装身具の古墳情報

装身具の古墳 [ 計:1,069 表示:521 - 540 ]

城ノ山古墳
城ノ山古墳 - 兵庫 円墳 【じょうのやまこふん】 兵庫県朝来市和田山町東谷 円山川左岸の丘陵尾根上に立地、東西約36m・南北約30mの円墳。葺石や埴輪は...
城山1号墳石室
城山1号墳石室 - 千葉 遺跡 【じょうやまいちごうふんせきしつ】 千葉県香取市小見川4854-20 全長68mの前方後円墳で、高校建設に伴い1963(昭和38)年に発掘調査され...
陣ノ尾1号墳
陣ノ尾1号墳 - 福岡 円墳 【じんのおいちごうふん】 福岡県太宰府市国分2丁目 四王寺山から南西に延びる丘陵上に築造された陣ノ尾古墳群の1基で、住宅街の中に...
水神山古墳
水神山古墳 - 千葉 前方後円墳 【すいじんやまこふん】 千葉県我孫子市高野山 標高約20mの台地縁辺部に立地する全長69mの前方後円墳。後円部径36m・高...
須賀谷第1号古墳
須賀谷第1号古墳 - 広島 円墳 【すがたにだいいちごうこふん】 広島県広島市東区温品町 自動車専用道路建設に伴い移築保存
鋤崎古墳
鋤崎古墳 - 福岡 前方後円墳 【すきざきこふん】 福岡県福岡市西区今宿青木 今宿平野の東端、低丘陵上に立地する全長62mの前方後円墳。墳丘は3段に築かれ...
杉山古墳群D号墳
杉山古墳群D号墳 - 長野 方墳 【すぎやまこふんぐん】 千曲市倉科 杉山古墳群の中心あたりに位置する。南北9.6m、東西10.3m、推定高さ2....
須久茂塚古墳
須久茂塚古墳 - 長野 前方後円墳 【すくもづかこふん】 長野県岡谷市長地東堀 長地(おさち)小学校の近くにあり、現在は公園になっている。墳丘や石室はほぼ残...
助戸山3号墳
助戸山3号墳 - 栃木 前方後円墳 【すけどやまさんごうふん】 栃木県足利市助戸3-1794 定年寺 全長約27.5mの前方後円墳。墳丘は2段築成で葺石・埴輪を備える。埋葬施設は...
炭釜横穴古墳群
炭釜横穴古墳群 - 宮城 横穴墓 【すみがまよこあなこふんぐん】 宮城県柴田郡柴田町大字四日市場字炭釜 阿武隈川と白石川の合流点北方、丘陵斜面に分布する推定総数50~60基の横穴墓...
住崎古墳
住崎古墳 - 愛知 円墳 【すみさきこふん】 愛知県西尾市下羽角町住崎 直径約15m、高さ3mの円墳。内部構造は入口をほぼ南に向けた全長8mの横穴式...
住吉古墳
住吉古墳 - 新潟 円墳 【すみよしこふん】 新潟県佐渡市住吉字上浜 住吉神社本殿裏に1号墳と2号墳があったが、現在は2号墳の石室を作っていた石組...
巣山古墳
巣山古墳 - 奈良 前方後円墳 【すやまこふん】 奈良県北葛城郡広陵町三吉 【主要な古墳】全長約220m、馬見古墳群最大の前方後円墳。 【墳丘・外部施...
諏訪古墳(藤岡市)
諏訪古墳(藤岡市) - 群馬 前方後円墳 【すわこふん】 群馬県藤岡市藤岡字東裏甲495 諏訪神社 神流川左岸、神社の境内に立地する全長57mの前方後円墳。後円部径37m・高さ...
団栗塚古墳
団栗塚古墳 - 山梨 前方後円墳 【ずんぐりづかこふん】 山梨県笛吹市八代町北 勝利神社 標高約300mの扇状地上に立地。全長30m程の前方後円墳とされているが、前方...
青松塚古墳
青松塚古墳 - 大阪 円墳 【せいしょうづかこふん】 大阪府茨木市室山1丁目 北大阪警察病院内 現状は直径約20mの円墳だが、墳丘の流失が著しい。埋葬施設は南に開口する片袖...
関行丸古墳
関行丸古墳 - 佐賀 前方後円墳 【せきぎょうまるこふん】 佐賀県佐賀市久保泉町大字川久保 脊振山系南麓の扇状地上に立地する全長55mの前方後円墳。後円部径35m・高さ...
石塔山古墳
石塔山古墳 - 岡山 円墳 【せきとうやまこふん】 岡山県井原市大江町 標高105m、石塔山山頂に築かれた直径約15mの円墳。埋葬施設は墳丘中央部に...
セスドノ古墳
セスドノ古墳 - 福岡 円墳 【せすどのこふん】 福岡県田川市伊田3847 田川市の東北部の丘陵に築かれた円墳で封土直径35m、高さ6m、周囲には幅6m...
瀬戸岡古墳群
瀬戸岡古墳群 - 東京 群集墳 【せとおかこふんぐん】 東京都あきる野市瀬戸岡 平井川右岸の台地上に分布する古墳時代終末期の群集墳で、直径約300mの範囲に...