墳まで見つかっているが、三ツ山3号墳のみ現存。周濠が検出され、方墳で...
緑山6号墳
緑山6号墳 - 岡山 円墳 【みどりやまろくごうふん】 岡山県総社市上林 直径約16m・高さ約2.4mの円墳で、両袖型の横穴式石室が南西に開口、全長6...
南高野古墳
南高野古墳 - 岐阜 円墳 【みなみたかのこふん】 岐阜県揖斐郡池田町片山 径22.0m、高さ約2.5m、周壕をもつ円墳。 土石流により地下に埋没して...
南出口古墳[城塚](野5号)
南出口古墳[城塚](野5号) - 岐阜 前方後円墳 【みなみでぐちこふんしろつかのごごう】 岐阜県揖斐郡大野町大字野字南出口 全長約75mの前方後円墳。後円部径約39m・高さ約6.2m、前方部幅約28m...
南原古墳群
南原古墳群 - 神奈川 群集墳 【みなみはらこふんぐん】 神奈川県足柄上郡山北町岸 南原古墳群は、酒匂川が丹沢・足柄山地の支流を合わせ、足柄平野に流れ出ようとす...
南山古墳群
南山古墳群 - 新潟 円墳 【みなみやまこふんぐん】 新潟県南魚沼市塩沢 丘陵東斜面に立地する7基の古墳群で、うち2基が市史跡。 市指定史跡、197...
峯ヶ塚古墳
峯ヶ塚古墳 - 大阪 前方後円墳 【みねがづかこふん】 大阪府羽曳野市軽里2丁目 峰塚公園 全長約96mの前方後円墳。後円部径約56m・高さ約9m、前方部幅約75m・高...
見野古墳群
見野古墳群 - 兵庫 群集墳 【みのこふんぐん】 兵庫県姫路市四郷町見野964-5 10数基からなる古墳群です。墳丘はほとんど残ってませんが、石室を見学すること...
耳塚古墳
耳塚古墳 - 長野 不明 【みみつかこふん】 長野県東御市和 墳丘とみられる所に石仏が建っている。道側は墳丘が削られている。直刀が出土して...
宮浦地下式板石積石室古墳群
宮浦地下式板石積石室古墳群 - 熊本 地下式墓 【みやうらちかしきいたいしづみせきしつこふんぐん】 熊本県葦北郡芦北町宮浦50 外 宮浦阿蘇神社の境内近辺に分布している。昭和45年に3~4基の発掘調査が行われ...
宮口古墳群
宮口古墳群 - 新潟 群集墳 【みやぐちこふんぐん】 新潟県上越市牧区宮口 【主要な古墳】古墳時代後期~終末期の群集墳で、3支群・31基で構成される。調...
三宅タイコ山古墳
三宅タイコ山古墳 - 兵庫 円墳 【みやけたいこやまこふん】 兵庫県養父市三宅 直径約44m・高さ約8mの円墳。 鉄刀や鉄鏃などが出土した。 5世紀前半...