装身具の古墳情報

装身具の古墳 [ 計:1,069 表示:581 - 600 ]

竹田妙見山古墳
竹田妙見山古墳 - 岡山 前方後円墳 【たけだみょうけんやまこふん】 岡山県苫田郡鏡野町竹田 中央公民館南の径60mほどのほぼ単独丘陵の頂上に位置。前方部を北西に向ける全...
竹原古墳
竹原古墳 - 福岡 円墳 【たけはらこふん】 福岡県宮若市竹原731-2 【主要な古墳】標高約50m、黒丸川と山口川に挟まれた丘陵先端部に立地。直径1...
武冨佐古墳
武冨佐古墳 - 長野 円墳 【たけぶさこふん】 長野県長野市信州新町竹房 直径15m、高さ2mの自然地形を利用した古墳。2つの組合せ式箱形石棺があり、...
田代太田古墳
田代太田古墳 - 佐賀 円墳 【たしろおおたこふん】 佐賀県鳥栖市田代本町太田1370 【主要な古墳】標高約50m、大木川と山下川によって形成された段丘の縁辺部に立...
田篠しの塚古墳
田篠しの塚古墳 - 群馬 円墳 【たじのしのづかこふん】 群馬県富岡市田篠字塚原 鏑川右岸の台地上に築造された田篠塚原古墳群の1基。直径19mの円墳で、国道バ...
立坂弥生墳丘墓
立坂弥生墳丘墓 - 岡山 円墳 【たちざかやよいふんきゅうぼ】 岡山県総社市新本 立坂 総社市と倉敷市を分岐する尾根上に位置している。墳丘墓北側は道路、西側は工場で...
辰の口古墳
辰の口古墳 - 広島 前方後円墳 【たつのくちこふん】 広島県神石郡神石高原町高光 神石高原町役場の駐車場から歩いて行けます。
楯築弥生墳丘墓
楯築弥生墳丘墓 - 岡山 双方中円墳 【たてつきやよいふんきゅうぼ】 岡山県倉敷市矢部 倉敷市矢部の丘陵上に径約50mの円丘部、南北に2つの突出部を備えた全長約70...
立洞古墳2号墳
立洞古墳2号墳 - 福井 帆立貝式古墳 【たてぼらこふんにごうふん】 福井県敦賀市井川 全長24.5m・高さ4.6mの帆立貝式前方後円墳。墳丘は2段築成で葺石を備え...
帯刀古墳群
帯刀古墳群 - 埼玉 群集墳 【たてわきこふんぐん】 埼玉県児玉郡上里町帯刀 神流川流域右岸に分布する古墳群。 6世紀中頃~7世紀に築造された古墳約30...
七夕池古墳
七夕池古墳 - 福岡 円墳 【たなばたいけこふん】 福岡県糟屋郡志免町田富3-511-9 他 宇美川右岸の丘陵上に立地。直径29m・高さ約3m、3段築成の円墳で葺石を備え...
谷口古墳
谷口古墳 - 佐賀 前方後円墳 【たにぐちこふん】 佐賀県唐津市浜玉町谷口 【主要な古墳】標高約20m、城山から南西に延びる尾根の先端部に立地。全長77...
谷脇古墳
谷脇古墳 - 奈良 円墳 【たにわきこふん】 奈良県宇陀市大宇陀区守道 直径16m・高さ5mの円墳で、両袖型の横穴式石室が南に開口している。全長約5...
田川内第1号古墳
田川内第1号古墳 - 熊本 円墳 【たのかわちだいいちごうこふん】 熊本県八代市日奈久新田町 標高約8mの丘陵先端部に立地。縄文時代の貝塚の上に築造された装飾古墳で、直径...
田ノ口古墳
田ノ口古墳 - 高知 不明 【たのくちこふん】 高知県幡多郡黒潮町下田ノ口字野川 田ノ口小学校東側に保存されている古墳。墳形・規模は不明。羨道部を破壊された横...
玉丘古墳
玉丘古墳 - 兵庫 前方後円墳 【たまおかこふん】 兵庫県加西市玉丘町76 玉丘史跡公園 標高約70mの台地上に立地する全長約109mの前方後円墳。後円部径約64m・...
玉島古墳
玉島古墳 - 佐賀 円墳 【たましまこふん】 佐賀県武雄市橘町大字大日 武雄盆地南部の北東に延びる丘陵裾部に立地。東西約42m・南北約48m、高さ約...
田村山古墳
田村山古墳 - 福島 前方後円墳 【たむらやまこふん】 福島県会津若松市北会津町田村山字塚越 全長24.85mの前方後円墳で、出土した内行花文鏡や玉類、直刀などは1953...
丹後平古墳群
丹後平古墳群 - 青森 群集墳 【たんごたいこふんぐん】 青森県八戸市根城丹後平 【主要な古墳】標高90~100m、馬淵川右岸の丘陵上に立地。古墳時代終末期~...
台ヶ鼻古墳
台ヶ鼻古墳 - 新潟 円墳 【だいがはなこふん】 新潟県佐渡市二見550 二見半島南端の台ヶ鼻岬に立地、墳形は不明だが、直径10m前後の円墳とみられる...