武器の古墳情報

武器の古墳 [ 計:1,202 表示:1,121 - 1,140 ]

箭田大塚古墳
箭田大塚古墳 - 岡山 円墳 【やたおおつかこふん】 岡山県倉敷市真備町箭田 【主要な古墳】標高約30m、小田川左岸の丘陵先端部に立地。直径54m・高さ7...
谷田古墳群第1支群
谷田古墳群第1支群 - 静岡 群集墳 【やだこふんぐんだいいちしぐん】 静岡県静岡市駿河区谷田26 谷田宮の後公園内 谷田古墳群は、もとは50基を超える古墳群だったが、現在7基のみが残る。その内...
八塚古墳群
八塚古墳群 - 神奈川 群集墳 【やつづかこふんぐん】 神奈川県平塚市上吉沢 吉沢の丘陵地帯に立地。名前の由来の通り、8基の古墳が発見されており、そのうち...
谷津山古墳(柚木山神古墳)
谷津山古墳(柚木山神古墳) - 静岡 前方後円墳 【やつやまこふん】 静岡県静岡市葵区柚木 標高108mの山頂にある、全長110m、高さ10mの前方後円墳。4世紀末頃の...
(柳井)茶臼山古墳
(柳井)茶臼山古墳 - 山口 前方後円墳 【やないちゃうすやまこふん】 山口県柳井市柳井字向山305 【主要な古墳】全長約90mの前方後円墳。後円部径約60m、前方部幅約55m、...
簗瀬二子塚古墳
簗瀬二子塚古墳 - 群馬 前方後円墳 【やなせふたごづかこふん】 群馬県安中市簗瀬字八幡平754外、原市字鍛治村1265-1外 【主要な古墳】碓氷川左岸の河岸段丘縁辺部に立地。全長約80mの前方後円墳。後...
八幡山古墳群
八幡山古墳群 - 兵庫 群集墳 【やはたやまこふんぐん】 兵庫県美方郡香美町村岡区福岡 八幡神社境内、八幡山公園内に立地する古墳群で、状態の良い3~6号墳の4基が保...
八幡山第1号古墳
八幡山第1号古墳 - 広島 帆立貝式古墳 【やはたやまだいいちごうこふん】 広島県三次市吉舎町敷地 全長45m、円丘部径40m、同高さ5m どこが墳丘か?素人には? 最...
山神塚古墳
山神塚古墳 - 神奈川 円墳 【やまがみづかこふん】 神奈川県南足柄市塚原 径約5m、高さ1.5mの円墳。 須恵器、武具、馬具等が出土。 築造時期は...
山崎古墳群第1号墳
山崎古墳群第1号墳 - 栃木 前方後方墳 【やまざきこふんぐんだいいちごうふん】 栃木県真岡市根本 全長33.43mの前方後方墳。後方部長さ18.43m、前方部幅9.48m、埋...
山崎古墳群第2号墳
山崎古墳群第2号墳 - 栃木 前方後円墳 【やまざきこふんぐんだいにごうふん】 栃木県真岡市根本 全長40mの前方後円墳。埋葬施設は全長5.6mの横穴式石室で、直刀や鉄鏃、耳...
山津照神社古墳
山津照神社古墳 - 滋賀 前方後円墳 【やまつてるじんじゃこふん】 滋賀県米原市能登瀬390 山津照神社 標高約117m、天野川右岸の丘陵尾根先端部に立地。全長46.2mの前方後円墳...
大和天神山古墳
大和天神山古墳 - 奈良 前方後円墳 【やまとてんじんやまこふん】 奈良県天理市柳本町 全長103mの前方後円墳。後円部径56m・高さ9m、前方部幅47m・高さ7m...
山名原口Ⅱー2号古墳
山名原口Ⅱー2号古墳 - 群馬 円墳 【やまなはらぐちににごうふん】 群馬県高崎市山名町字原口 直径16.5mの円墳。盛土が失われ、露出した両袖型の横穴式石室が覆屋内に保存...
山ノ上2号墳
山ノ上2号墳 - 神奈川 方墳 【やまのうえにごうふん】 神奈川県厚木市及川1丁目 標高約40m、荻野川左岸の台地先端部に立地。現状1辺約15m・高さ約2mの方...
山の神古墳
山の神古墳 - 長野 円墳 【やまのかみこふん】 長野県中野市厚貝 赤畑 なだらかな斜面上の丘に造られている。直径32m、高さ4m。主体部は割竹型木棺...
山ノ神古墳
山ノ神古墳 - 福岡 円墳 【やまのかみこふん】 福岡県糟屋郡久山町久原 直径約7mの円墳。埋葬施設は横穴式石室で長さ約6m・幅約2.4m・高さ約2....
山の神第3号古墳
山の神第3号古墳 - 長野 円墳 【やまのかみだいさんごうこふん】 長野県佐久市協和 道路建設時に復元した古墳で、場所の関係から石室の奥行きが半分になっているが、...
山の神塚
山の神塚 - 茨城 円墳 【やまのかみづか】 茨城県結城市大字結城 直径約16m・高さ約3mの円墳。 円筒埴輪や直刀、鉄鏃などが出土している。...
山之越古墳
山之越古墳 - 兵庫 方墳 【やまのこしこふん】 兵庫県姫路市御国野町国分寺 市川東岸の台地上に立地する1辺約50m・高さ約7mの方墳。墳頂部に竜山石製の...