武器の古墳情報

武器の古墳 [ 計:1,195 表示:1,121 - 1,140 ]

八幡山第1号古墳
八幡山第1号古墳 - 広島 帆立貝式古墳 【やはたやまだいいちごうこふん】 広島県三次市吉舎町敷地 全長45m、円丘部径40m、同高さ5m どこが墳丘か?素人には? 最...
山神塚古墳
山神塚古墳 - 神奈川 円墳 【やまがみづかこふん】 神奈川県南足柄市塚原 径約5m、高さ1.5mの円墳。 須恵器、武具、馬具等が出土。 築造時期は...
山崎古墳群第1号墳
山崎古墳群第1号墳 - 栃木 前方後方墳 【やまざきこふんぐんだいいちごうふん】 栃木県真岡市根本 全長33.43mの前方後方墳。後方部長さ18.43m、前方部幅9.48m、埋...
山崎古墳群第2号墳
山崎古墳群第2号墳 - 栃木 前方後円墳 【やまざきこふんぐんだいにごうふん】 栃木県真岡市根本 全長40mの前方後円墳。埋葬施設は全長5.6mの横穴式石室で、直刀や鉄鏃、耳...
山津照神社古墳
山津照神社古墳 - 滋賀 前方後円墳 【やまつてるじんじゃこふん】 滋賀県米原市能登瀬390 山津照神社 標高約117m、天野川右岸の丘陵尾根先端部に立地。全長46.2mの前方後円墳...
大和天神山古墳
大和天神山古墳 - 奈良 前方後円墳 【やまとてんじんやまこふん】 奈良県天理市柳本町 全長103mの前方後円墳。後円部径56m・高さ9m、前方部幅47m・高さ7m...
山名原口Ⅱー2号古墳
山名原口Ⅱー2号古墳 - 群馬 円墳 【やまなはらぐちににごうふん】 群馬県高崎市山名町字原口 直径16.5mの円墳。盛土が失われ、露出した両袖型の横穴式石室が覆屋内に保存...
山ノ上2号墳
山ノ上2号墳 - 神奈川 方墳 【やまのうえにごうふん】 神奈川県厚木市及川1丁目 標高約40m、荻野川左岸の台地先端部に立地。現状1辺約15m・高さ約2mの方...
山の神古墳
山の神古墳 - 長野 円墳 【やまのかみこふん】 長野県中野市厚貝 赤畑 なだらかな斜面上の丘に造られている。直径32m、高さ4m。主体部は割竹型木棺...
山ノ神古墳
山ノ神古墳 - 福岡 円墳 【やまのかみこふん】 福岡県糟屋郡久山町久原 直径約7mの円墳。埋葬施設は横穴式石室で長さ約6m・幅約2.4m・高さ約2....
山の神第3号古墳
山の神第3号古墳 - 長野 円墳 【やまのかみだいさんごうこふん】 長野県佐久市協和 道路建設時に復元した古墳で、場所の関係から石室の奥行きが半分になっているが、...
山の神塚
山の神塚 - 茨城 円墳 【やまのかみづか】 茨城県結城市大字結城 直径約16m・高さ約3mの円墳。 円筒埴輪や直刀、鉄鏃などが出土している。...
山之越古墳
山之越古墳 - 兵庫 方墳 【やまのこしこふん】 兵庫県姫路市御国野町国分寺 市川東岸の台地上に立地する1辺約50m・高さ約7mの方墳。墳頂部に竜山石製の...
山畑横穴群
山畑横穴群 - 宮城 横穴墓 【やまはたよこあなぐん】 宮城県大崎市三本木蟻ヶ袋字崖下・山畑ほか 【主要な古墳】鳴瀬川南岸の丘陵斜面に立地する横穴墓群。調査で発見された26基...
山洞1号墳
山洞1号墳 - 愛知 不明 【やまぼらいちごうふん】 愛知県豊田市保見ケ丘4丁目 横穴式石室の残存長は8.35m、最大幅2.25mあり。 昭和47年に発掘調...
矢本横穴墓群
矢本横穴墓群 - 宮城 横穴墓 【やもとよこあなぼぐん】 宮城県東松島市矢本字上沢目 7世紀前半ごろから8世紀にかけて、関東(千葉県上総地方)からの移住者によって...
八幡遺跡20号墳
八幡遺跡20号墳 - 群馬 円墳 【やわたいせきにじゅうごうふん】 群馬県高崎市八幡町800-144 観音塚考古資料館 観音塚考古資料館の敷地内に移築・復元。直径12mの円墳で、両袖型の横穴式石室...
八幡村59号墳(稲荷塚)
八幡村59号墳(稲荷塚) - 群馬 円墳 【やわたむらごじゅうきゅうごうふんいなりづか】 群馬県高崎市山名町 上毛古墳綜覧では直径約109m(360尺)の円墳とされているが、墳丘は大きく...
油木北奥の前古墳
油木北奥の前古墳 - 岡山 前方後円墳 【ゆききたおくのまえこふん】 岡山県津山市油木北194-1 他 倭文川左岸の丘陵頂部付近に位置する全長約65mの前方後円墳。後円部径約28m...
湯沢古墳
湯沢古墳 - 山梨 円墳 【ゆざわこふん】 山梨県北杜市須玉町若神子 直径10m前後の円墳で、横穴式石室を持つ。現存長4m、奥壁幅1m、入口幅0....